柴 健次シバ ケンジ |
---|
所属学部・学科等
- 会計研究科(会計専門職大学院) 会計人養成専攻
職名 (資格)
- 教授 1996年 4月 1日
現在の役職名
- 会計研究科長 就任年月日:2006年4月 1日~2006年9月 30日
- 会計研究科長 就任年月日:2006年10月 1日~2008年9月 30日
- 会計研究科長 就任年月日:2008年10月 1日~2010年9月 30日
- 会計研究科長 就任年月日:2010年10月 1日~2012年9月 30日
出身学校・専攻
- 大阪府立大学 経済学部経営学科 1978年 卒業
出身大学院・研究科
- 神戸商科大学修士課程 経営学研究科会計学 1980年 修了
- 神戸商科大学博士課程 経営学研究科1982年 中退
取得学位
- 経営学修士 1980年 3月 神戸商科大学
- 博士(商学) 2003年 3月 関西大学
ホームページ・メール
- ホームページアドレス:http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~t960031/
- メールアドレス:kenshiba@kansai-u.ac.jp
専門分野
専門分野 | キーワード |
---|---|
会計学 |
研究課題
現在の研究課題名 | 政府・非営利組織会計の研究 |
---|---|
研究態様 | 個人研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | 政府;非営利組織;公共経営 |
研究分野 | 会計学 |
研究テーマ概要 |
現在の研究課題名 | 営利企業会計の研究 |
---|---|
研究態様 | 個人研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | 市場;財務報告 |
研究分野 | 会計学 |
研究テーマ概要 |
現在の研究課題名 | 会計教育の研究 |
---|---|
研究態様 | 個人研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | 教育方法;リテラシー |
研究分野 | 会計学 |
研究テーマ概要 |
研究経歴
- 外貨換算会計の理論研究を皮切りに、金融商品・証券化商品の会計の課題に取り組む。この間の成果は4冊の単著『外貨換算会計論』『テキスト金融情報会計』『自己株式とストックオプションの会計』『市場化の会計』にまとめた。現在、企業会計論(特にIFRS論)、政府会計(特に政策会計)そして非営利組織会計、会計教育論に焦点を移して研究中である。
受賞・学術賞
- 日本会計研究学会賞 1991年 (日本会計研究学会)
所属学会
所属学会・団体名 | 役職名 (役職在任期間) |
---|---|
日本会計研究学会 | 評議員(1997年9月 ~), 理事(2009年9月 ~2015年9月 ), 学会賞審査委員(2015年9月 ~) |
日本簿記学会 | 学会賞審査委員会委員(2011年8月 ~2014年8月 ) |
国際会計研究学会 | 理事(1999年7月 ~2002年8月 ), 理事・学会賞審査委員(2005年8月 ~2008年8月 ), 理事(2005年8月 ~2011年9月 ), 理事・機関誌編集委員長(2014年8月 ~) |
日本経営分析学会 | 理事(1993年6月 ~1996年6月 ), 理事(1999年5月 ~2019年5月 ), 常任理事(2011年9月 ~2019年5月 ) |
国際ビジネス研究学会 | |
国際公会計学会 | 常務理事(1998年5月 ), 理事(2010年8月 ), 退会(2013年12月 ) |
ディスクロージャー研究学会 | 常任理事(1999年5月 ~2010年3月 ), 副会長(2002年4月 ~2005年4月 ), 会長(2005年4月 ~2010年3月 ) |
スペイン会計経営学会(AECA) | |
日本監査研究学会 | 理事(2009年9月 ~2015年9月 ) |
日本事業再生士協会 | 理事(2006年5月 20日~2016年3月 31日) |
内部統制研究学会 | 評議員(2007年12月 ~) |
日本会計教育学会 | 副会長(2009年2月 ~2011年9月 ), 会長(2011年9月 ~2017年9月 ), 理事(2017年9月 ~2020年9月 ), 顧問(2020年9月 ~) |
日本ディスクロージャー研究学会 | 会長(2010年4月 ~2012年3月 ), 名誉会長(2012年4月 ~) |
企業と社会フォーラム | |
政府会計学会 | 副会長(2011年9月 ~2013年7月 ), 会長(2013年8月 ~2019年12月 ), 相談役(2020年1月 ~) |
産学官連携・共同研究テーマ
- 政府・非営利組織(広義には公共経営)の会計
- 企業会計の制度と理論の研究
- 経営と会計のリテラシーの定着に向けた教育研究
- 震災後に考えるリスクマネジメントとディスクロージャーの研究
共同研究・受託研究の実績
- 行政コストマネジメントシステムの研究開発
2011年 ~ 2014年国内共同研究 - 非営利組織の存続価値と存続能力に関する研究
2011年 ~ 2014年国内共同研究 - アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究
2010年 ~ 2012年国内共同研究 - IFRSの会計教育の研究
2010年 ~ 2012年国内共同研究 - 市場と政府の経済、法及び会計に関する総合的研究
2006年 ~ 2010年学内共同研究 - 利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する実証的要因分析
2008年 ~ 2011年国内共同研究 - 会計リテラシーの普及と定着に関する総合的研究
2013年 ~ 2016年国内共同研究 - 公共経営の変容と会計学の機能
2012年 ~ 2014年国内共同研究 - 会計検査の研究
2013年 ~ 2015年国内共同研究 - 剰余金の会計と法理の研究
2010年 ~ 2012年国内共同研究 - 電子化による簿記・会計の表示志向が社会に及ぼす影響の研究
2005年 ~ 2007年国内共同研究 - 会計リテラシーの普及と定着に関する総合的研究
2013年 ~ 2016年国内共同研究 - 政府におけるリソースマネジメントの研究
2020年国内共同研究
0
研究業績
No. | 研究業績の種類 | 発表年月日 | 標題 | 出版物の種類 | 共著・単著の別 | 出版社・掲載誌 | 巻・号・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文1 | 2020年7月 2020,07,00,,, | 政府予算会計論序説 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 国民経済雑誌 | 第222巻第1号、1-16頁 |
2 | 論文1 | 2020年3月 2020,03,00,,, | 東京大学の統合報告書に学ぶ論点 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 現代社会と会計 | 第14号、1-21頁 |
3 | 論文1 | 2020年3月 2020,03,00,,, | 公益会計としての政府会計の論点 | 学術雑誌 | 単著 | 公共経営とアカウンタビリティ | 創刊号、4-11頁 |
4 | 論文1 | 2020年3月 2020,03,00,,, | 大人の教育としての「大学院社会人学び直し」の位置づけ―社会人を対象とした学び直し大学院に対する事例研究― | 学術雑誌 | 国内共著 | 会計教育研究 | 第8号、68-74頁 |
5 | 99 | 2019年9月 15日2019,09,15,,, | ミッション遂行責任会計への道 | 公益一般法人 | No.993 | ||
6 | 学会発表7 | 2019年9月 12日2019,09,12,,, | 大人の教育としての「社会人学び直し」の位置づけ | 日本会計教育学会第11回全国大会 | |||
7 | 編著3 | 2019年7月 11日2019,07,11,,, | 異文化対応の会計課題 | 同文舘出版 | 229頁 | ||
8 | 論文1 | 2019年3月 2019,03,00,,, | 地方議会の財務報告目的にかかわる実態調査 | 現代社会と会計 | 第13号 11-27頁 | ||
9 | 項目執筆5 | 2019年1月 2019,01,00,,, | 会計基礎教育の必要性、会計基礎教育年表 | 『会計基礎教育の歴史と現況』(日本公認会計士協会編) | |||
10 | 学会発表7 | 2018年12月 12日2018,12,12,,, | 経済会計化する企業会計と企業会計化する政府・非営利会計 | 非営利法人研究学会第16回九州部会 | |||
11 | 論文1 | 2018年11月 10日2018,11,10,,, | 会計人材養成のための会計教育の課題 | 青山アカウンティング・レビュー | 第8号 58-62頁 | ||
12 | 講演19 | 2018年10月 11日2018,10,11,,, | 支出が目的の会計と収入が目的の会計の相違 | 関西大学経済政治研究所産業セミナー | |||
13 | 学会発表7 | 2018年9月 13日2018,09,13,,, | 経営分析の研究および教育の今後 組織目的を考慮した研究と教育 | 日本経営分析学会・日本ディスクロージャー研究学会連合大会 | |||
14 | 学会発表7 | 2018年8月 14日2018,08,14,,, | 会計基礎教育の必要性 | 第39回日本公認会計士協会研究大会徳島大会2018 | |||
15 | 論文1 | 2018年8月 5日2018,08,05,,, | 非営利法人ン(会計)における収入の意義 | 非営利法人研究学会誌 | 第20巻 | ||
16 | 講演19 | 2018年6月 15日2018,06,15,,, | 異文化理解から見た会計課題 | はりま産学交流会創造例会 | |||
17 | 論文1 | 2018年6月 2018,06,00,,, | 会計基礎教育に関する実態等の調査結果の概要について | 会計・監査ジャーナル | No.756 | ||
18 | 報告書 | 2018年5月 31日2018,05,31,,, | 『会計基礎教育に関する実態等の調査』 | 日本公認会計士協会 | |||
19 | 編著3 | 2018年3月 30日2018,03,30,,, | 『財政の健全化と公会計改革』 | 関西大学出版部 | 200頁 | ||
20 | 論文1 | 2018年3月 2018,03,00,,, | 「会計かるた」による学習者と教授者の意識の相違の分析 | 現代社会と会計 | 第12号 | ||
21 | 学会発表7 | 2017年9月 28日2017,09,28,,, | Formation of a New Local Government Accounting in Japan | XIX Congreso international de AECA | |||
22 | 講演19 | 2017年9月 25日2017,09,25,,, | Creacion de una Nueva Contabilidad oara el Govierno Local en Papon | ||||
23 | 学会発表7 | 2017年9月 5日2017,09,05,,, | 非営利法人(会計)における収入の意義 | 非営利法人研究学会第21回全国大会 | |||
24 | 講演19 | 2017年7月 22日2017,07,22,,, | 大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)の高大連携科目『ビジネスフロンティア』の取組について | 平成29年度第2回金融経済教員交流研究会 | |||
25 | 監修25 | 2017年3月 2017,03,00,,, | 『ビジネス・マネジメント第2版』 | 単行本 | 文眞堂 | 177頁 | |
26 | 書評6 | 2017年2月 20日2017,02,20,,, | 宮川壽夫著『企業価値の秘密』 | 旬間経理情報 | No.1741 | ||
27 | 書評6 | 2017年2017,00,00,,, | 仙場胡丹著『グローバル時代における監査の質の探求』 | 企業会計 | 第69巻第6号 | ||
28 | 編著3 | 2016年12月 2016,12,00,,, | 公共経営と会計学の機能 | 単行本 | 編著 | 同文館出版 | 292頁 |
29 | 学会発表7 | 2016年11月 26日~2016年11月 27日2016,11,26,2016,11,27 | 実務家教員による授業の効果についての考察 | 共著 | 教育メディア学会一般研究の部報告 | ||
30 | 学会発表7 | 2016年11月 23日2016,11,23,,, | 会計リテラシーの深化方策について | 単著 | 日本商業教育学会関西部会 | ||
31 | 講演19 | 2016年10月 15日2016,10,15,,, | 東大が大学ディスクロージャー時代を拓く | 東京大学Financial Report 2015' | |||
32 | 99 | 2016年10月 2016,10,00,,, | 会計人のターニングポイント『曲線的生き方が人生の流れを作る』 | 学術雑誌 | 会計人コース | 第51巻第12号、1-3頁 | |
33 | 講演19 | 2016年8月 20日2016,08,20,,, | 簿記会計教育における生徒と教師の認識のギャップ | 高等学校簿記教育懇談会 | |||
34 | 著書2 | 2016年8月 2016,08,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 単行本 | 分担執筆 | 大阪商工会議所編 『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2016-17年版]』、中央経済社 | 1-33頁 |
35 | 講演19 | 2016年3月 31日2016,03,31,,, | 会計のプロフェッショナルとしての議員 | 関西若手議員の会報告 | |||
36 | 編著3 | 2016年3月 2016,03,00,,, | 科学研究費最終報告書 会計リテラシーの普及と定着に関する総合的研究 | 編著 | 1-1331頁 | ||
37 | 論文1 | 2016年3月 2016,03,00,,, | 複式簿記の導入教育における一試論 | 学術雑誌 | 単著 | 『商学論究』、関西学院大学商学研究会 | 第63巻第3号、69-90頁 |
38 | 著書2 | 2016年2016,00,00,,, | 講義資料 ビジネスと会計 | 単行本 | 単著 | 関西大学生活共同組合 | 1-200頁 |
39 | 論文1 | 2016年2016,00,00,,, | 政府・非営利組織の経営分析 | 学術雑誌 | 単著 | 経営分析研究 | 第32号、22-28頁 |
40 | 報告書99 | 2016年2016,00,00,,, | バランスシート探検隊に期待する | 習志野市財務報告書2016年 | 136頁 | ||
41 | 論文1 | 2015年12月 2015,12,00,,, | 高校生の会計教育に関する意識-「会計教育に関する高校生アンケート」の分析- | 学術雑誌 | 共著 | 関西大学商学論集 | 第60巻、第3号 1-19頁 |
42 | 学会発表7 | 2015年11月 14日2015,11,14,,, | 政府・非営利組織の経営分析 | 単著 | 日本経営分析学会第31回秋季大会統一論題報告 | ||
43 | 学会発表7 | 2015年11月 2015,11,00,,, | 会計リテラシーから見た会計教育の課題 | 共著 | 日本会計教育学会 | ||
44 | 講演19 | 2015年10月 15日2015,10,15,,, | 地方公会計と公共施設等総合管理計画との本格的連携にむけて | 日本ファシリティマネジメント協会 | |||
45 | 学会発表7 | 2015年9月 2015,09,00,,, | 会計検査の研究 | 共著 | 日本監査研究学会課題別研究部会最終報告 | ||
46 | 著書2 | 2015年8月 2015,08,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 単行本 | 分担執筆 | 大阪商工会議所編 『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2015-16年版]』、中央経済社 | 1-33頁 |
47 | 学会発表7 | 2015年8月 2015,08,00,,, | 高校における会計リテラシーの研究 | 共著 | 日本簿記学会 | ||
48 | 講演19 | 2015年7月 2015,07,00,,, | 会計教育の意義と期待 | 平成27年度産業・情報技術等指導者養成研修 | |||
49 | 学会発表7 | 2015年6月 2015,06,00,,, | 大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー | 共著 | 日本ディスクロージャー研究学会、特別プロジェクト最終報告 | ||
50 | 論文1 | 2015年5月 2015,05,00,,, | 情報開示の必要性 | 学術雑誌 | 単著 | 特集「企業年金における情報開示のあり方について」、『企業年金』 | 4-8頁 |
51 | 講演19 | 2015年5月 2015,05,00,,, | ものつくり経営と企業会計 | 「逸品」ものつくり経営塾 | |||
52 | 編著3 | 2015年4月 2015,04,00,,, | スタンダード財務会計論第9版 Ⅰ 基本論点編 | 単行本 | 共編著 | 中央経済社 | 1-616頁 |
53 | 編著3 | 2015年4月 2015,04,00,,, | スタンダード財務会計論第9版 Ⅱ 応用論点編 | 単行本 | 共編著 | 中央経済社 | 1-458頁 |
54 | 論文1 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 会計制度に関する国際比較研究のための覚書-スペイン会計の概要 | 学術雑誌 | 共著 | 現代社会と会計 | 第9号、119-132頁 |
55 | 論文1 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 学生同士による問題作成を取り入れた会計教育におけるモバイルラーニングの授業設計と組織的支援の構築 | 学術雑誌 | 共著 | 関西大学高等教育研究 | 第6号、11-20頁 |
56 | 学会発表7 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 新公会計制度とアカウンタビリティ | 単著 | 神戸大学社会科学系教育研究府・JAGAセミナー | ||
57 | 学会発表7 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 公会計情報の分析について | 単著 | 日本経営分析学会関西部会 | ||
58 | 書評6 | 2014年12月 20日2014,12,20,,, | 内田正剛著『売上・収益の会計ルール入門 日本の実務とIFRSの見当ポイント』 | 旬刊経理情報 | 12月20日号 | ||
59 | 学会発表7 | 2014年11月 29日2014,11,29,,, | IPSASB概念フレームワークの公表と我が国公会計の発展の可能性 | JAGA | |||
60 | 学会発表7 | 2014年11月 24日2014,11,24,,, | 会計リテラシーに関する商業高校生の意識 | 日本商業教育学会関西部会 | |||
61 | 講演19 | 2014年10月 2日2014,10,02,,, | ものづくりと会計 | ものづくり勉強会、中央電気倶楽部 | |||
62 | 論文1 | 2014年10月 2014,10,00,,, | 新地方公会計の整備促進に不可欠な教育課題 | 単著 | 産業経理 | 第74巻第3号、52-61頁 | |
63 | 学会発表7 | 2014年9月 27日2014,09,27,,, | 会計検査の研究 | 日本監査研究学会第37回全国大会、課題別研究部会(部会長柴健次) | |||
64 | 学会発表7 | 2014年9月 4日2014,09,04,,, | 公共経営の変容と会計学の機能 | 日本会計研究学会第73回全国大会、課題研究委員会最終報告(委員長柴健次) | |||
65 | 論文1 | 2014年9月 2014,09,00,,, | 公会計リテラシーの教育 | 単著 | 企業会計 | 第66巻第9号、66-70頁 | |
66 | 99 | 2014年8月 26日2014,08,26,,, | “財務情報の開示と活用”-統一基準導入の行方- | 公会計改革推進シンポジウム2014 | |||
67 | 著書2 | 2014年8月 2014,08,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2014-15年版]』大阪商工会議所編 | 1-32頁 | ||
68 | 講演19 | 2014年6月 30日2014,06,30,,, | 公会計リテラシーの教育 | 砥部町職員セミナー | |||
69 | 99 | 2014年6月 12日2014,06,12,,, | “里山資本主義”がニッポンを救う | 「地方の時代」映像祭フォーラムinメイシアター | |||
70 | 編著3 | 2014年4月 2014,04,00,,, | スタンダード財務会計論第8版 Ⅰ 基本論点編 | 中央経済社 | 1-624頁 | ||
71 | 講演19 | 2014年3月 13日2014,03,13,,, | 高等学校における大学専門科目の早期学習について | 日本経営工学会マネジメント科学ビジョン研究会 | |||
72 | 学会発表7 | 2014年3月 10日2014,03,10,,, | 大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー | 特別プロジェクト中間報告(主査柴健次)、日本ディスクロージャー研究学会、第10回研究大会 | |||
73 | 編著3 | 2014年3月 2014,03,00,,, | スタンダード財務会計論第8版 Ⅱ 応用論点編 | 中央経済社 | 1-464頁 | ||
74 | 論文1 | 2014年3月 2014,03,00,,, | 会計における剰余金創設時の諸説の整理 | 単著 | 現代社会と会計 | 第8号、11-31頁 | |
75 | 論文1 | 2014年3月 2014,03,00,,, | 医療機関の情報と格付けによる評価 | 共著 | 関西大学商学論集 | 第58巻第4号、107-118頁 | |
76 | 講演19 | 2013年12月 2013,12,00,,, | 公会計改革の3E | 統一論題座長、日本会計研究学会第63回関西部会統一論題 | |||
77 | 著書2 | 2013年11月 2013,11,00,,, | 第2章 「専門職」研究の必要性 | 同文館、『リサーチ・シリーズⅩⅠ アカウンティング・プロフェッション論』百合野正博編著 | 29-44頁 | ||
78 | 学会発表7 | 2013年9月 4日2013,09,04,,, | 公共経営の変容と会計学の機能 | 日本会計研究学会第72回全国大会(課題研究委員会中間報告、委員長柴健次) | |||
79 | 編著3 | 2013年9月 2013,09,00,,, | ビジネス・マネジメント | 文眞堂 | 1-186頁 | ||
80 | 著書2 | 2013年9月 2013,09,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 分担執筆 | 中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 改訂版[2013-14年版]』(大阪商工会議所編) | 1-32頁 | |
81 | 学会発表7 | 2013年9月 2013,09,00,,, | 会計リテラシーの普及と定着の必要性 | 日本会計教育学会第5回全国大会統一論題『会計リテラシーの普及と定着』報告 | |||
82 | 学会発表7 | 2013年9月 2013,09,00,,, | クリッカー“S-maqs”とCourse Management System“CEAS”を活用した会計教育のデザイン | 日本会計教育学会第5回全国大会自由論題報告 | |||
83 | 99 | 2013年9月 2013,09,00,,, | あなたが日本をリードしてください | 『会計人コース』巻頭言「旋律」 | 第48巻第11号 | ||
84 | 学会発表7 | 2013年8月 2013,08,00,,, | 日本における公会計改革の現状と課題 | 韓国政府会計学会夏季学術大会 | |||
85 | 講演19 | 2013年8月 2013,08,00,,, | 公会計情報の利用と価値 | 統一論題座長および解題、国際公会計学会第16回全国大会統一論題 | |||
86 | 99 | 2013年8月 2013,08,00,,, | 機関誌『会計教育研究』に期待する | 『会計教育研究』創刊号巻頭言、日本会計教育学会 | |||
87 | 学会発表7 | 2013年7月 2013,07,00,,, | 医療機関の資金調達と信用格付け | 日本経営分析学会第30回年次大会(関西研究部会報告) | |||
88 | 学会発表7 | 2013年5月 2013,05,00,,, | リスクのディスクロージャーに関する研究の必要性 | 日本ディスクロージャー研究学会第5回研究大会統一論題『東日本大震災後のリスク管理と情報のディスクロージャーのあり方』報告 | |||
89 | 学会発表7 | 2013年5月 2013,05,00,,, | 大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー | 日本ディスクロージャー研究学会第5回研究大会(特別プロジェクト中間報告、委員長柴健次) | |||
90 | 編著3 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー | 同文舘出版 | 1-253頁 | ||
91 | 著書2 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 「第5章 簿記一巡の手続き」及び表表紙「簿記一巡の手続き」 | 国元書房、第3版 簿記システムの基礎 | 33-41頁 | ||
92 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 東日本大震災後のディスクロージャー研究の在り方について | 単著 | 経営ディスクロージャー研究 | 第11号、1-8頁 | |
93 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 会計専門職に関する国際比較研究のための覚書―スペインの監査の概要― | 単著 | 名古屋市立大学、オイコノミカ | 第49巻第2号、35-46頁 | |
94 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 「戦略なき日本」の会計とその研究課題 | 単著 | 中央大学経理研究所、『経理研究』 | 第56号、68-79頁 | |
95 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 医療機関の資金調達と信用格付け | 共著 | 現代社会と会計 | 第7号、31-45頁 | |
96 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 超情報の数理的開示分析と原子力産業における独立的観察・監視機関の構築 | 共著 | 経営ディスクロージャー研究 | 第11号、9-25頁 | |
97 | 論文1 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 公共経営の変容と会計の機能 | 共著 | 会計検査研究 | 第47号、217-228頁 | |
98 | 学会発表7 | 2013年3月 2013,03,00,,, | 第6章 会計プロフェッションの立場から 震災復興に向けたシンポジウム | 東北大学出版会、『今を生きる 東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言』(稲葉肇・高田敏文編 3「法と経済」) | 183-259頁 | ||
99 | 編著3 | 2013年2月 2013,02,00,,, | IFRS教育の実践研究 | 創成社 | 1-223頁 | ||
100 | 著書2 | 2013年2月 2013,02,00,,, | 第2章 公会計改革の基本的考え方 | 分担執筆 | 三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著) | 35-48頁 | |
101 | 著書2 | 2013年2月 2013,02,00,,, | 第8章 公会計と予算制度改革 | 三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著) | 125-142頁 | ||
102 | 学会発表7 | 2013年2013,00,00,,, | A Mathematical Approach for Information Disclosure and an Application to Establishment of the Regulatory System for Safety Management | ||||
103 | 講演19 | 2013年2013,00,00,,, | Accounting in a “Wandering Japan”and Its Research Tasks | ||||
104 | 講演19 | 2013年2013,00,00,,, | Japanese Accunting and Auditing | ||||
105 | 講演19 | 2013年2013,00,00,,, | Japanese Accunting and Auditing | ||||
106 | 講演19 | 2013年2013,00,00,,, | Commentator and Discussant to 8 reports , Emerging Scholars’ Colloquiam, In association with Accounting, Auditing, and Accountability Journal | ||||
107 | 講演19 | 2013年2013,00,00,,, | chair of session of Performance Management by Citizen’s Participation | ||||
108 | 論文1 | 2012年11月 9日~2012年11月 12日2012,11,09,2012,11,12 | A Mathematical Approach for Information Disclosure and an Application to Establishment of the Regulatory System for Safety Management | 共著 | |||
109 | 論文1 | 2012年11月 2012,11,00,,, | 情報開示の限界と情報監視の必要性 | 単著 | 同文館出版、『大震災を風化させない 会計研究者からの提言』 | ||
110 | 99 | 2012年9月 16日2012,09,16,,, | 真の公会計と二つの会計・二つの会計哲学 | 国際公会計学会メールマガジン、国際公会計学会 | 84号 | ||
111 | 講演19 | 2012年9月 14日2012,09,14,,, | 日本の会計制度とその問題 | 明治大学公認会計士会第118回例会 | |||
112 | 学会発表7 | 2012年9月 6日2012,09,06,,, | アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究 | 日本監査研究学会第35回全国大会課題別研究部会報告(最終報告) | |||
113 | 論文1 | 2012年9月 2012,09,00,,, | 行財政改革のための「予算企画」 | 学術雑誌 | 会計検査研究 | 第46号、45-52頁 | |
114 | 著書2 | 2012年9月 2012,09,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 分担執筆 | 中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 2012-13年版』(大阪商工会議所編) | 1-32貢 | |
115 | 書評6 | 2012年9月 2012,09,00,,, | 宮本勝浩著『経済効果』ってなんだろう | 関大 | 第571号、43頁 | ||
116 | 学会発表7 | 2012年8月 30日2012,08,30,,, | IFRSの教育の研究 | 日本会計研究学会第71回全国大会スタディ・グループ報告(最終報告) | |||
117 | 著書2 | 2012年8月 20日2012,08,20,,, | IFRS教育の基礎研究 | 単行本 | 創成社 | 1-299頁 | |
118 | 学会発表7 | 2012年8月 2012,08,00,,, | 会計教育におけるモバイルラーニングを導入した知識構築型学習環境のデザイン | その他 | ICT利用による教育改善研究発表会資料 | 62-63頁 | |
119 | 論文1 | 2012年4月 30日2012,04,30,,, | 期間損益と時点評価の関連付けの理論問題 | 学術雑誌 | 財務会計研究 | 第6号、25-41頁 | |
120 | 編著3 | 2012年4月 2012,04,00,,, | スタンダード財務会計論第7版 Ⅰ 基本論点編 | 中央経済社 | 1-610頁 | ||
121 | 著書2 | 2012年3月 31日2012,03,31,,, | 行財政改革と公会計 | 単行本 | 共著 | 関西大学法学研究所 | 研究叢書第46号 |
122 | 論文1 | 2012年3月 31日2012,03,31,,, | 高大連携における経営教育の位置づけに関する考察 | 大学・研究所等紀要 | 関西大学高等教育研究 | 第3号、31-52頁 | |
123 | 著書2 | 2012年3月 2012,03,00,,, | スタンダード財務会計論第6版 Ⅰ基本論点編 | 単行本 | 共著 | 中央経済社 | 1-608頁 |
124 | 著書2 | 2012年3月 2012,03,00,,, | スタンダード財務会計論第6版 Ⅱ応用論点編 | 単行本 | 中央経済社 | 1-460頁 | |
125 | 編著3 | 2012年3月 2012,03,00,,, | スタンダード財務会計論第7版 Ⅱ 応用論点編 | 中央経済社 | 1-460頁 | ||
126 | 学会発表7 | 2012年1月 2012,01,00,,, | 東日本大震災後のディスクロージャー研究の在り方について | 日本ディスクロージャー研究学会第4回研究大会統一論題報告 | |||
127 | 学会発表7 | 2012年1月 2012,01,00,,, | 情報開示の数理的アプローチと環境安全マネジメントにおける監視機構設立への応用 | 日本ディスクロージャー研究学会第4回研究大会自由論題報告 | |||
128 | 書評6 | 2012年1月 2012,01,00,,, | 古賀智敏編著「IFRS時代の最適開示情報」 | 学術雑誌 | 会計・監査ジャーナル | ||
129 | 著書2 | 2011年12月 2011,12,00,,, | 地方自治体は重い負担に耐えられるか | 共著 | 早稲田大学ブックレット「震災後」に考える5号 早稲田大学出版部 | ||
130 | 論文1 | 2011年12月 2011,12,00,,, | 再度、会計教育研究の本格化を望む | 単著 | 中央経済社『企業会計』第63巻第12号 | 4-10頁 | |
131 | 学会発表7 | 2011年11月 23日2011,11,23,,, | 期間損益と時点評価の関連付けについての悩み | 財務会計研究学会研究大会(南山大学) | |||
132 | 講演19 | 2011年11月 20日2011,11,20,,, | 大阪市立「新商業高校」の構想における経営リテラシーの具体化(基調報告) | 経営関連学会協議会第4回シンポジウム(関西大学) | |||
133 | 講演19 | 2011年11月 16日2011,11,16,,, | 会計大学院からのキャリアの現状について(基調報告) | 会計大学院協会後援 第3回会計ルネッサンス・フォーラム(ARF)(関西大学) | |||
134 | 講演19 | 2011年11月 8日2011,11,08,,, | 東日本大震災の復興に向けての提言 | 経済産業研究センター(RIETI) BBLセミナー(経済産業省) | |||
135 | 講演19 | 2011年10月 28日2011,10,28,,, | 震災復興に向けた会計シンポジウムパネリスト「会計専門家からのメッセージ-大震災からの復興と発展に向けて」 | 会計大学院協会・新日本有限責任監査法人(東北大学片平キャンパス) | |||
136 | 講演19 | 2011年10月 17日2011,10,17,,, | 大阪市立新商業高校と関西大学の高大連携 | 全国商業高等学校校長協会及び公益財団法人全国商業高等学校協会(全商会館) | |||
137 | 講演19 | 2011年10月 13日2011,10,13,,, | ビジネスマネジメントと会計情報 | 大阪府高等学校商業教育協会研究大会(天王寺商業高等学校) | |||
138 | 学会発表7 | 2011年9月 17日2011,09,17,,, | 「IFRSの教育に関する研究」スタディグループ中間報告 | 日本会計研究学会第70回大会(久留米大学) | |||
139 | 学会発表7 | 2011年9月 15日2011,09,15,,, | 「非営利法人におけるアカウンタビリティ指向の業績評価とガバナンスの包括的フレームワーク」西日本部会最終報告 | 熊本県立大学 | |||
140 | 学会発表7 | 2011年9月 12日2011,09,12,,, | 「アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究」課題別研究部会中間報告 | 明治大学 | |||
141 | 99 | 2011年9月 10日2011,09,10,,, | 国際会計研究学会第28回大会統一論題座長「国際化における日本の会計-収益の変容」 | 国際会計研究学会第28回大会(東京理科大学) | |||
142 | 学会発表7 | 2011年9月 4日2011,09,04,,, | 予算情報の質を高めるための実効性ある行政評価について | 国際公会計学会第14回全国大会(名城大学) | |||
143 | 著書2 | 2011年9月 2011,09,00,,, | 会計専門家からのメッセージ 大震災からの復興と発展に向けて | 編著 | 同文舘 | 261頁 | |
144 | 研究報告21 | 2011年8月 30日2011,08,30,,, | 日韓公会計シンポジウムパネリスト「公会計改革による行政経営の革新」 | 早稲田大学公共サービス研究所公会計改革推進プログラム2011(早稲田大学) | |||
145 | 99 | 2011年7月 28日2011,07,28,,, | 特別講義「会計専門職のための学習」 | 熊本県立大学 | |||
146 | 学会発表7 | 2011年6月 18日2011,06,18,,, | 非営利組織会計・政府会計・公会計の峻別と開示―「公」と「私」の会計研究序説― | 日本経営分析学会第28回年次大会「非営利組織と存続価値と存続能力に関する会計学的研究」(明治大学) | |||
147 | 論文1 | 2011年5月 2011,05,00,,, | 日本の会計制度の着地点 経営者会計と投資家会計の融合 | 単著 | 森山書店『会計』第179巻第5号 | 1-15頁 | |
148 | 99 | 2011年4月 20日2011,04,20,,, | 「会計及び監査規則(英)」、「支出に見合う価値(英)」、「市場化テスト(英)」、「市民憲章(英)」、「ベスト・バリュー(英)」、「ニュー・パブリック・サービス(英)」、「一般に認められた会計原則(連邦政府)(米)」、「会計検査院(米)」、「財務省歳出予算ワラント(米)」、「歳出予算支出命令書(米)」の10項目 | その他 | 編著 | 公会計小辞典(国際公会計学会編集、亀井孝文編集代表)(ぎょうせい) | 409頁 |
149 | 著書2 | 2011年4月 10日2011,04,10,,, | 分析 利益情報の変容と監査 | 共著 | 中央経済社 | 1-218頁 | |
150 | 著書2 | 2011年4月 2011,04,00,,, | スタンダード財務会計論第5版 Ⅰ基本論点編 | 編著 | 中央経済社 | 1-554 | |
151 | 著書2 | 2011年4月 2011,04,00,,, | スタンダード財務会計論第5版 Ⅱ応用論点編 | 編著 | 中央経済社 | 1-424 | |
152 | 論文1 | 2011年3月 2011,03,00,,, | 試行錯誤の会計教育研究 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』 | 第5号105-128頁 |
153 | 論文1 | 2011年3月 2011,03,00,,, | 拡大する情報要求への対応の催促 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 日本監査研究学会『現代監査』 | 第21号84-92頁 |
154 | 99 | 2011年2月 9日2011,02,09,,, | 関西大学法学研究所第43回シンポジウム座長「行財政改革と公会計」 | 関西大学法学研究所第43回シンポジウム | |||
155 | 書評6 | 2011年1月 2011,01,00,,, | 小谷融著『金融商品取引法の開示制度-歴史的変遷と制度趣旨』(中央経済社、403頁、2010年) | 森山書店『会計』 | 第179巻第1号 | ||
156 | 研究報告21 | 2011年2011,00,00,,, | IPADを活用した会計教育におけるモバイルラーニング実践 | 平成23年度私立大学情報教育協会教育改革ICT戦略大会 | 164-165頁 | ||
157 | 学会発表7 | 2010年12月 18日2010,12,18,,, | 公会計の新展開 | 日本会計研究学会第60回関西部会・於 大阪市立大学 | |||
158 | 書評6 | 2010年12月 2010,12,00,,, | 書評 井上定子著「外貨換算会計の研究」 | 単著 | 森山書店『会計』 | 第178巻第6号(千倉書房303頁)138-141頁 | |
159 | 学会発表7 | 2010年9月 25日2010,09,25,,, | 非営利法人制度改革と市民社会ガバナンス | 非営利法人研究学会第14回全国大会・於 早稲田大学 | |||
160 | 学会発表7 | 2010年9月 9日2010,09,09,,, | 利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する検討課題 | 共著 | 日本会計研究学会第69回大会自由論題報告・於 東洋大学 | ||
161 | 論文1 | 2010年8月 2010,08,00,,, | LASB財務諸表フレームワークと会計教育 | 学術雑誌 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第62巻第8号56-65頁 |
162 | 著書2 | 2010年8月 2010,08,00,,, | 第1章 ディスクロージャー | 共著 | 中央経済社;ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 2011-12年版(大阪商工会議所編) | 1-32頁 | |
163 | 学会発表7 | 2010年7月 29日2010,07,29,,, | 教養としての会計学プロジェクト中間報告 | 日本会計教育学会第2回全国大会(青森公立大学) | |||
164 | 学会発表7 | 2010年7月 3日2010,07,03,,, | 拡大する情報要求への対応の促進 | 単著 | 日本監査研究学会第33回西日本部会統一論題報告「適正性と準拠性―監査の役割を巡って―」(同志社大学) | ||
165 | 99 | 2010年5月 8日2010,05,08,,, | 統一論題座長「学会統合とディスクロージャー研究」 | 単著 | 日本ディスクロージャー研究学会第1回年次大会(関西大学) | ||
166 | 書評6 | 2010年5月 2010,05,00,,, | 金児昭著『日本型「経理・財務」事典』 | 単著 | 『日本型「経理・財務」事典』;税務経理協会207頁、2010年、『税経通信』税務経理協会 | 第65巻第6号142-143頁 | |
167 | 講演19 | 2010年4月 10日2010,04,10,,, | 会計大学院で夢を実現する方法 | 単著 | 熊本学園大学 | ||
168 | 99 | 2010年4月 8日2010,04,08,,, | 法学研究所法と公会計研究班・訪韓報告 | 単著 | 第11回政府会計フォーラム | ||
169 | 論文1 | 2010年3月 2010,03,00,,, | 経営と企業リスク | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 日本経営分析学会『年報 経営分析研究』 | 第26号55-61頁 |
170 | 書評6 | 2010年3月 2010,03,00,,, | 八田進二著『会計プロフェッションと監査 会計・監査・ガバナンスの観点から』及び『会計・監査・ガバナンスの基本課題』 | 単著 | 八田進二著;同文舘出版282頁・393頁(2009)、『産業経理』産業経理協会 | 第69巻第4号124-125頁 | |
171 | 99 | 2010年3月 2010,03,00,,, | 関西大学・加西市包括協定に基づく連携事業(加西市の公会計改革) 第二報告 「情報開示の改善に向けての試み-加西市の事例」 | 単著 | 現代社会と会計 | 第4号73-82頁 | |
172 | 講演19 | 2010年2月 6日2010,02,06,,, | プロフェッション再生のための会計教育 | 単著 | 公認会計士関大会定時総会記念講演(ホテルグランビア大阪) | ||
173 | 論文1 | 2010年2月 2010,02,00,,, | プロフェッション再生のための会計教育 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 税務経理協会『税経通信』 | 第65巻第2号50-56頁 |
174 | 論文1 | 2010年1月 2010,01,00,,, | 新規会計需要の挑戦を受ける会計学 | 学術雑誌 | 単著 | 森山書店『会計』 | 第177巻第1号36-47頁 |
175 | 著書2 | 2010年2010,00,00,,, | スタンダード財務会計論第4版 Ⅰ 基本論点編 | 共著 | 中央経済社 | 1-546頁 | |
176 | 著書2 | 2010年2010,00,00,,, | スタンダード財務会計論第4版 Ⅱ 応用論点編 | 共著 | 中央経済社 | 1-441頁 | |
177 | 著書2 | 2010年2010,00,00,,, | スタンダード財務会計論第4版 Ⅲ問題演習編 | 共著 | 中央経済社 | 1-344頁 | |
178 | 書評6 | 2009年12月 2009,12,00,,, | 黒川行治編著『実態分析 日本の会計社会-市場の質と利益の質』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第61巻第12号77頁 | |
179 | 講演19 | 2009年11月 14日2009,11,14,,, | 住民とディスクロージャー | 単著 | 加西市公会計フォーラムみんなで考えよう市の財政(加西市健康福祉会館) | ||
180 | 学会発表7 | 2009年10月 31日2009,10,31,,, | 不安定経済時代における利益とキャッシュ・フロー | 単著 | 経営分析学会第25回秋季大会統一論題報告(愛知学院大学) | ||
181 | 学会発表7 | 2009年9月 3日~2009年9月 4日2009,09,03,2009,09,04 | 新規会計需要の挑戦を受ける会計学 | 単著 | 日本会計研究学会第68回全国大会統一論題報告(関西学院大学) | ||
182 | 学会発表7 | 2009年9月 3日2009,09,03,,, | 経済社会と会計モデルのギャップが生む財務報告の問題点 | 共著 | 日本会計研究学会第68回大会自由論題報告(関西学院大学) | ||
183 | 論文1 | 2009年9月 2009,09,00,,, | イギリスの中央政府監査 | その他 | 単著 | 公監査を公会計士・監査法人が実施する場合に必要な制度要因の研究検査 公監査研究特別委員会、鈴木豊委員長、日本監査研究学会公監査研究特別委員会報告書 | 45-61頁 |
184 | 99 | 2009年7月 2009,07,00,,, | 21世紀会計・監査・ガバナンス辞典 「金融商品会計」「新株予約権」「新株予約権付社債」 | 単著 | 八田進二編著:21世紀会計・監査・ガバナンス辞典 白桃書房 | 10-11頁、24-25頁 | |
185 | 学会発表7 | 2009年6月 6日2009,06,06,,, | 経営と企業リスク/RIMの活用 | 共著 | 日本経営分析学会第26回年次大会自由論題報告(東洋大学) | ||
186 | 講演19 | 2009年5月 21日2009,05,21,,, | 良質のディスクロージャー | 単著 | 日本監査役協会月例講演会講演(大阪商工会議所) | ||
187 | 論文1 | 2009年5月 2009,05,00,,, | 顧客企業管理のマネジメントと管理会計 | 大学・研究所等紀要 | 共著 | メルコ学術振興財団『メルコ管理会計研究』 | 第2号3-12頁 |
188 | 論文1 | 2009年5月 2009,05,00,,, | 監査人の意識と行動の関係の研究のための序説-企業の継続性判断に関する監査人への訪問調査から- | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第61巻第5号123-128頁 |
189 | 論文1 | 2009年3月 23日2009,03,23,,, | 企業内容開示制度において開示される利益情報が有すべき情報内容は何か | 学術雑誌 | 共著 | 税務研究会『週刊経営財務』 | No2911 41-50頁 |
190 | 99 | 2009年3月 14日2009,03,14,,, | ディスカッサント | 単著 | 会計大学院FDシンポジウム | ||
191 | 講演19 | 2009年3月 5日2009,03,05,,, | これからの簿記教育に求めるもの | 単著 | 兵庫県高等学校商業教育研究大会講演(クラウンプラザ神戸) | ||
192 | 99 | 2009年3月 2009,03,00,,, | 座談会 「会計教育の発展を目指して」(「シリーズ会計教育の現代的課題」において) | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第60巻第3号113-128頁 | |
193 | 学会発表7 | 2009年2月 10日2009,02,10,,, | 高大連携・生涯学習時代における会計教育 | 単著 | 日本会計教育学会設立発起人会記念報告(札幌学院大学) | ||
194 | 講演19 | 2009年2月 5日2009,02,05,,, | 公会計改革の背景と意義 | 単著 | 河内長野市公会計改革研修 | ||
195 | 著書2 | 2009年2月 2009,02,00,,, | スタンダード財務会計論 Ⅲ 問題演習編 | 共著 | 中央経済社 | 1-344頁 | |
196 | 論文1 | 2009年2月 2009,02,00,,, | 教育方法論の確立に向けた提案 | 学術雑誌 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第60巻第2号 |
197 | 講演19 | 2009年1月 24日2009,01,24,,, | 地方自治体における公会計の整備と意識改革 | 単著 | 京都大学経営管理大学院会計専門職の学び直しを支援する短期集中教育プログラム地方自治体の会計・監査合宿セミナー講演 | ||
198 | 学会発表7 | 2008年11月 30日2008,11,30,,, | 企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想 The measurement of the company risk and a design of the RIM | 共著 | 日本リスク研究学会第21回年次大会(関西大学) | ||
199 | 著書2 | 2008年11月 10日2008,11,10,,, | 現代のディスクロージャー-市場と経営を革新する- | 共著 | 中央経済社:現代のディスクロージャー-市場と経営を革新する-「第1章 ディスクロージャーのフレームワーク」 | 1-625頁、2-21頁 | |
200 | 学会発表7 | 2008年10月 25日2008,10,25,,, | 地方自治体の財務諸表の意義と活用 | 単著 | 日本経営分析学会秋季大会」(青山学院大学) | ||
201 | 講演19 | 2008年10月 9日2008,10,09,,, | 「公会計制度改革の背景と意義」及び「公会計における企業会計的手法-複式簿記・発生主義の基本的考え方」 | 単著 | 平成20年度JIAM実践課題解決型研修 『企業会計的手法導入による公会計改革-財務4表作成の実務』講演(全国市町村国際文化研修所) | ||
202 | 著書2 | 2008年10月 1日2008,10,01,,, | 会計専門職のための基礎講座 | 単著 | 同文舘出版:会計専門職のための基礎講座「序章 学ぶことは考えること、考えることは生きること」 | 1-316頁、1-21頁 | |
203 | 学会発表7 | 2008年9月 12日2008,09,12,,, | 会計教育上の諸課題と現代的ソリューション | 単著 | 情報処理学会研究グループ報告第9回CMS研究発表会(関西大学) | ||
204 | 99 | 2008年8月 23日2008,08,23,,, | 社会の再生は会計専門職の復権から | 単著 | 『日本経済新聞』;朝刊 平成20年8月23日 | ||
205 | 講演19 | 2008年8月 9日2008,08,09,,, | 自治体の財務諸表4表の活用方法について | 単著 | サマーセミナーin九州2008(長崎県立大学) | ||
206 | 講演19 | 2008年7月 30日2008,07,30,,, | 会計大学院のFD活動-関西大学を例として(サマーセミナーin九州2008) | 単著 | 愛知大学FDセミナー講演(愛知大学) | ||
207 | 99 | 2008年7月 10日2008,07,10,,, | (論・談)これからの企業ディスクロージャーのありかた | 単著 | 中央経済社(論・談)『旬刊経理情報』 | 第1187号1頁 | |
208 | 99 | 2008年7月 2008,07,00,,, | 大学における事業再生の教育 | 単著 | 日本ターンアラウンド・マネジメント協会『TMA NEWS Japan』 | 第16号1頁 | |
209 | 講演19 | 2008年6月 12日2008,06,12,,, | 公会計の整備をめぐる論点(会計検査院講演) | 単著 | 会計検査院講演 | ||
210 | 99 | 2008年6月 ~2009年3月 2008,06,00,2009,03,00 | 柴健次責任編集;シリーズ『会計教育の現代的課題』 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第59巻第6号-第60巻第3号 | |
211 | 99 | 2008年5月 2008,05,00,,, | 大阪の魅力 | 単著 | 大学コンソーシアム大阪HP『大学@OSAKA』 | ||
212 | 99 | 2008年5月 2008,05,00,,, | 座談会「 企業ディスクロージャーの現状と課題」(「特集ディスクロージャーとIR」において) | 共著 | 証券アナリスト協会『証券アナリストジャーナル』 | 第46巻第5号、7-33頁 | |
213 | 講演19 | 2008年4月 22日2008,04,22,,, | 企業会計的手法の活用について | 単著 | 平成20年度JIAM緊急・臨時セミナー『公会計改革-最新動向と4表作成のポイント整理-』に於いて(全国市町村国際文化研修所(JIAM)) | ||
214 | 著書2 | 2008年4月 2008,04,00,,, | スタンダード財務会計論第2版 Ⅰ 基本論点編 | 共著 | 中央経済社 | 1-487頁 | |
215 | 著書2 | 2008年4月 2008,04,00,,, | スタンダード財務会計論第2版 Ⅱ 応用論点編 | 共著 | 中央経済社 | 1-436頁 | |
216 | 99 | 2008年4月 2008,04,00,,, | 基本会計学用語辞典(改正版):「有価証券の定義」等20項目 | 単著 | 同文舘出版:松尾聿正・平松一夫編『基本会計学用語辞典(改訂版)』 | ||
217 | 論文1 | 2008年3月 1日2008,03,01,,, | 開示学の確立に向けて | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 現代ディスクロージャー研究学会『現代ディスクロージャー研究』 | 第8号1-8頁 |
218 | 論文1 | 2008年3月 1日2008,03,01,,, | 財務諸表4表の意義と構造 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』 | 第2号17-28頁 |
219 | 論文1 | 2008年3月 1日2008,03,01,,, | 開示情報の構造化の必要性と監査可能性 | 単著 | 森山書店『会計』 | 第173巻第3号63-76頁 | |
220 | 99 | 2008年3月 1日2008,03,01,,, | 座談会「会計教育の現代的課題」 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第60巻第3号113-128頁 | |
221 | 論文1 | 2008年3月 2008,03,00,,, | 電子化による簿記・会計の表示志向が社会に及ぼす影響の研究 | 共著 | 平成17年度-平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | 1-134頁 | |
222 | 99 | 2008年3月 2008,03,00,,, | 公会計の整備をめぐる論点 | 単著 | 京滋CPAニュース | ||
223 | 講演19 | 2008年2月 16日2008,02,16,,, | 商業教育の新時代-これからの10年 | 単著 | 日本商業教育学会関西部会招待講演(市岡商業高等学校) | ||
224 | 論文1 | 2008年2月 1日2008,02,01,,, | 企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想-企業リスクの顕在化が株価に与える影響-(前掲同名論文の転載) | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 共済組合連盟『共済新報』 | 9-17頁 |
225 | 論文1 | 2008年2月 1日2008,02,01,,, | 教育方法論の確立に向けた提案 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第60巻第2号113-120頁 | |
226 | 論文1 | 2008年1月 1日2008,01,01,,, | 企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想-企業リスクの顕在化が株価に与える影響- | 学術雑誌 | 共著 | インターリスク総研『RMFOCUS』 | 第24号9-13頁 |
227 | 書評6 | 2008年1月 1日2008,01,01,,, | ラデボー他著、小津他訳『多国籍企業の会計-グローバル財務報告と基準統合』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第60巻第1号150頁 | |
228 | 論文1 | 2008年1月 1日2008,01,01,,, | 公会計の政策支援への役割-大宰府市の事例- | 単著 | 日本公認会計士協会『会計・監査ジャーナル』 | 第20巻第1号(第630号)132-138頁 | |
229 | 著書2 | 2008年2008,00,00,,, | スタンダードテキスト財務会計 問題演習 | 中央経済社 | |||
230 | 99 | 2007年12月 22日2007,12,22,,, | 座長「特別会計をめぐる問題点と公会計の役割」 | 単著 | 公会計シンポジウム(東京大学) | ||
231 | 著書2 | 2007年11月 20日2007,11,20,,, | 複式簿記の構造と機能「第4章4-3 インテンシブ・インタビュー 大藪俊哉教授(149-165頁) 第6章6-2 未来簿記:複式簿記の一般化と単式化」(310-318頁) | 単著 | 同文舘;中野常男著『複式簿記の構造と機能』 | 149-165頁、301-318頁、1-326頁 | |
232 | 学会発表7 | 2007年11月 17日2007,11,17,,, | 開示学の確立に向けて | 単著 | ディスクロージャー研究学会第9回研究大会(大阪市立大学) | ||
233 | 99 | 2007年11月 6日2007,11,06,,, | Toward a Global Business Reporting by XBRL | 単著 | Comments and Discussion,Workshop on Intellectual Assets-Based Management | ||
234 | 論文1 | 2007年10月 22日2007,10,22,,, | 継続企業の監査人の判断に関する調査 | 学術雑誌 | 共著 | 税務研究会『週刊 経営財務』 | 第2841号20-27頁 |
235 | 著書2 | 2007年10月 20日2007,10,20,,, | テキスト金融商品会計:第1章 金融商品会計の課題・第6章 ヘッジ取引とヘッジ会計 | 単著 | 中央経済社『テキスト金融商品会計』 | 1-21頁、141-163頁、1-213頁 | |
236 | 学会発表7 | 2007年9月 15日2007,09,15,,, | 公会計と政策情報 | 単著 | 公共政策ワークショップ(慶應義塾大学) | ||
237 | 99 | 2007年9月 4日2007,09,04,,, | 修了生への求人を求む | 単著 | 日本経済新聞朝刊 | ||
238 | 学会発表7 | 2007年9月 2日~2007年9月 3日2007,09,02,2007,09,03 | 開示情報の構造化の必要性と監査可能性 | 単著 | 日本会計研究学会第66回大会統一論題第三会場(松山大学) | ||
239 | 99 | 2007年8月 2007,08,00,,, | 神戸大学会計学事典[第6版]:「正味財産」等公会計関連及び外貨換算会計関連15項目担当 | 単著 | 同文舘出版;神戸大学会計学研究室編『神戸大学会計学辞典 第六版』 | ||
240 | 著書2 | 2007年7月 25日2007,07,25,,, | スタンダードテキスト財務会計論 Ⅰ 基本論点編 | 共著 | 中央経済社 | 1-476頁 | |
241 | 著書2 | 2007年7月 25日2007,07,25,,, | スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ応用論点編:第12章 外貨換算 | 共著 | 中央経済社『スタンダードテキスト財務会計論 Ⅱ 応用論点編』 | 1-416頁、328-371頁 | |
242 | 99 | 2007年7月 2007,07,00,,, | 新士業(?!)事業再生士 | 単著 | 公会計士協会近畿会ニュース | ||
243 | 研究報告21 | 2007年6月 10日2007,06,10,,, | 高等学校における会計教育の問題点 | 単著 | 日本学術会議経営リテラシー分科会 | ||
244 | 99 | 2007年6月 1日2007,06,01,,, | 書評『橋本尚著2009年国際会計基準の衝撃』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第59巻第6号142頁 | |
245 | 論文1 | 2007年6月 ~2008年3月 2007,06,00,2008,03,00 | いまなぜ会計教育研究の本格化が必要か:柴 健次責任編集 シリーズ「会計教育における現代的課題」 | 単著 | 中央経済社『企業会計』・柴 健次稿「第1回今なぜ会計教育研究の本格化が必要か」 | 第59巻第6号~第60巻第3号まで(2007年中は第59巻第12号まで)102~105頁 | |
246 | 99 | 2007年5月 17日2007,05,17,,, | 会計学大事典[第5版]:「前払広告料」等簿記関連9項目担当 | 単著 | 中央経済社;安藤英義、新田忠誓、伊藤邦雄、廣本敏郎編集『会計学大辞典〔第五版〕』 | ||
247 | 著書2 | 2007年3月 30日2007,03,30,,, | 公会計と政策情報システム:第1章 政策会計学の構想 3-18頁第2章 政策交代と政策会計 19-38頁第3章 政策と公会計情報 39-64頁第4章 予算決算に関する政治家意識調査(宗岡徹と共同執筆) 65-108頁 | 共著 | 多賀出版『公会計と政策情報システム』 | 1-182頁 | |
248 | 論文1 | 2007年3月 1日2007,03,01,,, | 政策会計の論点 | 単著 | 関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』創刊号 | 25-37頁 | |
249 | 論文1 | 2007年3月 2007,03,00,,, | Budget and Report:How aware are the Politicians?-A New Approach in the Research of Public Sector Accounting- | 共著 | Government Auditing Review (Volume14) | 57-90頁 | |
250 | 著書2 | 2007年2月 15日2007,02,15,,, | 「第1章 会計教育の変化の時代」・「第4章 簿記から発想する会計教育論」 | 単著 | 関西大学出版部『会計教育方法論』 | 3-41頁、81-110頁、1-283頁 | |
251 | 99 | 2006年11月 19日2006,11,19,,, | 関西大学大学院会計研究科会計人養成専攻(専門職学位課程) | 単著 | 大阪簿記会計学協会『会報』 | 第51巻11-12頁 | |
252 | 論文1 | 2006年11月 1日2006,11,01,,, | リスク情報に見る期待ギャップとギャップの解消 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第58巻第1号106-110頁 | |
253 | 99 | 2006年9月 25日2006,09,25,,, | 会計専門職大学院へ行こう | 創成社 | |||
254 | 学会発表7 | 2006年9月 8日2006,09,08,,, | サービス志向と経済志向の政策交代と公会計 | 共著 | 日本会計研究学会第65回大会自由論題報告(専修大学) | ||
255 | 学会発表7 | 2006年9月 6日2006,09,06,,, | 複式簿記システムの構造と機能に関する研究 | 共著 | 日本会計研究学会第65回大会スタディグループ報告(専修大学) | ||
256 | 論文1 | 2006年9月 3日2006,09,03,,, | 予算決算に関する政治家の意識-公会計研究への新たなアプローチ | 学術雑誌 | 共著 | 会計検査院『会計検査研究』 | 第34号113~141頁 |
257 | 学会発表7 | 2006年9月 2日2006,09,02,,, | 政治家の公会計についての意識-地方自治体首長との比較を通して | 共著 | 国際公会計学会第9回全国大会自由論題報告(愛知大学) | ||
258 | 学会発表7 | 2006年8月 29日~2006年8月 30日2006,08,29,2006,08,30 | 公会計と複式簿記の関係に関する一考察 | 単著 | 日本簿記学会第22回全国大会統一論題報告(兵庫県立大学) | ||
259 | 学会発表7 | 2006年8月 27日2006,08,27,,, | 予算決算と公会計-地方公共団体の首長に対する意識調査から- | 共著 | 日本地方自治研究学会第23回大会自由論題報告(青森公立大学) | ||
260 | 論文1 | 2006年8月 1日2006,08,01,,, | 経営者会計と投資者会計の並存 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学会『関西大学商学論集』 | 第51巻第1・2・3号合併号113-126頁 |
261 | 99 | 2006年5月 13日2006,05,13,,, | 統一論題司会:自治体経営分析の『市場化』と『協働化』 | 共著 | 日本経営分析学会第23回大会統一論題 | ||
262 | 99 | 2006年5月 11日2006,05,11,,, | 多様化する大学評価の論点 | その他 | 単著 | 日本私立大学連盟『大学時報』 | 第308号30-33頁 |
263 | 論文1 | 2006年4月 1日2006,04,01,,, | 監査社会における価値創造に係る企業情報開示 | その他 | 単著 | インターリスク総研『RMFOCUS』 | 第17号10~13頁 |
264 | 書評6 | 2006年1月 1日2006,01,01,,, | 荒井耕『医療バランスト・スコアカード』 | 学術雑誌 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第58巻第1号165頁 |
265 | 学会発表7 | 2005年12月 3日2005,12,03,,, | 記念講演「政策会計学の構想」 | 国際公会計研究学会 関西部会・九州部会 合同部会(九州産業大学) | |||
266 | 論文1 | 2005年12月 1日2005,12,01,,, | 政策会計学の構想 | 単著 | 龍谷大学『龍大経営学論集』 | 第45巻第3号53~61頁 | |
267 | 学会発表7 | 2005年11月 12日2005,11,12,,, | リスク情報にみる期待ギャップとギャップの解消 | 共著 | ディスクロージャ研究学会第7回年次大会自由論題報告(関西学院大学) | ||
268 | 99 | 2005年10月 15日2005,10,15,,, | ワークショップ「国際ビジネス研究における会計問題」 | 共著 | 国際ビジネス研究学会第12回全国大会 | ||
269 | 講演19 | 2005年10月 8日2005,10,08,,, | シンポジウム『アカウンティング・スクールの使命と展望』 | 共著 | 第1回会計大学院協会シンポジウム(関西学院大学主催、宝塚ホテル) | ||
270 | 学会発表7 | 2005年9月 14日2005,09,14,,, | 複式簿記システムの構造と機能に関する研究 | 共著 | スタディグループ報告 日本会計研究学会第64回大会(関西大学) | ||
271 | 学会発表7 | 2005年9月 4日2005,09,04,,, | 統一論題「公会計と予算改革」 | 国際公会計学会第8回全国大会統一論題報告(明治大学) | |||
272 | 学会発表7 | 2005年8月 25日2005,08,25,,, | CEASと個別演習問題を組み合わせた教育支援システムの開発とその適用 | 共著 | 教育情報システム学会(金沢学院大学) | ||
273 | 学会発表7 | 2005年7月 2日2005,07,02,,, | CEASを利用した簿記初学者教育の試み | 単著 | 私立大学情報教育協会平成17年度全国大学IT活用教育方法研究発会(アルカディア市ヶ谷(私学会館)) | ||
274 | 書評6 | 2005年7月 1日2005,07,01,,, | 澤邊紀生著『会計改革とリスク社会』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第57巻7号136頁 | |
275 | 論文1 | 2005年6月 30日2005,06,30,,, | 二者関係における嘘虚言行為に対する評価の検討-2つの予備調査を通して- | 共著 | 関西大学商学会『商学論集』 | 第50巻第2号91~107頁 | |
276 | 研究報告21 | 2005年6月 11日2005,06,11,,, | 二者関係における虚偽行為に対する評価とその次元の検討 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第33回綜合研究会 | |||
277 | 論文1 | 2005年6月 1日2005,06,01,,, | 公会計における正味財産勘定に関する簿記的考察 | 単著 | 横浜国立大学『横浜経営研究』 6月刊 | 第26巻第1号117~131頁 | |
278 | 99 | 2005年6月 1日2005,06,01,,, | 「公会計関連項目」「ディスクロージャー」ほか20項目 | 共著 | 同文舘出版 | ||
279 | 著書2 | 2005年5月 25日2005,05,25,,, | 経営分析事典 経営分析-その伝統と革新 | 共著 | 税務経理協会、日本経営分析学会編 6月刊 | 154~160頁 | |
280 | 著書2 | 2005年5月 1日2005,05,01,,, | 現代会計用語辞典第3版 | 共著 | 税務経理協会 | ||
281 | 論文1 | 2005年2月 2005,02,00,,, | 二者関係における嘘虚言行為に対する評価の検討-2つの予備調査を通して- | 共著 | RCSSディスカッションペーパー | 第29号 | |
282 | 論文1 | 2005年1月 2005,01,00,,, | 利益予測モデルの設計ー超過リターンの獲得と効率的市場仮説の検証- | 共著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター(RCSS)ワーキングペーパー | 第26号1~24頁 | |
283 | 論文1 | 2004年12月 1日2004,12,01,,, | 公益法人会計基準の改正と公会計改革の論点 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』宮本先生還暦記念号 | 第50巻第1号、113-129頁 | |
284 | 論文1 | 2004年12月 1日2004,12,01,,, | 簿記教育の基本問題とeラーニングの効果 | 単著 | 関西大学商学会『商学論集』 | 第49巻第5号59~81頁 | |
285 | 99 | 2004年8月 29日2004,08,29,,, | 地方政府におけるニュー・パブリックマネジメントの革新 | 単著 | 日本地方自治研究学会第21回全国大会・国際会議シンポジウム | ||
286 | 99 | 2004年8月 28日2004,08,28,,, | 簿記初学者に関する教育上の問題他 | 共著 | 日本簿記学会教育研究部会最終報告書 | ||
287 | 99 | 2004年8月 24日2004,08,24,,, | 編著を語る「会計制度改革と企業行動」 | 単著 | 日経金融新聞 | ||
288 | 99 | 2004年7月 10日2004,07,10,,, | 政策は会計に基づいて議論せよ | 単著 | 『政策空間』 | No.15、6~7頁 | |
289 | 研究報告21 | 2004年6月 26日2004,06,26,,, | 上場子会社が作成する連結財務諸表の有用性 | 共著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第23回綜合研究会 | ||
290 | 著書2 | 2004年6月 1日2004,06,01,,, | 会計制度改革と企業行動 | 単行本 | 共著 | 中央経済社 | 1-341頁 |
291 | 論文1 | 2004年6月 1日2004,06,01,,, | 社会・組織を構築する会計 | 学術雑誌 | 共著 | 『会計』 | 166巻1号31-40頁 |
292 | 論文1 | 2004年4月 15日2004,04,15,,, | イギリス公会計から学ぶもの | 単著 | 全国市町村国際文化研修所『国際文化研修』 | 第43号22-29頁 | |
293 | 学会発表7 | 2004年4月 11日2004,04,11,,, | イギリスに学ぶ公会計改革 | 単著 | 政策分析ネットワーク第5回年次大会政策メッセ | ||
294 | 論文1 | 2004年3月 31日2004,03,31,,, | Accounting Big Bang and Corporate Behaviour in Japan | 単著 | Kansai University Review of Business and Commerce No.6 | 43-75頁 | |
295 | 著書2 | 2003年12月 25日2003,12,25,,, | 第6章 有価証券 | 単著 | 国土交通省総合政策局建設振興課監修・建設業振興基金建設業経理研究会編『改訂版建設業会計実務ハンドブック』 | 71-90頁 | |
296 | 99 | 2003年12月 1日2003,12,01,,, | 座談会:企業再生に果たす会計の役割-実務と会計教育のあり方 | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻12号17-34頁 |
297 | 訳書4 | 2003年11月 20日2003,11,20,,, | 翻訳 アンソニー・ポップウッド&ピーター・ミラー著『社会・組織を構築する会計-欧州における学際的研究』10章 会計による管理 | 単行本 | 共著 | 中央経済社 | 1-390頁 |
298 | 99 | 2003年11月 2003,11,00,,, | 会計情報と情報開示に対する企業意識の変化 | 単著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー | 第13号1-32頁 | |
299 | 99 | 2003年10月 10日2003,10,10,,, | デフレ経済下の会計ビッグバン | 単著 | 吹田市民講座 | ||
300 | 書評6 | 2003年10月 2003,10,00,,, | マイケル・パワー著、國部克彦他訳 『監査社会』 | 単著 | 東洋経済新報社、中央経済社『企業会計』 | 第55巻第10号 | |
301 | 著書2 | 2003年9月 22日2003,09,22,,, | 簿記システムの基礎2級商業簿記編(改訂版) 第2章有価証券取引 | 共著 | 国元書房 | 1-125頁、5-14頁 | |
302 | 著書2 | 2003年9月 10日2003,09,10,,, | 報告書『国際会計基準の導入に関する総合的研究』 | その他 | 共著 | 日本会計研究学会特別委員会(主査:平松一夫) | 230-357頁 |
303 | 学会発表7 | 2003年9月 10日2003,09,10,,, | 国際会計基準の導入に関する総合的研究 | 日本会計研究学会第62回全国大会特別委員会報告(近畿大学) | |||
304 | 論文1 | 2003年9月 1日2003,09,01,,, | 変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第6回公認会計士監査に対する意識) | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻9号66-72頁 |
305 | 論文1 | 2003年8月 1日2003,08,01,,, | 変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第5回変化する日本基準の影響2) | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻8号63-69頁 |
306 | 講演19 | 2003年7月 28日2003,07,28,,, | イギリスにおける公会計改革の動向について | 単著 | 日本銀行金融研究所セミナー | ||
307 | 論文1 | 2003年7月 1日2003,07,01,,, | 変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業との対応(第4回変化する日本基準の影響) | 学術雑誌 | 共著 | 日本経済社『企業会計』 | 55巻7号55-61頁 |
308 | 論文1 | 2003年6月 1日2003,06,01,,, | イギリスの資源会計・予算制度と財政改革 | 学術雑誌 | 単著 | 日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』 | 15巻6号50-55頁 |
309 | 論文1 | 2003年6月 1日2003,06,01,,, | 変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第3回日本基準と国際基準の相違) | 学術雑誌 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻6号60-64頁 |
310 | 99 | 2003年5月 24日2003,05,24,,, | ネットワーク時代の簿記 | その他 | 単著 | 日本簿記学会 第19回関西部会統一論題『21世紀における簿記の展開』(同志社大学) | |
311 | 論文1 | 2003年5月 1日2003,05,01,,, | 私企業会計と公会計の研究交流 | 学術雑誌 | 単著 | 森山書店『会計』 | 163巻5号1-14頁 |
312 | 論文1 | 2003年5月 1日2003,05,01,,, | 変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第2回ディスクロージャー意識と会計制度への期待) | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻5号120-126頁 |
313 | 論文1 | 2003年4月 30日2003,04,30,,, | スコットランド勅許会計士協会『会社報告の改善』プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言(下) | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学会『商学論集』 | 48巻1号47-61頁 |
314 | 学会発表7 | 2003年4月 2日2003,04,02,,, | Accounting Big Bang and Corporate Behavior in Japan | 単著 | European Accounting Association、第26回大会自由論題報告(セビリア大学) | ||
315 | 論文1 | 2003年4月 1日2003,04,01,,, | 変貌する日本の会計-国際規準の影響と企業の対応(第1回変化する日本の会計と企業行動) | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 55巻4号129-135頁 |
316 | 論文1 | 2003年3月 31日2003,03,31,,, | ”Accounting Big Bang” and Corporate Behavior in Japan | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー | 4号1-55頁 |
317 | 論文1 | 2003年3月 2003,03,00,,, | 研究成果報告書『金融危機における情報システム投資の経済学的評価方法の開発』 情報システム投資の事例としてのERPの導入と評価 | その他 | 共著 | 平成11年度~平成14年度科学情報研究費補助金(基盤研究(8)(2))研究成果報告書『金融危機における情報システム投資の経済学的評価方法の開発』(主査鵜飼康東) | 66-79頁 |
318 | 99 | 2003年3月 2003,03,00,,, | 『報告書「国際会計基準の導入と日本の会計制度に関する実態調査:利用者へのアンケート調査集計結果」』 | 単著 | 関西大学商学会ワーキングペーパー | 第9号1-22頁 | |
319 | 99 | 2003年3月 2003,03,00,,, | イギリスの資源会計・予算制度の概要 | 単著 | 英国の資源会計の予算の概要に関する事前調査報告書;衆議院決算行政監視調査室 | 15-23頁 | |
320 | 論文1 | 2003年2月 25日2003,02,25,,, | スコットランド勅許会計士協会『会社報告の改善』プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言-(上) | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学会『商学論集』 | 第47巻第6号、75-93頁 |
321 | 訳書4 | 2003年2月 2003,02,00,,, | (翻訳)スペインのPLAN GENERAL DE CONTABILIDAD(1990) -標準勘定組織と財務諸表- | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー | 3号1-38頁 |
322 | 99 | 2003年1月 10日2003,01,10,,, | 国際会計基準の導入と日本の会計制度に関する実態調査 作成者へのアンケート集計結果 | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 関西大学商学会ワーキングペーパー | 8号、1-31頁 |
323 | 講演19 | 2002年12月 21日2002,12,21,,, | 日本企業のディスクロージャーマインド | 単著 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第6回綜合研究会 | ||
324 | 99 | 2002年12月 8日2002,12,08,,, | 私企業会計と公会計の研究交流 | 単著 | 日本会計研究学会第52回関西部会 | ||
325 | 99 | 2002年12月 2002,12,00,,, | 『スコットランド勅許会計士協会「会社報告の改善」プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言-』 | 単著 | 関西大学商学会ワーキングペーパー | 第7号1-24頁 | |
326 | 著書2 | 2002年11月 10日2002,11,10,,, | 用語解説(「外貨建資産」・「外債」・「最善の価値」・「支出に見合う価値」・「市場検定」・「市民憲章」・「中央政府会計-政府省庁への適用のための会計・財務手続指針」・「計算書類・監査に関する規則」) | 単行本 | 共著 | ぎょうせい『公会計-監査用語辞典』 | |
327 | 著書2 | 2002年11月 1日2002,11,01,,, | 市場化の会計学-市場経済における制度設計の諸相- | 単行本 | 単著 | 中央経済社 | .1-324頁 |
328 | 著書2 | 2002年10月 1日2002,10,01,,, | 商業簿記第2章:有価証券 | 単行本 | 共著 | 関西大学生協 | 5-14頁 |
329 | 著書2 | 2002年10月 1日2002,10,01,,, | アカウンティング改訂版:第4章 会計情報の伝え方 | 単著 | 同文舘;松尾聿正編『アカウンティング改訂版』9月刊 | 51-68頁 | |
330 | 学会発表7 | 2002年9月 12日2002,09,12,,, | 国際会計基準の導入に関する総合的研究 | 日本会計研究学会第61回大会特別委員会報告(武蔵大学)(主査 平松一夫) | |||
331 | 学会発表7 | 2002年9月 8日2002,09,08,,, | スペインの公会計 | 単著 | 日本地方自治研究学会第19回全国大会自由論題報告(大阪国際大学) | ||
332 | 論文1 | 2002年9月 6日2002,09,06,,, | 簿記教育における実験的アプローチの有効性 | 学術雑誌 | 共著 | 日本簿記学会 | 1-60頁 |
333 | 学会発表7 | 2002年9月 6日2002,09,06,,, | 簿記教育における実験的アプローチの有効性 | 日本簿記学会第18回全国大会簿記教育研究部会最終報告(部会長柴健次)(神戸大学) | |||
334 | 論文1 | 2002年8月 20日2002,08,20,,, | 日本の公会計制度改革に必要なこと | 学術雑誌 | 単著 | 地方財務協会『公営企業』(401) | 34巻5号、2-8頁 |
335 | 著書2 | 2002年4月 1日2002,04,01,,, | 三訂版入門簿記会計第1章:会計の意義 | 単行本 | 共著 | 清文社 翌檜会計フォーラム編 | 3-23頁 |
336 | 著書2 | 2002年4月 1日2002,04,01,,, | 用語説明(「利益準備金」・「利益処分額」・「未処理利益」) | 単行本 | 共著 | 税務経理協会『現代会計用語辞典 第2版』、興津裕康・大矢知浩司編 | |
337 | 論文1 | 2002年3月 31日2002,03,31,,, | 政府会計における改革の論点 | 単著 | 関西大学経済政治研究所『経済システム改革Ⅲ』 | ||
338 | 講演19 | 2002年3月 12日2002,03,12,,, | Accounting System in Japan | 単著 | カジス大学講演会(カジス大学・スペイン) | ||
339 | 著書2 | 2002年3月 2002,03,00,,, | 経済システム改革Ⅱ「 政府会計における改革の論点」 | 単著 | 経済システム改革と会計制度Ⅲ | 17-32頁 | |
340 | 講演19 | 2002年2月 25日2002,02,25,,, | Estudio comparativo de los Precios en España y en Japón | 単著 | ウエルバ大学講演会(ウエルバ大学・スペイン) | ||
341 | 講演19 | 2002年2月 20日2002,02,20,,, | Estudio comparativo de los Precios en Espana y en Japon | 単著 | アルカラ大学グアダラハラ校講演会(アルカラ大学グアダラハラ校・スペイン) | ||
342 | 講演19 | 2002年2月 14日2002,02,14,,, | La Contabilidad y el Sistemas de Exposicion de la Informacion Contable en el Japon | 単著 | アルカラ大学講演会(アルカラ大学・スペイン) | ||
343 | 講演19 | 2002年2月 1日2002,02,01,,, | Accounting System and its Reforms in Japan | 単著 | サラゴサ大学講演会(スペイン・サラゴサ大学) | ||
344 | 論文1 | 2002年1月 ~2002年12月 2002,01,00,2002,12,00 | 国際会計のビジョン(1)~(12) | 学術雑誌 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第54巻第1号~第12号 |
345 | 論文1 | 2001年10月 1日2001,10,01,,, | 政府会計における改革の論点-イギリスの資源会計・予算とベストバリューに学ぶこと- | 学術雑誌 | 単著 | 森山書店 日本会計研究学会『会計』 | 160巻4号、114-130頁 |
346 | 著書2 | 2001年10月 1日2001,10,01,,, | 有価証券(『建築業会計実務ハンドブック』) | 単行本 | 共著 | 建設産業経理研究所 | 71-85頁 |
347 | 論文1 | 2001年8月 1日2001,08,01,,, | 簿記教育の実験的アプローチ | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 日本簿記学会年報 | 38-43頁 |
348 | 論文1 | 2001年6月 1日2001,06,01,,, | ディスクロージャーから見た企業行動と社会構築 | 学術雑誌 | 共著 | 旬刊経理情報 | 952号、51-56頁 |
349 | 著書2 | 2001年4月 1日2001,04,01,,, | 第4章 簿記一巡の手続き | 単行本 | 共著 | 国元書房『簿記システムの基礎』 | 29-37頁 |
350 | 著書2 | 2001年4月 1日2001,04,01,,, | 現代簿記会計用語辞典:用語説明(「金融派生商品」・「オプション取引」・「スワップ取引」・「先物取引」・「値洗基準」・「ヘッジ会計」・「未履行契約」) | 単行本 | 共著 | 同文舘 | |
351 | 講演19 | 2001年4月 2001,04,00,,, | Accounting of the Business Operation of the Ministry of Post and Telecommunications | その他 | 共著 | 近畿郵政局貯金部 | |
352 | 論文1 | 2001年3月 31日2001,03,31,,, | 日本企業のディスクロージャー・マインド | 学術雑誌 | 単著 | 国際会計研究学会『国際会計学会年報』2001年度版 | 105-119頁 |
353 | 著書2 | 2001年3月 31日2001,03,31,,, | 経済システム改革と会計制度Ⅱ:第3章『市場化の会計学』のための論点整理 | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 関西大学経済・政治研究所 | 43-68頁 |
354 | 論文1 | 2001年3月 2001,03,00,,, | 会計における換算と評価 | 学術雑誌 | 単著 | 森山書店 日本会計研究学会『会計』 | 159巻3号、39-57頁 |
355 | 論文1 | 2001年3月 2001,03,00,,, | 英国の公会計制度改革 | 学術雑誌 | 単著 | 国際公会計学会『公会計研究』 | 第2巻第2号、1-11頁 |
356 | 著書2 | 2001年3月 2001,03,00,,, | ビッグバン後の郵便貯金事業のあり方についての多面的検討と今後の課題;郵政事業会計のあり方について | 分担執筆 | 近畿郵政局貯金局『郵政事業会計のあり方について』 | ||
357 | 論文1 | 2001年2月 19日2001,02,19,,, | トレジャリー・ストック解禁と自己株式会計を巡る諸論点 | 学術雑誌 | 単著 | 『金融財政事情』(2001年2月19日号) | 第52巻第12号、20-24頁 |
358 | 講演19 | 2000年12月 16日2000,12,16,,, | 新規株式公開と会計学 | 単著 | 21世紀日本フォーラム(國民会館) | ||
359 | 著書2 | 2000年11月 10日2000,11,10,,, | 新版財務会計論ガイダンス;第13章 証券化の会計問題 | 分担執筆 | 中央経済社 | 227-232頁 | |
360 | 99 | 2000年10月 15日2000,10,15,,, | 新会計基準の重点解説:外貨建取引会計 | 単著 | 『新会計基準』と個別例題演習(『税経セミナー』10月臨時増刊) | 52-76頁 | |
361 | 学会発表7 | 2000年10月 7日2000,10,07,,, | 日本企業のディスクロージャー・マインド:制度の標準化と意識の乖離 | その他 | 単著 | 国際会計学会第17回大会自由論題報告 | |
362 | 書評6 | 2000年10月 1日2000,10,01,,, | 書評:中田信正著『税効果会計詳解』 | 単著 | 森山書店『会計』 | 第158巻第4号149-152頁 | |
363 | 学会発表7 | 2000年9月 24日2000,09,24,,, | 日本のディスクロージャーに見る企業意識 | その他 | 共著 | ディスクロージャー研究学会第3回研究大会自由論題報告(関西大学) | |
364 | 学会発表7 | 2000年9月 19日2000,09,19,,, | 会計における換算と評価 | 単著 | 日本会計研究学会第59回大会統一論題報告(明治大学) | ||
365 | 学会発表7 | 2000年9月 10日2000,09,10,,, | 英国の公会計制度改革 | 単著 | 国際公会計学会第3回全国大会自由論題報告(九州産業大学) | ||
366 | 学会発表7 | 2000年9月 9日2000,09,09,,, | 複式簿記システムの拡張可能性とその限界 | 共著 | 日本簿記学会第16回大会簿記理論研究部会最終報告(大阪経済大学) | ||
367 | 論文1 | 2000年9月 8日2000,09,08,,, | 非営利簿記と営利簿記に関する一考察 | 学術雑誌 | 単著 | 公会計研究 | 2巻1号、1-12頁 |
368 | 著書2 | 2000年9月 2000,09,00,,, | 管理会計学大辞典;インフレーションと海外子会社の評価、金融派生商品(デリバティブ)など15項目 | 分担執筆 | 中央経済社(日本管理会計学会編) | ||
369 | 論文1 | 2000年8月 1日2000,08,01,,, | 金融負債の現在価値 | 学術雑誌 | 中央経済社『企業会計』 | 52巻8号、38-47頁 | |
370 | 論文1 | 2000年7月 25日2000,07,25,,, | 会計上の認識に関する実験的アプローチ | 学術雑誌 | 共著 | 産業経理協会『産業経理』 | 60巻2号、43-55頁 |
371 | 著書2 | 2000年7月 7日2000,07,07,,, | 制度会計の論点「外貨換算会計」 | 単行本 | 単著 | 税務経理協会、井上良二編『制度会計の論点』第9章 | 259-276頁 |
372 | 著書2 | 2000年7月 2000,07,00,,, | 制度会計の論点;第3章「資産の会計」 | 分担執筆 | 税務経理協会、井上良二編『制度会計の論点』 | 67-90頁 | |
373 | 講演19 | 2000年6月 22日2000,06,22,,, | 会計ビッグバンと日本型システムの変貌 | 単著 | 吹田市・関西大学「吹田市民大学教養講座春期第29回」 | ||
374 | 講演19 | 2000年5月 27日2000,05,27,,, | 21世紀に向けての企業変革とコーポレートガバナンス | 単著 | 第3回関西大学ビジネスフォーラム | ||
375 | 学会発表7 | 2000年5月 13日2000,05,13,,, | 簿記教育における実験的アプローチ | 共著 | 日本簿記学会第15回関西部会統一論題「簿記教育の改革と課題」(香川大学) | ||
376 | 講演19 | 2000年5月 10日2000,05,10,,, | 自治体の財政危機と会計改革 | 単著 | 関西大学経済政治研究所第127回公開講座 | ||
377 | 論文1 | 2000年5月 2000,05,00,,, | 日本企業のディスクロージャーの問題点 | 学術雑誌 | 単著 | 経営行動研究学会『経営行動研究年報』 | 9号7-12頁 |
378 | 論文1 | 2000年4月 25日2000,04,25,,, | 日本企業のディスクロージャー行動に関する調査報告 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学『商学論集』 | 45巻1号91-113頁 |
379 | 論文1 | 2000年4月 10日2000,04,10,,, | 日本企業のディスクロージャー行動 | 学術雑誌 | 共著 | 中央経済社『旬刊経理情報』(4月10日号) | 915号34-38頁 |
380 | 著書2 | 2000年4月 2000,04,00,,, | アカウンティング:現代会計入門、 第4章「会計情報の伝え方」 | 分担執筆 | 白桃書房 | 57-74頁 | |
381 | 書評6 | 2000年4月 2000,04,00,,, | 書評:醍醐聰編著『国際会計基準と日本の企業会計』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第52巻第4号94頁 | |
382 | 論文1 | 2000年3月 31日2000,03,31,,, | わが国における地方自治体の貸借対照表導入問題 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学経済・政治研究所『研究双書』 | 第119冊127-226頁 |
383 | 講演19 | 2000年3月 27日2000,03,27,,, | 時代の動向と制度改革ー企業がリードする21世紀の日本ー | 単著 | 関西経済同友会企業財務特別委員会 | ||
384 | 論文1 | 2000年3月 23日2000,03,23,,, | 米国地方政府会計における財務報告の範囲と報告方法 -リポーティング・エンティティ概念を中心に- | 学術雑誌 | 共著 | 会計検査院『会計検査研究』 | 21号63-80頁 |
385 | 論文1 | 2000年3月 1日2000,03,01,,, | わが国における企業会計システムの構造変化 | 学術雑誌 | 単著 | 『ビジネスインサイト』現代経営学研究学会 | 8巻1号、8-23頁 |
386 | 書評6 | 2000年3月 2000,03,00,,, | 書評:田中建二著『時価会計入門』 | 単著 | 日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』 | 第12巻第3号102-103頁 | |
387 | 著書2 | 2000年1月 2000,01,00,,, | 新会計規則に基づく演習問題:金融商品 | 分担執筆 | 中村忠監修『最新会計諸則の学び方』(『税経セミナー』1月臨時増刊号)税務経理協会 | 246-258頁 | |
388 | 書評6 | 2000年1月 2000,01,00,,, | 書評:中央監査法人編『解説新金融商品会計基準』 | 単著 | 税務経理協会『税経通信』 | 第55巻第1号164頁 | |
389 | 学会発表7 | 1999年12月 11日1999,12,11,,, | 地方自治体における貸借対照表の導入問題 | 単著 | 国際公会計研究学会、関西部会・金融と公会計部会合同研究会(関西大学) | ||
390 | 著書2 | 1999年12月 1日1999,12,01,,, | 財務会計の進展「資産会計」 | 単行本 | 単著 | 税務経理協会『財政会計の進展』第7章 | 97-101頁 |
391 | 論文1 | 1999年12月 1日1999,12,01,,, | わが国の会計制度改革と企業経営 | 学術雑誌 | 単著 | 公営企業 | 31巻9号2-9頁 |
392 | 著書2 | 1999年12月 1999,12,00,,, | 現代会計用語辞典;「利益準備金」「利益処分額」「未処分利益」 | 分担執筆 | 興津裕康・大矢知浩司編(税務経理協会) | ||
393 | 99 | 1999年12月 1999,12,00,,, | 地方自治体における貸借対照表の導入問題 | 単著 | 関西大学商学会、Working Paper No.1 | ||
394 | 99 | 1999年11月 27日1999,11,27,,, | 中野誠氏「年金会計基準と証券市場」に対するコメント | 単著 | 関西大学経済政治研究所・経済システム改革班公開シンポジウム「会計制度改革と実証研究」 | ||
395 | 著書2 | 1999年11月 12日1999,11,12,,, | 時価評価会計「時価評価会計の現代的意義」 | 単行本 | 単著 | 建築産業経理研究所『会計制度変革と建設業経理』第4章 | 50-61頁 |
396 | 著書2 | 1999年10月 10日1999,10,10,,, | 自己株式とストック・オプションの会計 | 単行本 | 単著 | 新世社 | 1-157頁 |
397 | 論文1 | 1999年10月 1日1999,10,01,,, | わが国における公会計の研究課題 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学論集 | 44巻4号 |
398 | 論文1 | 1999年10月 1999,10,00,,, | 時価評価会計の現代的意義 | その他 | 単著 | 建設産業経理研究所『建設業の経理』 | 9号14-23頁 |
399 | 著書2 | 1999年8月 10日1999,08,10,,, | 財務会計システムに見る『計算』と『情報』の乖離 | その他 | 単著 | 税務経理協会 興津裕康編『財務会計システムの研究』第1部第4章 | 39-52頁 |
400 | 学会発表7 | 1999年7月 19日~1999年7月 20日1999,07,19,1999,07,20 | 日本企業のディスクロージャーの問題点 | 単著 | 経営行動研究学会第9回全国大会統一論題報告(早稲田大学) | ||
401 | 99 | 1999年7月 10日1999,07,10,,, | 21世紀のわが国会計制度 | 単著 | 日本公認会計士協会近畿会『近畿会CPAニュース』 | 第480号18-20頁 | |
402 | 学会発表7 | 1999年7月 8日1999,07,08,,, | グローバルネットワークにおける企業行動-国際会計基準の影響と対応 | 単著 | 日本学術会議50周年記念企業行動研究連絡委員会シンポジウム | ||
403 | 著書2 | 1999年6月 6日1999,06,06,,, | 日本企業の会計実態:第3章:金融リスク管理と会計処理 | 単行本 | 共著 | 白桃書房 『日本企業の会計実態-会計基準の国際化に向けて』第3章 | 53-72頁 |
404 | 著書2 | 1999年5月 15日1999,05,15,,, | テキスト金融情報会計 | 単行本 | 単著 | 中央経済社 | 1-212頁 |
405 | 著書2 | 1999年5月 1999,05,00,,, | 現代ディスクロージャー論:第10章 戦後日本のディスクロージャー | 単著 | 中央経済社『現代ディスクロージャー論』 | 122-133頁 | |
406 | 論文1 | 1999年4月 1日1999,04,01,,, | 日本企業の会計実態 | 学術雑誌 | 共著 | 森山書店『会計』 | 155巻4号492-506頁 |
407 | 書評6 | 1999年4月 1999,04,00,,, | 書評:白鳥栄一『国際会計基準ーなぜ、日本の企業会計はだめなのか』・織坂濠『時価革命』・稲盛和夫『稲盛和夫の実学ー経営と会計』 | 単著 | 関西大学生活共同組合『書評』 | 14-16頁 | |
408 | 99 | 1999年3月 1999,03,00,,, | 会計時評;コスト削減から政策評価へ | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第51巻第3号116-117頁 | |
409 | 書評6 | 1999年3月 1999,03,00,,, | 書評:嶺輝子著『外貨換算会計の研究』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第51巻第3号110頁 | |
410 | 99 | 1999年2月 1999,02,00,,, | 会計時評;財政投融資改革とディスクロージャー | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第51巻第2号84-85頁 | |
411 | 99 | 1999年1月 1999,01,00,,, | 会計時評;日本会計研究学会第57回大会自由論題報告 「自治体の財政危機と会計改革」 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第51巻第1号212-213頁 | |
412 | 著書2 | 1999年1月 1999,01,00,,, | 財務諸表論の基本;第5部「外貨換算会計」 | 分担執筆 | 税務経理協会;『税経セミナー』1月臨時増刊号 | 第44巻第2号263-277頁 | |
413 | 学会発表7 | 1998年11月 28日1998,11,28,,, | 金融資産取引と企業会計システムの構造変化 | 単著 | 日本会計研究学会第48回関西部会統一論題報告 | ||
414 | 学会発表7 | 1998年11月 19日1998,11,19,,, | 金融問題と情報開示;経政研特別班 | 単著 | 関西大学経済・政治研究所第142回産業セミナー | ||
415 | 論文1 | 1998年10月 1998,10,00,,, | 金融システムと会計システムに関する予備的考察 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学会『商学論集』 | 43巻4号151-174頁 |
416 | 著書2 | 1998年10月 1998,10,00,,, | 基本経理用語辞典; 「未履行契約」「時価以下主義」「低価主義」「最低価主義」「実質的ディフィーザンス」「自己株式」「多元的評価(ASOBAT)」「洗替方式」「切離方式」「再調達原価」「公正価値額」「正味実現可能額」「決算整理」「精算表」「英米式決算法」「大陸式決算法」計16項 | 分担執筆 | 税務経理協会:森川八洲男編 | ||
417 | 著書2 | 1998年9月 30日1998,09,30,,, | 総合商社の経営分析:第2章 総合商社のディスクロージャー | その他 | 単著 | 日本証券経済研究所『総合商社の経営分析』第2章 | 23-38頁 |
418 | 学会発表7 | 1998年9月 11日1998,09,11,,, | 日本の会計実態ー会計基準の国際化に向けて | 共著 | 日本会計研究学会第57回大会自由論題報告 | ||
419 | 論文1 | 1998年9月 10日1998,09,10,,, | 相場変動下の貨幣評価 | その他 | 単著 | 頚草書房『21世紀の会計評価論』 | |
420 | 著書2 | 1998年9月 10日1998,09,10,,, | 改訂版入門簿記会計;第1章「会計の意義」 | 分担執筆 | 清文社(翌檜会計フォーラム編) | 3-23頁 | |
421 | 学会発表7 | 1998年9月 3日1998,09,03,,, | 国際会計基準と企業経営 | 単著 | 第14回日中企業管理シンポジウム統一論題「グローバル化と企業経営」報告 | ||
422 | 書評6 | 1998年9月 1日1998,09,01,,, | 書評『EUにおける会計・監査制度の調和化』(加藤恭彦編著) | 単著 | 税務経理協会『税経通信』 | 第53巻第11号177頁 | |
423 | 著書2 | 1998年9月 1998,09,00,,, | 21世紀の会計評価論:第5章 相場変動下の貨幣評価 | 勁草書房、中野勲・山地秀俊編著『21世紀の会計評価論』 | 87-112頁 | ||
424 | 著書2 | 1998年8月 1998,08,00,,, | 原価主義と時価主義:第6章 名目計算に対する換算及び再評価による修正の意味 | 神戸大学経済経営研究所、叢書51号、山地秀俊編著『原価主義と時価主義』 | 177-198頁 | ||
425 | 講演19 | 1998年7月 10日1998,07,10,,, | 金融ビッグバンと会計情報 | 単著 | 第27回吹田市民大学講座(春期)講演 | ||
426 | 著書2 | 1998年7月 1998,07,00,,, | Chapter5-A Runner a Lap Behind in the Race for Public Sector Financial Management Reform: The Japanese Case | その他 | 共著 | Global Warning! Debating International Developments in New Public Financial Management Cappelen Akademisk Forlag AS edted by Olve Olson, James Guthrie and Christopher Humphrey. | 130-155頁 |
427 | 論文1 | 1998年5月 1998,05,00,,, | 会計の国際化に向けた企業の対応(1)~(3) | その他 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 50巻5-7号 |
428 | 論文1 | 1998年4月 1998,04,00,,, | 会計基準国際化対応動向調査報告 | 大学・研究所等紀要 | 共著 | 関西大学商学論集 | 43巻1号29-126頁 |
429 | 99 | 1998年3月 1日1998,03,01,,, | 初年度調査報告書『会計基準国際化対応動向調査』;金融取引等の会計処理について | 共著 | 会計基準国際化対応調査研究グループ | ||
430 | 論文1 | 1998年3月 1998,03,00,,, | 総合商社のグローバル戦略とディスクロージャー | 学術雑誌 | 単著 | 年報経営分析研究 | 14号163-170頁 |
431 | 講演19 | 1998年1月 13日1998,01,13,,, | 海外資金調達と外国為替変動 | 単著 | 関西生産性本部マネジメントスクール講演 | ||
432 | 論文1 | 1998年1月 1998,01,00,,, | 株式会社による株式取得・保有の会計的考察 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 産業経理 | 57巻4号42-51頁 |
433 | 書評6 | 1998年1月 1998,01,00,,, | 書評:井上達男『アメリカ外貨換算会計論』 | 単著 | 関西学院大学商学研究会「商学論究」 | 67-76頁 | |
434 | 学会発表7 | 1997年10月 4日1997,10,04,,, | 総合商社のグローバル戦略とディスクロージャー | 学術雑誌 | 単著 | 『年報経営分析研究』 日本経営分析学会第13回秋季大会「総合商社の経営分析」セッション報告 | |
435 | 著書2 | 1997年10月 1997,10,00,,, | Financial Reporting in the Pacific Asia Region Part2 Country Studies : Chapter 7 Japan | その他 | 単著 | Ronald Maed. , World Scientific | 200-229頁 |
436 | 論文1 | 1997年8月 1997,08,00,,, | グローバル・ポートフォリオ戦略の財務的評価 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学商学論集 | 42巻1号119-148頁 |
437 | 論文1 | 1997年6月 28日1997,06,28,,, | 相場変動下の貨幣評価 | 単著 | 第3回神戸フォーラム統一論題「21世紀の評価論」報告(於:神戸大学) | ||
438 | 著書2 | 1997年6月 1997,06,00,,, | 神戸大学会計学辞典;「外貨建債権債務の換算」「外貨建取引」「二取引基準」の3項目 | 分担執筆 | 同文舘 | ||
439 | 著書2 | 1997年4月 1997,04,00,,, | 入門簿記会計:第1章「会計の意義」 | 分担執筆 | 清文社、翌檜会計フォーラム編 | 3-30頁 | |
440 | 著書2 | 1997年3月 25日1997,03,25,,, | 現代財務会計の視点:第5章 金融商品をめぐる会計問題 | 単行本 | 単著 | 同文舘 末政芳政編「現代財務会計の視点」第5章 | 51-64頁 |
441 | 論文1 | 1997年3月 21日1997,03,21,,, | 金融商品の時価評価とヘッジ会計 | 学術雑誌 | 単著 | 国際会計研究学会年報(1996年) | 101-114頁 |
442 | 著書2 | 1997年3月 10日1997,03,10,,, | グローバル経営会計論「最近の会計環境の変化と会計の対応」 | 単行本 | 共著 | 税務経理協会 『グローバル経営会計論』第9章 | 201-219頁 |
443 | 論文1 | 1997年3月 1997,03,00,,, | Financial Reporting in the Securities Market | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Review of Economics and Business, Kansai University | Vol.25,No.2,39-51頁 |
444 | 論文1 | 1997年3月 1997,03,00,,, | Marketization of the Government Organization and Accountability in Britain | その他 | 単著 | Government Auditing Review (Volume4) | 23-36頁 |
445 | 著書2 | 1997年3月 1997,03,00,,, | 商法会計に係る諸問題 「商法会計と債権者保護」 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 商法会計に係る諸問題-商法会計制度研究懇談会委員の論文集企業財務制度研究会 | 159-182頁 |
446 | 論文1 | 1997年1月 1997,01,00,,, | 証券市場における財務報告の在り方 | 学術雑誌 | 単著 | 『会計』 日本会計学会 | 第151巻1号19-30頁 |
447 | 論文1 | 1996年12月 1996,12,00,,, | 自己株式の会計問題 | その他 | 単著 | 税務経理協会『税経セミナー』 | 41巻15号4-10頁 |
448 | 学会発表7 | 1996年12月 1996,12,00,,, | 金融商品の時価評価とヘッジ会計 | 単著 | 国際会計研究学会第13回研究大会自由論題報告(於:東亜大学) | ||
449 | 著書2 | 1996年12月 1996,12,00,,, | 新出題傾向会計士二次試験短答式財務諸表論増補版;182-190番 | 分担執筆 | 税務経理協会(吉田寛監修、隅田一豊・柴健次編) | 154-161頁 | |
450 | 著書2 | 1996年11月 1996,11,00,,, | 現代会計理論と会計実践:第9章 金融商品会計の課題 | その他 | 共著 | 『現代会計理論と会計実践』 税務経理協会(飯野利夫・矢澤富太郎編) | 149-167頁 |
451 | 論文1 | 1996年10月 10日1996,10,10,,, | 金融のグローバル化と会計の無国籍化 | 学術雑誌 | 単著 | 国際ビジネス学会年報1996年 | 86-94頁 |
452 | 論文1 | 1996年9月 1996,09,00,,, | Various Issues on Standards Setting in Accounting for Financial Instrument | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Review of Economics and Business, Kansai University | Vol.25,No.1,149-168頁 |
453 | 学会発表7 | 1996年9月 1996,09,00,,, | 証券市場における財務報告の在り方 | 単著 | 日本会計研究学会第55回大会統一論題報告 (於:早稲田大学) | ||
454 | 論文1 | 1996年8月 11日1996,08,11,,, | デリバティブのディスクロージャーと時価評価導入の方向性 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 48巻11号30-37頁 |
455 | 論文1 | 1996年8月 1996,08,00,,, | 債権者保護と資産評価 | その他 | 単著 | 日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』 | 8巻8号53-57頁 |
456 | 学会発表7 | 1996年7月 1996,07,00,,, | 情報革命の進展と経営行動 | 単著 | 経営行動研究学会第6回全国大会統一論題コメンテ-タ及びシンポジューム討論者 | ||
457 | 著書2 | 1996年5月 1996,05,00,,, | 財務会計論ガイダンス第2版;第4章4-3「自己株式の会計」及び4ー4「証券化の会計」 | 分担執筆 | 中央経済社、醍醐聰編著 | 75-84頁 | |
458 | 学会発表7 | 1996年4月 23日1996,04,23,,, | わが国ディスクロージャー制度の変遷 | 単著 | 日本経営分析学会第10回研究フォーラム | ||
459 | 論文1 | 1996年3月 1996,03,00,,, | 金融機関のディスクロージャーの在り方 | その他 | 単著 | 有斐閣『ジュリスト』 | 1085巻34-38頁 |
460 | 論文1 | 1996年3月 1996,03,00,,, | 自己株式取得の会計処理 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 48巻4号71-77頁 |
461 | 99 | 1996年1月 1996,01,00,,, | 野口論文によせて | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第48巻第1号93頁 | |
462 | 論文1 | 1995年12月 1995,12,00,,, | 金融仲介業務としてのデリバティブ取引とその会計上及び情報開示上の問題 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪証券取引所 『インベストメント』 | 48巻6号2-16頁 |
463 | 著書2 | 1995年12月 1995,12,00,,, | 自治体会計の理論と実践:第5章 資金の調達と保管・管理 | その他 | 単著 | 『自治体会計の理論と実践』 勁草書房(神戸都市問題研究所編) | 85-108頁 |
464 | 99 | 1995年12月 1995,12,00,,, | 談論 自己株式取得についての若干の論点 | 単著 | 中央経済社『旬刊経理情報』 | 第771号1頁 | |
465 | 著書2 | 1995年12月 1995,12,00,,, | 新出題傾向会計士二次試験短答式財務諸表論増補版;182-190番 | 分担執筆 | 税務経理協会(吉田寛監修、隅田一豊・柴健次編) | 154-161頁、278-282頁 | |
466 | 学会発表7 | 1995年11月 1995,11,00,,, | 金融のグローバル化と会計の無国籍化 | 単著 | 国際ビジネス学会第2回全国大会自由論題報告(於:神戸大学) | ||
467 | 著書2 | 1995年5月 1日1995,05,01,,, | 会計士二次試験短答式標準問題財務諸表論 | 分担執筆 | 税務経理協会(吉田寛監修・隅田一豊・柴健次編) | ||
468 | 論文1 | 1995年5月 1995,05,00,,, | 商法計算規程における資産評価 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』 | 40巻3号103-118頁 |
469 | 論文1 | 1995年3月 1995,03,00,,, | 金融取引の勘定表現 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 日本証券経済研究所『証券経済』 | 191号129-143頁 |
470 | 論文1 | 1995年3月 1995,03,00,,, | Accounting Issues on Financial Instruments | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Bulletin of the University of Osaka Prefecture Series D | Vol.XXXIX 23-43頁 |
471 | 99 | 1995年2月 1995,02,00,,, | サロン・ド・クリティーク「地球環境の会計問題について」 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第47巻第2号110-112頁 | |
472 | 99 | 1995年1月 1995,01,00,,, | サロン・ド・クリティーク「金融商品の時価評価をめぐって」 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第47巻第1号126-128頁 | |
473 | 論文1 | 1994年9月 1994,09,00,,, | イギリスにおける政府組織の市場化とアカウンタビリティ | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 会計検査院『会計検査研究』 | 10号31-44頁 |
474 | 論文1 | 1994年8月 1994,08,00,,, | 最近の英国における会計基準見直しをめぐる動向 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 46巻8号126-129頁 |
475 | 著書2 | 1994年6月 25日1994,06,25,,, | 新金融・証券商品のディスクロージャー:『ディスクロージャーが市場と経営を革新する』 | 中央経済社、吉村光威編著『ディスクロージャーが市場と経営を革新する』 | 121-141頁 | ||
476 | 著書2 | 1993年11月 20日1993,11,20,,, | 財務会計のフロンティア:第1章第1節 「証券取引法会計の性格」第4章第1節 「金融システムの証券化」 | 単行本 | 中央経済社『財務会計のフロンティア』 | 6-15頁 | |
477 | 論文1 | 1993年11月 1993,11,00,,, | 資金情報と企業評価モデル(共著) | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 45巻12号132-136頁 |
478 | 論文1 | 1993年8月 1993,08,00,,, | わが国における資産金融の証券化と会計・開示 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』 | 平成5年8月号31-35頁 |
479 | 著書2 | 1993年7月 15日1993,07,15,,, | 財務会計ガイダンス:第5章5-2 「金融証券化の会計」 5-3 「自己株式の会計」 | 単行本 | 共著 | 中央経済社 醍醐聰編『財務会計論ガイダンス』 | 85-93頁 |
480 | 著書2 | 1993年5月 25日1993,05,25,,, | 事例研究現代の企業決算:2-13 「スワップ」 | 単行本 | 単著 | 中央経済社 伊藤邦雄・醍醐聰・田中建二編『事例研究現代の企業決算』 | 219-233頁 |
481 | 論文1 | 1993年3月 1993,03,00,,, | Asset-backed Securities and Asset Regulation | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Bulletin of the University of Osaka Prefecture Series D | Vol.XXXVII 27-40頁 |
482 | 論文1 | 1993年1月 1993,01,00,,, | 投資者保護と会計 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 産業経理協会『産業経理』 | 52巻4号101-110頁 |
483 | 書評6 | 1992年12月 1992,12,00,,, | BOOK REVIEW : FINANCIAL REPORTING IN JAPAN | 単著 | BRITISH ACCOUNTING REVIEW | ||
484 | 論文1 | 1992年10月 1992,10,00,,, | 会計情報と企業評価モデル | 学術雑誌 | 単著 | 日本会計学会『會計』 | 142巻4号35-47頁 |
485 | 著書2 | 1992年7月 31日1992,07,31,,, | COFRI実務研究叢書:第6章 「証券化関連商品の会計」 | その他 | 共著 | COFRI実務研究叢書 『証券化の理論と実務』 中央経済社(企業財務制度研究会編) | 176-203頁 |
486 | 論文1 | 1992年7月 1992,07,00,,, | アセット・バック証券のディスクロージャー | その他 | 単著 | 中央経済社『旬刊経理情報』 | 659号31-37頁 |
487 | 論文1 | 1992年6月 1992,06,00,,, | 銀行の為替リスク管理の会計問題 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 44巻6号48-54頁 |
488 | 論文1 | 1992年3月 1992,03,00,,, | 金融商品会計の基準設定を巡る最近の動向 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 企業財務制度研究会『COFRIジャーナル』 | 6号68-75頁 |
489 | 学会発表7 | 1992年3月 1992,03,00,,, | 金融商品会計の課題 | 単著 | 日本簿記学会第7回関西部会 (『日本簿記学会年報』第7号、平成4年10月) | 7号87-88頁 | |
490 | 論文1 | 1991年11月 10日1991,11,10,,, | 国際会計基準と日本の会計実務 | その他 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 第43巻第11号124-131頁 |
491 | 著書2 | 1991年11月 3日1991,11,03,,, | 上位都市銀行の経営分析:第8章 銀行の貸倒引当金分析 | 単行本 | 単著 | 日本証券経済研究所編『上位都市銀行の経営分析』第8章 | 183-207頁 |
492 | 書評6 | 1991年11月 1991,11,00,,, | 書評田中建二著『オフバランス取引の会計』 | 単著 | 日本会計学会『会計』 | 第140巻第5号131-134頁 | |
493 | 書評6 | 1991年11月 1991,11,00,,, | 書評吉村光威著『ディスクロージャーを考える』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第43巻第11号 | |
494 | 学会発表7 | 1991年10月 1991,10,00,,, | 持株会社の会計 | 単著 | 『日本経営分析学年報』第8号(平成4年3月) 日本経営分析学会平成3年度産業分析部会・ディスクロージャー部会シンポジューム報告 | 第8号81-85頁 | |
495 | 論文1 | 1991年6月 1991,06,00,,, | 金融資産の証券化と資産の認識 | 学術雑誌 | 単著 | 『會計』 日本会計学会 森山書店 | 第139巻6号66-80頁 |
496 | 著書2 | 1991年5月 1991,05,00,,, | 米英における証券化関連商品のディスクロージャー 企業財務制度研究会(証券化関連商品開示制度研究委員会編):第一部第3章 証券化関連商品の会計上の課題 | 分担執筆 | 企業財務制度研究会 | 39-52頁 | |
497 | 学会発表7 | 1991年4月 1991,04,00,,, | 資産金融と会計処理 | 単著 | 『日本経営分析学会年報』第8号(平成4年3月) 日本経営分析学会平成3年度経営分析部会・投資分析部会自由論題報告 | 第8号59-63頁 | |
498 | 論文1 | 1990年12月 1990,12,00,,, | 不動産の証券化と地方債の市場化 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』 | 36巻1号135-156頁 |
499 | 学会発表7 | 1990年10月 1990,10,00,,, | 都市開発と不動産の証券化 | その他 | 単著 | 報告要旨『地方自治研究』(平成3年8月) 日本地方自治研究学会第7回全国大会自由論題報告 | 8号29-32頁 |
500 | 訳書4 | 1990年10月 1990,10,00,,, | 第29章;国際ビジネス・クラシックス | 分担執筆 | 文眞堂(J・C・ベーカー他編著・中島潤他訳) | 557-573頁 | |
501 | 論文1 | 1990年9月 1990,09,00,,, | 新金融商品のリスク情報の開示 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 日本証券経済研究所 『証券経済』 | 173号121-135頁 |
502 | 論文1 | 1990年9月 1990,09,00,,, | 金融の証券化に対応した法制の整備等に関連する会計課題 | その他 | 単著 | 金融ジャーナル社『金融ジャーナル』 | 31巻9号47-51頁 |
503 | 論文1 | 1990年9月 1990,09,00,,, | Accounting Risk Information of New Financial Instruments | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』 | 35巻4号39-64頁 |
504 | 学会発表7 | 1990年9月 1990,09,00,,, | 金融の証券化の会計課題-資産・負債の概念とオフ・バランスシート・リスクの関係 | 単著 | 日本会計研究学会第49回大会自由論題報告(東京経済大学) | ||
505 | 論文1 | 1990年3月 1990,03,00,,, | Changing Prices and Foreign Currency Translation | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Bulletin of the University of Osaka Prefecture, Series D | Vol.XXXIV 21-30頁 |
506 | 論文1 | 1990年1月 1990,01,00,,, | 金融の証券化の進展と会計問題(1)~(3) | その他 | 単著 | 中央経済社『旬刊経理情報』 | No.577-No.579 4,11,22-10,16,27頁 |
507 | 99 | 1990年1月 1990,01,00,,, | 外貨換算会計入門 | 単著 | 中央経済社『会計人コ-ス』 | 第25巻第1号 | |
508 | 99 | 1989年12月 1989,12,00,,, | サロン・ド・クリティーク | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第41巻第12号120-121頁 | |
509 | 書評6 | 1989年9月 1989,09,00,,, | 書評宮本寛爾著『多国籍企業会計』 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 第41巻第9号 | |
510 | 著書2 | 1989年6月 26日1989,06,26,,, | 公会計の基本問題:第12章 非営利組織の財務報告目的と計算構造 | その他 | 単著 | 『公会計の基本問題』 森山書店(吉田寛・原田富士雄編著) | 215-230頁 |
511 | 訳書4 | 1989年5月 1989,05,00,,, | アンケ・ホーグフェルト著・多国籍企業辞典:会計原則等31項目担当 | 分担執筆 | 中央経済社(江夏健一・中島潤監訳 | ||
512 | 論文1 | 1989年3月 1989,03,00,,, | Financial Information of Foreign Subsidiaries and Translation | 大学・研究所等紀要 | 単著 | Bulletin of the University of Osaka Prefecture, Series D | Vol.XXXIII 45-54頁 |
513 | 学会発表7 | 1988年9月 1988,09,00,,, | 日米の地方債制度の特徴 | その他 | 日本会計研究学会第47回大会特別委員会報告(委員長吉田寛)(報告書『公会計の基本問題に関する国際比較』 | 88-97頁 | |
514 | 論文1 | 1988年7月 1988,07,00,,, | 先物為替取引と外貨換算 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』 | 33巻3号159-172頁 |
515 | 論文1 | 1988年6月 1988,06,00,,, | 物価変動と外貨換算 | 学術雑誌 | 単著 | 経営行動研究所『経営行動』 | 3巻2号20-26頁 |
516 | 著書2 | 1987年12月 1日1987,12,01,,, | 環境変動と会計情報戦略:第9章 国際経営と為替変動会計」 | その他 | 単著 | 『環境変動と会計情報戦略』 税務経理協会(吉田寛先生華甲記念論文集編集委員会) | 119-142頁 |
517 | 論文1 | 1987年12月 1987,12,00,,, | 金融のグローバル化と会計問題 | その他 | 単著 | 日本銀行金融研究所『金融研究』 | 6巻4号57-76頁 |
518 | 講演19 | 1987年7月 1987,07,00,,, | 金融のグローバル化と会計問題 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 日本銀行金融研究所第12回金融研究会 | |
519 | 著書2 | 1987年7月 1987,07,00,,, | Accounting and Financial Reporting in Japan Chapter 7 Domestic Financial Reporting by Japanese companies | その他 | 単著 | Frederick D. S. Choi and Kazuo Hiramatsu eds. , Van Nostrand Reinhold(UK) | 84-110頁 |
520 | 論文1 | 1987年6月 1987,06,00,,, | 円高と外貨換算 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 39巻6号57-63頁 |
521 | 学会発表7 | 1987年5月 1987,05,00,,, | 地方債制度の問題点と資金調達の多様化 | 共著 | 日本会計研究学会第46回大会特別委員会報告(委員長吉田寛)(報告要旨『公会計の基本問題に関する国際比較』) | 12-13頁 | |
522 | 著書2 | 1987年3月 20日1987,03,20,,, | 外貨換算会計論 | 単行本 | 単著 | 大阪府立大学経済研究叢書 | 第65冊1-130頁 |
523 | 論文1 | 1987年3月 1987,03,00,,, | 地方債制度の現状と問題点 | 学術雑誌 | 単著 | 日本地方自治研究学会『地方自治研究』 | 2巻2号8-15頁 |
524 | 論文1 | 1986年9月 1986,09,00,,, | 為替会計における検討課題 | その他 | 単著 | 中央経済社『企業会計』 | 38巻9号25-30頁 |
525 | 論文1 | 1986年2月 1986,02,00,,, | 外貨換算会計モデルの再検討 | 学術雑誌 | 単著 | 日本会計学会『会計』 | 129巻2号131-142頁 |
526 | 学会発表7 | 1985年6月 1985,06,00,,, | 外貨換算会計モデルの再検討 | 単著 | 日本会計研究学会第44回大会自由論題報告(関西学院大学) | ||
527 | 著書2 | 1984年10月 1984,10,00,,, | 国際会計要説;第2章「外貨換算会計の論理」及び第3章「為替リスク管理と外貨換算」 | 分担執筆 | 税務経理協会;吉田寛・隅田一豊編『国際会計要説』 | 33-73頁 | |
528 | 99 | 1984年8月 1984,08,00,,, | 新刊紹介吉田寛著『会計学総説』 | 単著 | 中央経済社『会計人コ-ス』 | 第19巻第8号64-68頁 | |
529 | 99 | 1984年6月 1984,06,00,,, | 吉田寛委員著作紹介 | 単著 | 中央経済社『会計人コ-ス』 | 第19巻第6号23-26頁 | |
530 | 論文1 | 1983年3月 1983,03,00,,, | 外貨換算会計の論理 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 大阪府立大学『経済研究』 | 28巻1号173-204頁 |
531 | 著書2 | 1982年5月 1982,05,00,,, | 国際会計概説:第9章「アルゼンチンのインフレ会計制度」 | 分担執筆 | 税務経理協会;吉田寛・隅田一豊編『国際会計概説』 | 190-209頁 | |
532 | 論文1 | 1981年2月 1981,02,00,,, | 外国財務諸表項目の換算に関する基本問題 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 神戸商科大学『星陵台論集』 | 14巻2号159-181頁 |
533 | 著書2 | 1980年4月 1980,04,00,,, | ジョージ・M・スコット著・時価会計-測定と効用 | 分担執筆 | 税務経理協会 | ||
534 | 99 | 1980年3月 1980,03,00,,, | 為替換算会計の制度的研究 | 単著 | 神戸商科大学経営学研究科修士論文 | ||
535 | 論文1 | 1979年4月 1979,04,00,,, | 外貨表示財務諸表項目の換算法と換算差損益の処理(共著) | その他 | 共著 | 中央経済社『企業会計』 | 31巻4号67-76頁 |
536 | 99 | 1979年2月 1979,02,00,,, | A Survey of Accounting Reports on Foreign Exchange Gains and Losses in Japan | 共著 | Working Paper No.49 | 49巻1-21頁 | |
537 | 著書2 | ,,,,, | 公会計改革の基本的考え方 | 三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著) | |||
538 | 著書2 | ,,,,, | 公共経営と予算改革 | 分担執筆 | 三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著) | ||
539 | 論文1 | ,,,,, | 公会計に関する国際比較研究のための覚書-スペインの公会計の概要 | 単著 | 日本ディスクロージャー研究学会、『現代ディスクロ―ジャー研究』 | 第13号(須田一幸先生追悼号)、109-116頁 | |
540 | 99 | ,,,,, | 解題「公会計改革の3E | 会計 | 第185巻第5号、1-10頁 | ||
541 | 99 | ,,,,, | 統合報告の議論 | 年報 経営分析研究 | 第30号、10-13頁 | ||
542 | 論文1 | ,,,,, | 簿記会教育における生徒と教員の認識のギャップ | その他 | じっきょう商業教育資料 | 6-9頁 |
論文政府予算会計論序説査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次国民経済雑誌第222巻第1号、1-16頁2020年7月
論文東京大学の統合報告書に学ぶ論点査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次現代社会と会計第14号、1-21頁2020年3月
論文公益会計としての政府会計の論点査読無学術雑誌単著柴 健次公共経営とアカウンタビリティ創刊号、4-11頁2020年3月
論文大人の教育としての「大学院社会人学び直し」の位置づけ―社会人を対象とした学び直し大学院に対する事例研究―査読無学術雑誌国内共著柴 健次会計教育研究第8号、68-74頁2020年3月
ミッション遂行責任会計への道柴 健次公益一般法人No.9932019年9月 15日
学会発表大人の教育としての「社会人学び直し」の位置づけ柴 健次;岩﨑 千晶日本会計教育学会第11回全国大会2019年9月 12日事業創造大学院大学
編著異文化対応の会計課題柴 健次同文舘出版229頁2019年7月 11日
論文地方議会の財務報告目的にかかわる実態調査柴 健次;佐藤 綾子現代社会と会計第13号 11-27頁2019年3月 関西大学会計専門職大学院
項目執筆会計基礎教育の必要性、会計基礎教育年表柴 健次『会計基礎教育の歴史と現況』(日本公認会計士協会編)2019年1月 日本公認会計士協会
学会発表経済会計化する企業会計と企業会計化する政府・非営利会計柴 健次非営利法人研究学会第16回九州部会2018年12月 12日熊本県立大学
論文会計人材養成のための会計教育の課題柴 健次青山アカウンティング・レビュー第8号 58-62頁2018年11月 10日
講演支出が目的の会計と収入が目的の会計の相違柴 健次関西大学経済政治研究所産業セミナー2018年10月 11日関西大学
学会発表経営分析の研究および教育の今後 組織目的を考慮した研究と教育柴 健次日本経営分析学会・日本ディスクロージャー研究学会連合大会2018年9月 13日日本経済新聞社大阪本社
学会発表会計基礎教育の必要性柴 健次第39回日本公認会計士協会研究大会徳島大会20182018年8月 14日
論文非営利法人ン(会計)における収入の意義柴 健次非営利法人研究学会誌第20巻2018年8月 5日
講演異文化理解から見た会計課題柴 健次はりま産学交流会創造例会2018年6月 15日姫路商工会議所
論文会計基礎教育に関する実態等の調査結果の概要について柴 健次会計・監査ジャーナルNo.7562018年6月 日本公認会計士協会
『会計基礎教育に関する実態等の調査』柴 健次日本公認会計士協会2018年5月 31日
編著『財政の健全化と公会計改革』柴 健次関西大学出版部200頁2018年3月 30日
論文「会計かるた」による学習者と教授者の意識の相違の分析柴 健次;鎌田 敬貴現代社会と会計第12号2018年3月 関西大学会計専門職大学院
学会発表Formation of a New Local Government Accounting in JapanKenji ShibaXIX Congreso international de AECA2017年9月 28日Santiago de Compostera
講演Creacion de una Nueva Contabilidad oara el Govierno Local en Papon Kenji Shiba2017年9月 25日Universidad de Alcala de Henares
学会発表非営利法人(会計)における収入の意義柴 健次非営利法人研究学会第21回全国大会2017年9月 5日神戸学院大学
講演大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)の高大連携科目『ビジネスフロンティア』の取組について柴 健次平成29年度第2回金融経済教員交流研究会2017年7月 22日日本証券業協会大阪地区協会
監修『ビジネス・マネジメント第2版』単行本柴 健次;G-BEL文眞堂177頁2017年3月
書評宮川壽夫著『企業価値の秘密』柴 健次旬間経理情報No.17412017年2月 20日
書評仙場胡丹著『グローバル時代における監査の質の探求』柴 健次企業会計第69巻第6号2017年
編著公共経営と会計学の機能単行本編著柴 健次同文館出版292頁2016年12月
学会発表実務家教員による授業の効果についての考察共著西尾 三津子;柴 健次教育メディア学会一般研究の部報告2016年11月 26日~2016年11月 27日奈良教育大学
学会発表会計リテラシーの深化方策について単著柴 健次日本商業教育学会関西部会2016年11月 23日大手前大学
講演東大が大学ディスクロージャー時代を拓く柴 健次東京大学Financial Report 2015'2016年10月 15日東京大学
会計人のターニングポイント『曲線的生き方が人生の流れを作る』学術雑誌柴 健次会計人コース第51巻第12号、1-3頁2016年10月
講演簿記会計教育における生徒と教師の認識のギャップ柴 健次高等学校簿記教育懇談会2016年8月 20日大阪経済大学
著書第1章 ディスクロージャー単行本分担執筆柴 健次;弥永 真生大阪商工会議所編 『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2016-17年版]』、中央経済社1-33頁2016年8月
講演会計のプロフェッショナルとしての議員柴 健次関西若手議員の会報告2016年3月 31日吹田市役所
編著科学研究費最終報告書 会計リテラシーの普及と定着に関する総合的研究編著柴 健次1-1331頁2016年3月 非売品
論文複式簿記の導入教育における一試論学術雑誌単著柴 健次『商学論究』、関西学院大学商学研究会第63巻第3号、69-90頁2016年3月
著書講義資料 ビジネスと会計単行本単著柴 健次関西大学生活共同組合1-200頁2016年
論文政府・非営利組織の経営分析学術雑誌単著柴 健次経営分析研究第32号、22-28頁2016年
報告書バランスシート探検隊に期待する柴 健次習志野市財務報告書2016年136頁2016年
論文高校生の会計教育に関する意識-「会計教育に関する高校生アンケート」の分析-学術雑誌共著荒木 孝治;柴 健次関西大学商学論集第60巻、第3号 1-19頁2015年12月
学会発表政府・非営利組織の経営分析単著柴 健次日本経営分析学会第31回秋季大会統一論題報告2015年11月 14日関西学院大学
学会発表会計リテラシーから見た会計教育の課題共著柴 健次;工藤 栄一郎;島本 克彦;浦崎 直浩;岩崎 千晶日本会計教育学会2015年11月 名桜大学
講演地方公会計と公共施設等総合管理計画との本格的連携にむけて柴 健次日本ファシリティマネジメント協会2015年10月 15日
学会発表会計検査の研究共著柴 健次;瀧 博;藤岡 英治;高田 知実;小林 麻理;関川 正;伊澤 賢司日本監査研究学会課題別研究部会最終報告2015年9月 青山学院大学
著書第1章 ディスクロージャー単行本分担執筆柴 健次;弥永 真生大阪商工会議所編 『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2015-16年版]』、中央経済社1-33頁2015年8月
学会発表高校における会計リテラシーの研究共著柴 健次;島本 克彦;浦崎 直浩;岩崎 千晶日本簿記学会2015年8月 中央情報経理専門学校
講演会計教育の意義と期待柴 健次平成27年度産業・情報技術等指導者養成研修2015年7月 千葉商科大学
学会発表大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー共著柴 健次;太田 三郎;本間 基照;中島 真澄;円谷 昭一;金子 友裕;佐藤 綾子日本ディスクロージャー研究学会、特別プロジェクト最終報告2015年6月 明星大学
論文情報開示の必要性学術雑誌単著柴 健次特集「企業年金における情報開示のあり方について」、『企業年金』4-8頁2015年5月
講演ものつくり経営と企業会計柴 健次「逸品」ものつくり経営塾2015年5月 同志社大学
編著スタンダード財務会計論第9版 Ⅰ 基本論点編単行本共編著佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;柴 健次;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-616頁2015年4月
編著スタンダード財務会計論第9版 Ⅱ 応用論点編単行本共編著佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;柴 健次;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-458頁2015年4月
論文会計制度に関する国際比較研究のための覚書-スペイン会計の概要学術雑誌共著柴 健次;Gonzalo Jose Antonio現代社会と会計第9号、119-132頁2015年3月
論文学生同士による問題作成を取り入れた会計教育におけるモバイルラーニングの授業設計と組織的支援の構築学術雑誌共著岩崎 千晶;柴 健次関西大学高等教育研究第6号、11-20頁2015年3月
学会発表新公会計制度とアカウンタビリティ単著柴 健次神戸大学社会科学系教育研究府・JAGAセミナー2015年3月 神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
学会発表公会計情報の分析について単著柴 健次日本経営分析学会関西部会2015年3月 関西大学
書評内田正剛著『売上・収益の会計ルール入門 日本の実務とIFRSの見当ポイント』柴 健次旬刊経理情報12月20日号2014年12月 20日
学会発表IPSASB概念フレームワークの公表と我が国公会計の発展の可能性柴 健次JAGA2014年11月 29日早稲田大学
学会発表会計リテラシーに関する商業高校生の意識柴 健次日本商業教育学会関西部会2014年11月 24日大手前大学
講演ものづくりと会計柴 健次ものづくり勉強会、中央電気倶楽部2014年10月 2日
論文新地方公会計の整備促進に不可欠な教育課題単著柴 健次産業経理第74巻第3号、52-61頁2014年10月
学会発表会計検査の研究柴 健次日本監査研究学会第37回全国大会、課題別研究部会(部会長柴健次)2014年9月 27日愛知工業大学
学会発表公共経営の変容と会計学の機能柴 健次日本会計研究学会第73回全国大会、課題研究委員会最終報告(委員長柴健次)2014年9月 4日横浜国立大学
論文公会計リテラシーの教育単著柴 健次企業会計第66巻第9号、66-70頁2014年9月
“財務情報の開示と活用”-統一基準導入の行方-柴 健次公会計改革推進シンポジウム20142014年8月 26日早稲田大学モデレータ
著書第1章 ディスクロージャー柴 健次;弥永 真生中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2014-15年版]』大阪商工会議所編1-32頁2014年8月
講演公会計リテラシーの教育柴 健次砥部町職員セミナー2014年6月 30日
“里山資本主義”がニッポンを救う柴 健次「地方の時代」映像祭フォーラムinメイシアター2014年6月 12日吹田市民文化会館小ホールコーディネート
編著スタンダード財務会計論第8版 Ⅰ 基本論点編柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-624頁2014年4月
講演高等学校における大学専門科目の早期学習について柴 健次日本経営工学会マネジメント科学ビジョン研究会2014年3月 13日大阪工業大学うめきたナレッジセンター
学会発表大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー柴 健次特別プロジェクト中間報告(主査柴健次)、日本ディスクロージャー研究学会、第10回研究大会2014年3月 10日名古屋大学
編著スタンダード財務会計論第8版 Ⅱ 応用論点編柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-464頁2014年3月
論文会計における剰余金創設時の諸説の整理単著柴 健次現代社会と会計第8号、11-31頁2014年3月
論文医療機関の情報と格付けによる評価共著柴 健次;田村 香月子関西大学商学論集第58巻第4号、107-118頁2014年3月
講演公会計改革の3E柴 健次統一論題座長、日本会計研究学会第63回関西部会統一論題2013年12月 桃山学院大学
著書第2章 「専門職」研究の必要性柴 健次同文館、『リサーチ・シリーズⅩⅠ アカウンティング・プロフェッション論』百合野正博編著29-44頁2013年11月
学会発表公共経営の変容と会計学の機能柴 健次日本会計研究学会第72回全国大会(課題研究委員会中間報告、委員長柴健次)2013年9月 4日中部大学
編著ビジネス・マネジメント柴 健次;廣瀬 幹好;向山 敦夫;木口 誠一文眞堂1-186頁2013年9月
著書第1章 ディスクロージャー分担執筆柴 健次;弥永 正樹中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 改訂版[2013-14年版]』(大阪商工会議所編)1-32頁2013年9月
学会発表会計リテラシーの普及と定着の必要性柴 健次日本会計教育学会第5回全国大会統一論題『会計リテラシーの普及と定着』報告2013年9月 長崎県立大学
学会発表クリッカー“S-maqs”とCourse Management System“CEAS”を活用した会計教育のデザイン柴 健次;岩崎 千晶日本会計教育学会第5回全国大会自由論題報告2013年9月 長崎県立大学
あなたが日本をリードしてください柴 健次『会計人コース』巻頭言「旋律」第48巻第11号2013年9月
学会発表日本における公会計改革の現状と課題柴 健次韓国政府会計学会夏季学術大会2013年8月 済州大学
講演公会計情報の利用と価値柴 健次統一論題座長および解題、国際公会計学会第16回全国大会統一論題2013年8月 西南学院大学
機関誌『会計教育研究』に期待する柴 健次『会計教育研究』創刊号巻頭言、日本会計教育学会2013年8月
学会発表医療機関の資金調達と信用格付け柴 健次;田村 香月子日本経営分析学会第30回年次大会(関西研究部会報告)2013年7月 立教大学
学会発表リスクのディスクロージャーに関する研究の必要性柴 健次日本ディスクロージャー研究学会第5回研究大会統一論題『東日本大震災後のリスク管理と情報のディスクロージャーのあり方』報告2013年5月 福島学院大学
学会発表大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー柴 健次;太田 三郎;本間 基照日本ディスクロージャー研究学会第5回研究大会(特別プロジェクト中間報告、委員長柴健次)2013年5月 福島学院大学
編著大震災後に考えるリスク管理とディスクロージャー柴 健次;太田 三郎;本間 基照同文舘出版1-253頁2013年3月
著書「第5章 簿記一巡の手続き」及び表表紙「簿記一巡の手続き」柴 健次国元書房、第3版 簿記システムの基礎33-41頁2013年3月
論文東日本大震災後のディスクロージャー研究の在り方について査読有単著柴 健次経営ディスクロージャー研究第11号、1-8頁2013年3月
論文会計専門職に関する国際比較研究のための覚書―スペインの監査の概要―単著柴 健次名古屋市立大学、オイコノミカ第49巻第2号、35-46頁2013年3月
論文「戦略なき日本」の会計とその研究課題単著柴 健次中央大学経理研究所、『経理研究』第56号、68-79頁2013年3月
論文医療機関の資金調達と信用格付け共著柴 健次;田村 香月子現代社会と会計第7号、31-45頁2013年3月
論文超情報の数理的開示分析と原子力産業における独立的観察・監視機関の構築査読有共著柴 健次;鈴木 忠雄;中島 真澄経営ディスクロージャー研究第11号、9-25頁2013年3月
論文公共経営の変容と会計の機能査読有共著柴 健次;小林 麻理会計検査研究第47号、217-228頁2013年3月
学会発表第6章 会計プロフェッションの立場から 震災復興に向けたシンポジウム座談会パネリスト東北大学出版会、『今を生きる 東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言』(稲葉肇・高田敏文編 3「法と経済」)183-259頁2013年3月
編著IFRS教育の実践研究柴 健次創成社1-223頁2013年2月
著書第2章 公会計改革の基本的考え方分担執筆柴 健次三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著)35-48頁2013年2月
著書第8章 公会計と予算制度改革柴 健次;松尾 貴巳三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著)125-142頁2013年2月
学会発表A Mathematical Approach for Information Disclosure and an Application to Establishment of the Regulatory System for Safety ManagementSHIBA,Kenji;SUZUKI, Tadao;NAKASHIMA, Masumi2013年
講演Accounting in a “Wandering Japan”and Its Research Tasks柴 健次2013年
講演Japanese Accunting and Auditing柴 健次2013年
講演Japanese Accunting and Auditing柴 健次2013年
講演Commentator and Discussant to 8 reports , Emerging Scholars’ Colloquiam, In association with Accounting, Auditing, and Accountability JournalSHIBA,Kenji;Jeffery Unerman2013年
講演chair of session of Performance Management by Citizen’s Participation柴 健次2013年
論文A Mathematical Approach for Information Disclosure and an Application to Establishment of the Regulatory System for Safety Management共著SHIBA,Kenji;SUZUKI, Tadao;NAKASHIMA, Masumi2012年11月 9日~2012年11月 12日
論文情報開示の限界と情報監視の必要性単著柴 健次同文館出版、『大震災を風化させない 会計研究者からの提言』2012年11月
真の公会計と二つの会計・二つの会計哲学柴 健次国際公会計学会メールマガジン、国際公会計学会84号2012年9月 16日
講演日本の会計制度とその問題柴 健次明治大学公認会計士会第118回例会2012年9月 14日明治大学
学会発表アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究柴 健次日本監査研究学会第35回全国大会課題別研究部会報告(最終報告)2012年9月 6日関西大学
論文行財政改革のための「予算企画」学術雑誌柴 健次;松尾 貴巳会計検査研究第46号、45-52頁2012年9月
著書第1章 ディスクロージャー分担執筆柴 健次;弥永 正樹中央経済社、『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 2012-13年版』(大阪商工会議所編)1-32貢2012年9月
書評宮本勝浩著『経済効果』ってなんだろう柴 健次関大第571号、43頁2012年9月
学会発表IFRSの教育の研究柴 健次日本会計研究学会第71回全国大会スタディ・グループ報告(最終報告)2012年8月 30日一橋大学
著書IFRS教育の基礎研究単行本柴 健次創成社1-299頁2012年8月 20日
学会発表会計教育におけるモバイルラーニングを導入した知識構築型学習環境のデザインその他柴 健次 岩崎 千晶;川上 智子;岡本真由美ICT利用による教育改善研究発表会資料62-63頁2012年8月
論文期間損益と時点評価の関連付けの理論問題学術雑誌柴 健次財務会計研究第6号、25-41頁2012年4月 30日
編著スタンダード財務会計論第7版 Ⅰ 基本論点編柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-610頁2012年4月
著書行財政改革と公会計単行本共著柴 健次;浦東 久男;清水 涼子関西大学法学研究所研究叢書第46号2012年3月 31日
論文高大連携における経営教育の位置づけに関する考察大学・研究所等紀要柴 健次;森田 雅也;岩崎 千晶関西大学高等教育研究第3号、31-52頁2012年3月 31日
著書スタンダード財務会計論第6版 Ⅰ基本論点編単行本共著柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-608頁2012年3月
著書スタンダード財務会計論第6版 Ⅱ応用論点編単行本柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-460頁2012年3月
編著スタンダード財務会計論第7版 Ⅱ 応用論点編柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-460頁2012年3月
学会発表東日本大震災後のディスクロージャー研究の在り方について柴 健次日本ディスクロージャー研究学会第4回研究大会統一論題報告2012年1月 日本大学
学会発表情報開示の数理的アプローチと環境安全マネジメントにおける監視機構設立への応用柴 健次;鈴木 忠雄;中島 真澄日本ディスクロージャー研究学会第4回研究大会自由論題報告2012年1月 日本大学
書評古賀智敏編著「IFRS時代の最適開示情報」学術雑誌柴 健次会計・監査ジャーナル2012年1月
著書地方自治体は重い負担に耐えられるか共著柴 健次 小林麻理早稲田大学ブックレット「震災後」に考える5号 早稲田大学出版部2011年12月
論文再度、会計教育研究の本格化を望む単著柴 健次中央経済社『企業会計』第63巻第12号4-10頁2011年12月
学会発表期間損益と時点評価の関連付けについての悩み柴 健次財務会計研究学会研究大会(南山大学)2011年11月 23日財務会計研究学会研究大会南山大学
講演大阪市立「新商業高校」の構想における経営リテラシーの具体化(基調報告)柴 健次経営関連学会協議会第4回シンポジウム(関西大学)2011年11月 20日経営関連学会協議会第4回シンポジウム関西大学
講演会計大学院からのキャリアの現状について(基調報告)柴 健次会計大学院協会後援 第3回会計ルネッサンス・フォーラム(ARF)(関西大学)2011年11月 16日第3回会計ルネッサンス・フォーラム(ARF) 関西大学
講演東日本大震災の復興に向けての提言柴 健次経済産業研究センター(RIETI) BBLセミナー(経済産業省)2011年11月 8日経済産業省
講演震災復興に向けた会計シンポジウムパネリスト「会計専門家からのメッセージ-大震災からの復興と発展に向けて」柴 健次会計大学院協会・新日本有限責任監査法人(東北大学片平キャンパス)2011年10月 28日東北大学片平キャンパス
講演大阪市立新商業高校と関西大学の高大連携柴 健次全国商業高等学校校長協会及び公益財団法人全国商業高等学校協会(全商会館)2011年10月 17日全商会館
講演ビジネスマネジメントと会計情報柴 健次大阪府高等学校商業教育協会研究大会(天王寺商業高等学校)2011年10月 13日大阪府高等学校商業教育協会研究大会天王寺商業高等学校
学会発表「IFRSの教育に関する研究」スタディグループ中間報告柴 健次 佐藤信彦日本会計研究学会第70回大会(久留米大学)2011年9月 17日日本会計研究学会第70回大会久留米大学
学会発表「非営利法人におけるアカウンタビリティ指向の業績評価とガバナンスの包括的フレームワーク」西日本部会最終報告柴 健次 藤井秀樹熊本県立大学2011年9月 15日熊本県立大学
学会発表「アカウンティング・プロフェッションに関する総合的研究」課題別研究部会中間報告柴 健次;百合野 正博明治大学2011年9月 12日明治大学明治大学
国際会計研究学会第28回大会統一論題座長「国際化における日本の会計-収益の変容」柴 健次国際会計研究学会第28回大会(東京理科大学)2011年9月 10日国際会計研究学会第28回大会東京理科大学
学会発表予算情報の質を高めるための実効性ある行政評価について柴 健次;松尾 貴巳国際公会計学会第14回全国大会(名城大学)2011年9月 4日国際公会計学会第14回全国大会名城大学
著書会計専門家からのメッセージ 大震災からの復興と発展に向けて編著柴 健次;八田 進二;青木 雅明;藤沼 亜起同文舘261頁2011年9月
研究報告日韓公会計シンポジウムパネリスト「公会計改革による行政経営の革新」柴 健次早稲田大学公共サービス研究所公会計改革推進プログラム2011(早稲田大学)2011年8月 30日早稲田大学公共サービス研究所公会計改革推進プログラム2011早稲田大学
特別講義「会計専門職のための学習」柴 健次熊本県立大学2011年7月 28日熊本県立大学
学会発表非営利組織会計・政府会計・公会計の峻別と開示―「公」と「私」の会計研究序説―柴 健次日本経営分析学会第28回年次大会「非営利組織と存続価値と存続能力に関する会計学的研究」(明治大学)2011年6月 18日日本経営分析学会第28回年次大会日本経営分析学会第28回年次大会 明治大学
論文日本の会計制度の着地点 経営者会計と投資家会計の融合単著柴 健次森山書店『会計』第179巻第5号1-15頁2011年5月
「会計及び監査規則(英)」、「支出に見合う価値(英)」、「市場化テスト(英)」、「市民憲章(英)」、「ベスト・バリュー(英)」、「ニュー・パブリック・サービス(英)」、「一般に認められた会計原則(連邦政府)(米)」、「会計検査院(米)」、「財務省歳出予算ワラント(米)」、「歳出予算支出命令書(米)」の10項目その他編著柴 健次公会計小辞典(国際公会計学会編集、亀井孝文編集代表)(ぎょうせい)409頁2011年4月 20日「会計及び監査規則(英)」、「支出に見合う価値(英)」、「市場化テスト(英)」、「市民憲章(英)」、「ベスト・バリュー(英)」、「ニュー・パブリック・サービス(英)」、「一般に認められた会計原則(連邦政府)(米)」、「会計検査院(米)」、「財務省歳出予算ワラント(米)」、「歳出予算支出命令書(米)」の10項目
著書分析 利益情報の変容と監査共著柴 健次;黒川 行治;内藤 文雄;林 隆敏;浅野 敬志中央経済社1-218頁2011年4月 10日
著書スタンダード財務会計論第5版 Ⅰ基本論点編編著柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-5542011年4月
著書スタンダード財務会計論第5版 Ⅱ応用論点編編著柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社1-4242011年4月
論文試行錯誤の会計教育研究大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』第5号105-128頁2011年3月
論文拡大する情報要求への対応の催促大学・研究所等紀要単著柴 健次日本監査研究学会『現代監査』第21号84-92頁2011年3月
関西大学法学研究所第43回シンポジウム座長「行財政改革と公会計」柴 健次関西大学法学研究所第43回シンポジウム2011年2月 9日関西大学法学研究所第43回シンポジウム(関西大学千里山キャンパス 尚文館AV大教室)(シンポジウム記録『Nomos』第28号、49-89頁)関西大学千里山キャンパス 尚文館AV大教室
書評小谷融著『金融商品取引法の開示制度-歴史的変遷と制度趣旨』(中央経済社、403頁、2010年)柴 健次森山書店『会計』第179巻第1号2011年1月
研究報告IPADを活用した会計教育におけるモバイルラーニング実践柴 健次;岩崎 千晶;川上 智子;乙政 正太;西岡 健一;岡本 真由美;小野 善生;鈴木 政史;冬樹 正彦平成23年度私立大学情報教育協会教育改革ICT戦略大会164-165頁2011年平成23年度私立大学情報教育協会教育改革ICT戦略大会
学会発表公会計の新展開柴 健次日本会計研究学会第60回関西部会・於 大阪市立大学2010年12月 18日
書評書評 井上定子著「外貨換算会計の研究」単著柴 健次森山書店『会計』第178巻第6号(千倉書房303頁)138-141頁2010年12月
学会発表非営利法人制度改革と市民社会ガバナンス柴 健次非営利法人研究学会第14回全国大会・於 早稲田大学2010年9月 25日
学会発表利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する検討課題共著柴 健次日本会計研究学会第69回大会自由論題報告・於 東洋大学2010年9月 9日
論文LASB財務諸表フレームワークと会計教育学術雑誌単著柴 健次中央経済社『企業会計』第62巻第8号56-65頁2010年8月
著書第1章 ディスクロージャー共著柴 健次、弥永真生中央経済社;ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 2011-12年版(大阪商工会議所編)1-32頁2010年8月
学会発表教養としての会計学プロジェクト中間報告柴 健次日本会計教育学会第2回全国大会(青森公立大学)2010年7月 29日青森公立大学
学会発表拡大する情報要求への対応の促進単著柴 健次日本監査研究学会第33回西日本部会統一論題報告「適正性と準拠性―監査の役割を巡って―」(同志社大学)2010年7月 3日同志社大学
統一論題座長「学会統合とディスクロージャー研究」単著柴 健次日本ディスクロージャー研究学会第1回年次大会(関西大学)2010年5月 8日関西大学
書評金児昭著『日本型「経理・財務」事典』単著柴 健次『日本型「経理・財務」事典』;税務経理協会207頁、2010年、『税経通信』税務経理協会第65巻第6号142-143頁2010年5月
講演会計大学院で夢を実現する方法単著柴 健次熊本学園大学2010年4月 10日熊本学園大学
法学研究所法と公会計研究班・訪韓報告単著柴 健次第11回政府会計フォーラム2010年4月 8日
論文経営と企業リスク大学・研究所等紀要共著柴 健次;本間 基照日本経営分析学会『年報 経営分析研究』第26号55-61頁2010年3月
書評八田進二著『会計プロフェッションと監査 会計・監査・ガバナンスの観点から』及び『会計・監査・ガバナンスの基本課題』単著柴 健次八田進二著;同文舘出版282頁・393頁(2009)、『産業経理』産業経理協会第69巻第4号124-125頁2010年3月
関西大学・加西市包括協定に基づく連携事業(加西市の公会計改革) 第二報告 「情報開示の改善に向けての試み-加西市の事例」単著柴 健次現代社会と会計第4号73-82頁2010年3月
講演プロフェッション再生のための会計教育単著柴 健次公認会計士関大会定時総会記念講演(ホテルグランビア大阪)2010年2月 6日ホテルグランビア大阪
論文プロフェッション再生のための会計教育大学・研究所等紀要単著柴 健次税務経理協会『税経通信』第65巻第2号50-56頁2010年2月
論文新規会計需要の挑戦を受ける会計学学術雑誌単著柴 健次森山書店『会計』第177巻第1号36-47頁2010年1月
著書スタンダード財務会計論第4版 Ⅰ 基本論点編共著柴 健次、佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、高須教夫、松本敏史中央経済社1-546頁2010年
著書スタンダード財務会計論第4版 Ⅱ 応用論点編共著柴 健次、佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、高須教、松本敏史中央経済社1-441頁2010年
著書スタンダード財務会計論第4版 Ⅲ問題演習編共著柴 健次中央経済社1-344頁2010年
書評黒川行治編著『実態分析 日本の会計社会-市場の質と利益の質』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第61巻第12号77頁2009年12月
講演住民とディスクロージャー単著柴 健次加西市公会計フォーラムみんなで考えよう市の財政(加西市健康福祉会館)2009年11月 14日加西市健康福祉会館
学会発表不安定経済時代における利益とキャッシュ・フロー単著柴 健次経営分析学会第25回秋季大会統一論題報告(愛知学院大学)2009年10月 31日愛知学院大学
学会発表新規会計需要の挑戦を受ける会計学単著柴 健次日本会計研究学会第68回全国大会統一論題報告(関西学院大学)2009年9月 3日~2009年9月 4日関西学院大学
学会発表経済社会と会計モデルのギャップが生む財務報告の問題点共著柴 健次、黒川行治日本会計研究学会第68回大会自由論題報告(関西学院大学)2009年9月 3日関西学院大学
論文イギリスの中央政府監査その他単著柴 健次公監査を公会計士・監査法人が実施する場合に必要な制度要因の研究検査 公監査研究特別委員会、鈴木豊委員長、日本監査研究学会公監査研究特別委員会報告書45-61頁2009年9月
21世紀会計・監査・ガバナンス辞典 「金融商品会計」「新株予約権」「新株予約権付社債」単著柴 健次八田進二編著:21世紀会計・監査・ガバナンス辞典 白桃書房10-11頁、24-25頁2009年7月
学会発表経営と企業リスク/RIMの活用共著柴 健次、本間基照日本経営分析学会第26回年次大会自由論題報告(東洋大学)2009年6月 6日東洋大学
講演良質のディスクロージャー単著柴 健次日本監査役協会月例講演会講演(大阪商工会議所)2009年5月 21日大阪商工会議所
論文顧客企業管理のマネジメントと管理会計査読有大学・研究所等紀要共著柴 健次;富田 知嗣;坂口 順也メルコ学術振興財団『メルコ管理会計研究』第2号3-12頁2009年5月
論文監査人の意識と行動の関係の研究のための序説-企業の継続性判断に関する監査人への訪問調査から-学術雑誌共著柴 健次;高田 知実中央経済社『企業会計』第61巻第5号123-128頁2009年5月
論文企業内容開示制度において開示される利益情報が有すべき情報内容は何か学術雑誌共著柴 健次;黒川 行治;内藤 文雄;林 隆俊税務研究会『週刊経営財務』 No2911 41-50頁2009年3月 23日
ディスカッサント単著柴 健次会計大学院FDシンポジウム2009年3月 14日青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科
講演これからの簿記教育に求めるもの単著柴 健次兵庫県高等学校商業教育研究大会講演(クラウンプラザ神戸)2009年3月 5日クラウンプラザ神戸
座談会 「会計教育の発展を目指して」(「シリーズ会計教育の現代的課題」において)共著柴 健次、泉宏之、堀江正之、中央経済社『企業会計』第60巻第3号113-128頁2009年3月
学会発表高大連携・生涯学習時代における会計教育単著柴 健次日本会計教育学会設立発起人会記念報告(札幌学院大学)2009年2月 10日札幌学院大学
講演公会計改革の背景と意義単著柴 健次河内長野市公会計改革研修2009年2月 5日
著書スタンダード財務会計論 Ⅲ 問題演習編共著柴 健次、佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、高須教夫、松本敏史中央経済社1-344頁2009年2月
論文教育方法論の確立に向けた提案学術雑誌単著柴 健次中央経済社『企業会計』第60巻第2号2009年2月
講演地方自治体における公会計の整備と意識改革単著柴 健次京都大学経営管理大学院会計専門職の学び直しを支援する短期集中教育プログラム地方自治体の会計・監査合宿セミナー講演2009年1月 24日
学会発表企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想 The measurement of the company risk and a design of the RIM共著柴 健次、本間基照日本リスク研究学会第21回年次大会(関西大学)2008年11月 30日関西大学
著書現代のディスクロージャー-市場と経営を革新する-共著柴 健次、須田一幸、薄井彰中央経済社:現代のディスクロージャー-市場と経営を革新する-「第1章 ディスクロージャーのフレームワーク」1-625頁、2-21頁2008年11月 10日
学会発表地方自治体の財務諸表の意義と活用単著柴 健次日本経営分析学会秋季大会」(青山学院大学)2008年10月 25日青山学院大学
講演「公会計制度改革の背景と意義」及び「公会計における企業会計的手法-複式簿記・発生主義の基本的考え方」単著柴 健次平成20年度JIAM実践課題解決型研修 『企業会計的手法導入による公会計改革-財務4表作成の実務』講演(全国市町村国際文化研修所)2008年10月 9日全国市町村国際文化研修所
著書会計専門職のための基礎講座単著柴 健次同文舘出版:会計専門職のための基礎講座「序章 学ぶことは考えること、考えることは生きること」1-316頁、1-21頁2008年10月 1日
学会発表会計教育上の諸課題と現代的ソリューション単著柴 健次情報処理学会研究グループ報告第9回CMS研究発表会(関西大学)2008年9月 12日関西大学
社会の再生は会計専門職の復権から単著柴 健次『日本経済新聞』;朝刊 平成20年8月23日2008年8月 23日
講演自治体の財務諸表4表の活用方法について単著柴 健次サマーセミナーin九州2008(長崎県立大学)2008年8月 9日サマーセミナーin九州2008長崎県立大学
講演会計大学院のFD活動-関西大学を例として(サマーセミナーin九州2008)単著柴 健次愛知大学FDセミナー講演(愛知大学)2008年7月 30日愛知大学FDセミナー講習会講演(愛知大学)愛知大学
(論・談)これからの企業ディスクロージャーのありかた単著柴 健次中央経済社(論・談)『旬刊経理情報』第1187号1頁2008年7月 10日
大学における事業再生の教育単著柴 健次日本ターンアラウンド・マネジメント協会『TMA NEWS Japan』第16号1頁2008年7月 日本ターンアラウンド・マネジメント協会
講演公会計の整備をめぐる論点(会計検査院講演)単著柴 健次会計検査院講演2008年6月 12日
柴健次責任編集;シリーズ『会計教育の現代的課題』共著柴 健次中央経済社『企業会計』第59巻第6号-第60巻第3号2008年6月 ~2009年3月
大阪の魅力単著柴 健次大学コンソーシアム大阪HP『大学@OSAKA』2008年5月 大学コンソーシアム大阪HP
座談会「 企業ディスクロージャーの現状と課題」(「特集ディスクロージャーとIR」において)共著柴 健次、黒井義博、松島憲之、河野秀喜、太田浩司証券アナリスト協会『証券アナリストジャーナル』第46巻第5号、7-33頁2008年5月
講演企業会計的手法の活用について単著柴 健次平成20年度JIAM緊急・臨時セミナー『公会計改革-最新動向と4表作成のポイント整理-』に於いて(全国市町村国際文化研修所(JIAM))2008年4月 22日全国市町村国際文化研修所
著書スタンダード財務会計論第2版 Ⅰ 基本論点編共著柴 健次、河崎照行、齋藤真哉、佐藤信彦、高須教夫、松本敏史中央経済社1-487頁2008年4月
著書スタンダード財務会計論第2版 Ⅱ 応用論点編共著柴 健次、河崎照行、齋藤真哉、佐藤信彦、高須教夫、松本敏史中央経済社1-436頁2008年4月
基本会計学用語辞典(改正版):「有価証券の定義」等20項目単著柴 健次同文舘出版:松尾聿正・平松一夫編『基本会計学用語辞典(改訂版)』2008年4月
論文開示学の確立に向けて大学・研究所等紀要単著柴 健次現代ディスクロージャー研究学会『現代ディスクロージャー研究』第8号1-8頁2008年3月 1日
論文財務諸表4表の意義と構造大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』第2号17-28頁2008年3月 1日
論文開示情報の構造化の必要性と監査可能性単著柴 健次森山書店『会計』第173巻第3号63-76頁2008年3月 1日
座談会「会計教育の現代的課題」共著柴 健次、泉宏之、堀江正之中央経済社『企業会計』第60巻第3号113-128頁2008年3月 1日
論文電子化による簿記・会計の表示志向が社会に及ぼす影響の研究共著柴 健次、福浦幾巳、工藤栄一郎、坂上学平成17年度-平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書1-134頁2008年3月
公会計の整備をめぐる論点単著柴 健次京滋CPAニュース2008年3月 日本公認会計士協会京滋会
講演商業教育の新時代-これからの10年単著柴 健次日本商業教育学会関西部会招待講演(市岡商業高等学校)2008年2月 16日日本商業教育学会関西部会市岡商業高等学校
論文企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想-企業リスクの顕在化が株価に与える影響-(前掲同名論文の転載)大学・研究所等紀要共著柴 健次;本間 基照共済組合連盟『共済新報』9-17頁2008年2月 1日
論文教育方法論の確立に向けた提案単著柴 健次中央経済社『企業会計』第60巻第2号113-120頁2008年2月 1日
論文企業リスクの測定とRIM(Risk Impact Measure)の構想-企業リスクの顕在化が株価に与える影響-学術雑誌共著柴 健次;本間 基照インターリスク総研『RMFOCUS』第24号9-13頁2008年1月 1日
書評ラデボー他著、小津他訳『多国籍企業の会計-グローバル財務報告と基準統合』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第60巻第1号150頁2008年1月 1日
論文公会計の政策支援への役割-大宰府市の事例-単著柴 健次日本公認会計士協会『会計・監査ジャーナル』第20巻第1号(第630号)132-138頁2008年1月 1日
著書スタンダードテキスト財務会計 問題演習柴 健次;佐藤 信彦;河崎 照行;齋藤 真哉;高須 教夫;松本 敏史中央経済社2008年
座長「特別会計をめぐる問題点と公会計の役割」単著柴 健次公会計シンポジウム(東京大学)2007年12月 22日東京大学
著書複式簿記の構造と機能「第4章4-3 インテンシブ・インタビュー 大藪俊哉教授(149-165頁) 第6章6-2 未来簿記:複式簿記の一般化と単式化」(310-318頁)単著柴 健次同文舘;中野常男著『複式簿記の構造と機能』149-165頁、301-318頁、1-326頁2007年11月 20日
学会発表開示学の確立に向けて単著柴 健次ディスクロージャー研究学会第9回研究大会(大阪市立大学)2007年11月 17日大阪市立大学
Toward a Global Business Reporting by XBRL単著柴 健次Comments and Discussion,Workshop on Intellectual Assets-Based Management2007年11月 6日6th Nov.KPMG-AZUA Co,Tokyo
論文継続企業の監査人の判断に関する調査学術雑誌共著柴 健次;高田 知実税務研究会『週刊 経営財務』第2841号20-27頁2007年10月 22日
著書テキスト金融商品会計:第1章 金融商品会計の課題・第6章 ヘッジ取引とヘッジ会計単著柴 健次中央経済社『テキスト金融商品会計』1-21頁、141-163頁、1-213頁2007年10月 20日
学会発表公会計と政策情報単著柴 健次公共政策ワークショップ(慶應義塾大学)2007年9月 15日慶應義塾大学総合政策学部
修了生への求人を求む単著柴 健次日本経済新聞朝刊2007年9月 4日
学会発表開示情報の構造化の必要性と監査可能性単著柴 健次日本会計研究学会第66回大会統一論題第三会場(松山大学)2007年9月 2日~2007年9月 3日松山大学
神戸大学会計学事典[第6版]:「正味財産」等公会計関連及び外貨換算会計関連15項目担当単著柴 健次同文舘出版;神戸大学会計学研究室編『神戸大学会計学辞典 第六版』2007年8月
著書スタンダードテキスト財務会計論 Ⅰ 基本論点編共著柴 健次、河崎照行、齋藤真哉、佐藤信彦、高須教夫、松本敏史中央経済社1-476頁2007年7月 25日
著書スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ応用論点編:第12章 外貨換算共著柴 健次、河崎照行、齋藤真哉、佐藤信彦、高須教夫、松本敏史;柴 健二、河崎照行、齋藤信哉、佐藤信彦、高須教夫、松本敏史中央経済社『スタンダードテキスト財務会計論 Ⅱ 応用論点編』1-416頁、328-371頁2007年7月 25日
新士業(?!)事業再生士単著柴 健次公会計士協会近畿会ニュース2007年7月
研究報告高等学校における会計教育の問題点単著柴 健次日本学術会議経営リテラシー分科会2007年6月 10日
書評『橋本尚著2009年国際会計基準の衝撃』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第59巻第6号142頁2007年6月 1日
論文いまなぜ会計教育研究の本格化が必要か:柴 健次責任編集 シリーズ「会計教育における現代的課題」単著柴 健次中央経済社『企業会計』・柴 健次稿「第1回今なぜ会計教育研究の本格化が必要か」第59巻第6号~第60巻第3号まで(2007年中は第59巻第12号まで)102~105頁2007年6月 ~2008年3月
会計学大事典[第5版]:「前払広告料」等簿記関連9項目担当単著柴 健次中央経済社;安藤英義、新田忠誓、伊藤邦雄、廣本敏郎編集『会計学大辞典〔第五版〕』2007年5月 17日
著書公会計と政策情報システム:第1章 政策会計学の構想 3-18頁第2章 政策交代と政策会計 19-38頁第3章 政策と公会計情報 39-64頁第4章 予算決算に関する政治家意識調査(宗岡徹と共同執筆) 65-108頁共著柴 健次、宗岡徹、鵜飼康東多賀出版『公会計と政策情報システム』1-182頁2007年3月 30日
論文政策会計の論点単著柴 健次関西大学大学院会計研究科『現代社会と会計』創刊号25-37頁2007年3月 1日関西大学大学院会計研究科
論文Budget and Report:How aware are the Politicians?-A New Approach in the Research of Public Sector Accounting-共著Kenji Shiba、Toru MuneokaGovernment Auditing Review (Volume14)57-90頁2007年3月 Board of Audit of Japan
著書「第1章 会計教育の変化の時代」・「第4章 簿記から発想する会計教育論」単著柴 健次関西大学出版部『会計教育方法論』3-41頁、81-110頁、1-283頁2007年2月 15日
関西大学大学院会計研究科会計人養成専攻(専門職学位課程)単著柴 健次大阪簿記会計学協会『会報』第51巻11-12頁2006年11月 19日和文
論文リスク情報に見る期待ギャップとギャップの解消共著柴 健次;本間基照中央経済社『企業会計』第58巻第1号106-110頁2006年11月 1日和文
会計専門職大学院へ行こう柴 健次創成社2006年9月 25日和文
学会発表サービス志向と経済志向の政策交代と公会計共著柴 健次;宗岡徹日本会計研究学会第65回大会自由論題報告(専修大学)2006年9月 8日日本会計研究学会第65回大会自由論題報告専修大学和文
学会発表複式簿記システムの構造と機能に関する研究共著柴 健次;中野常男日本会計研究学会第65回大会スタディグループ報告(専修大学)2006年9月 6日日本会計研究学会第65回大会スタディグループ報告専修大学和文
論文予算決算に関する政治家の意識-公会計研究への新たなアプローチ査読有学術雑誌共著柴 健次;宗岡徹会計検査院『会計検査研究』第34号113~141頁2006年9月 3日和文
学会発表政治家の公会計についての意識-地方自治体首長との比較を通して共著柴 健次;宗岡徹国際公会計学会第9回全国大会自由論題報告(愛知大学)2006年9月 2日国際公会計学会第9回全国大会自由論題報告和文
学会発表公会計と複式簿記の関係に関する一考察単著柴 健次日本簿記学会第22回全国大会統一論題報告(兵庫県立大学)2006年8月 29日~2006年8月 30日日本簿記学会第22回全国大会統一論題報告兵庫県立大学和文
学会発表予算決算と公会計-地方公共団体の首長に対する意識調査から-共著柴 健次;宗岡徹日本地方自治研究学会第23回大会自由論題報告(青森公立大学)2006年8月 27日日本地方自治研究学会第23回大会自由論題報告青森大学和文
論文経営者会計と投資者会計の並存査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学会『関西大学商学論集』第51巻第1・2・3号合併号113-126頁2006年8月 1日和文
統一論題司会:自治体経営分析の『市場化』と『協働化』共著柴 健次日本経営分析学会第23回大会統一論題2006年5月 13日
多様化する大学評価の論点その他単著柴 健次日本私立大学連盟『大学時報』第308号30-33頁2006年5月 11日和文
論文監査社会における価値創造に係る企業情報開示査読無その他単著柴 健次インターリスク総研『RMFOCUS』第17号10~13頁2006年4月 1日和文
書評荒井耕『医療バランスト・スコアカード』査読無学術雑誌単著柴 健次中央経済社『企業会計』第58巻第1号165頁2006年1月 1日和文
学会発表記念講演「政策会計学の構想」柴 健次国際公会計研究学会 関西部会・九州部会 合同部会(九州産業大学)2005年12月 3日国際公会計研究学会 関西部会・九州部会 合同部会九州産業大学和文
論文政策会計学の構想単著柴 健次龍谷大学『龍大経営学論集』第45巻第3号53~61頁2005年12月 1日和文
学会発表リスク情報にみる期待ギャップとギャップの解消共著柴 健次;本間基照ディスクロージャ研究学会第7回年次大会自由論題報告(関西学院大学)2005年11月 12日ディスクロージャー研究学会関西学院大学和文
ワークショップ「国際ビジネス研究における会計問題」共著柴 健次;安室憲一;榎本悟;小林麻理;潮崎智美国際ビジネス研究学会第12回全国大会2005年10月 15日国際ビジネス研究学会和文
講演シンポジウム『アカウンティング・スクールの使命と展望』共著柴 健次第1回会計大学院協会シンポジウム(関西学院大学主催、宝塚ホテル)2005年10月 8日第1回会計大学院協会シンポジウム宝塚ホテル和文
学会発表複式簿記システムの構造と機能に関する研究共著柴 健次;中野常男スタディグループ報告 日本会計研究学会第64回大会(関西大学)2005年9月 14日日本会計研究学会関西大学和文(主査 中野常男)
学会発表統一論題「公会計と予算改革」柴 健次国際公会計学会第8回全国大会統一論題報告(明治大学)2005年9月 4日国際公会計学会第8回全国大会統一論題報告明治大学和文
学会発表CEASと個別演習問題を組み合わせた教育支援システムの開発とその適用共著柴 健次;富田匠;冬木正彦;植木泰博;荒木雅裕教育情報システム学会(金沢学院大学)2005年8月 25日教育情報システム学会(金沢学院大学)金沢学院大学和文
学会発表CEASを利用した簿記初学者教育の試み単著柴 健次私立大学情報教育協会平成17年度全国大学IT活用教育方法研究発会(アルカディア市ヶ谷(私学会館))2005年7月 2日アルカディア市ヶ谷(私学会館)和文
書評澤邊紀生著『会計改革とリスク社会』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第57巻7号136頁2005年7月 1日和文
論文二者関係における嘘虚言行為に対する評価の検討-2つの予備調査を通して-共著柴 健次;水谷聡秀関西大学商学会『商学論集』第50巻第2号91~107頁2005年6月 30日和文
研究報告二者関係における虚偽行為に対する評価とその次元の検討柴 健次関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第33回綜合研究会2005年6月 11日
論文公会計における正味財産勘定に関する簿記的考察単著柴 健次横浜国立大学『横浜経営研究』 6月刊第26巻第1号117~131頁2005年6月 1日和文
「公会計関連項目」「ディスクロージャー」ほか20項目共著柴 健次;松尾聿正;平松一夫同文舘出版2005年6月 1日和文
著書経営分析事典 経営分析-その伝統と革新共著柴 健次税務経理協会、日本経営分析学会編 6月刊154~160頁2005年5月 25日和文
著書現代会計用語辞典第3版共著柴 健次;興津裕康;大矢知浩司編税務経理協会2005年5月 1日和文
論文二者関係における嘘虚言行為に対する評価の検討-2つの予備調査を通して-共著柴 健次、水谷聡秀RCSSディスカッションペーパー第29号2005年2月
論文利益予測モデルの設計ー超過リターンの獲得と効率的市場仮説の検証-共著柴 健次;須田一幸;矢田勝俊関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター(RCSS)ワーキングペーパー第26号1~24頁2005年1月 和文
論文公益法人会計基準の改正と公会計改革の論点単著柴 健次大阪府立大学『経済研究』宮本先生還暦記念号第50巻第1号、113-129頁2004年12月 1日和文
論文簿記教育の基本問題とeラーニングの効果単著柴 健次関西大学商学会『商学論集』第49巻第5号59~81頁2004年12月 1日和文
地方政府におけるニュー・パブリックマネジメントの革新単著柴 健次日本地方自治研究学会第21回全国大会・国際会議シンポジウム2004年8月 29日和文
簿記初学者に関する教育上の問題他共著柴 健次日本簿記学会教育研究部会最終報告書2004年8月 28日和文
編著を語る「会計制度改革と企業行動」単著柴 健次日経金融新聞2004年8月 24日和文
政策は会計に基づいて議論せよ単著柴 健次『政策空間』No.15、6~7頁2004年7月 10日和文
研究報告上場子会社が作成する連結財務諸表の有用性共著柴 健次、須田一幸関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第23回綜合研究会2004年6月 26日
著書会計制度改革と企業行動査読無単行本共著柴 健次;平松一夫と共編著中央経済社1-341頁2004年6月 1日
論文社会・組織を構築する会計査読無学術雑誌共著柴 健次;岡野浩;國部克彦『会計』166巻1号31-40頁2004年6月 1日
論文イギリス公会計から学ぶもの査読無単著柴 健次全国市町村国際文化研修所『国際文化研修』第43号22-29頁2004年4月 15日
学会発表イギリスに学ぶ公会計改革単著柴 健次政策分析ネットワーク第5回年次大会政策メッセ2004年4月 11日政策分析ネットワーク第5回年次大会政策メッセ(中央大学)中央大学和文
論文Accounting Big Bang and Corporate Behaviour in Japan単著柴 健次Kansai University Review of Business and Commerce No.643-75頁2004年3月 31日
著書第6章 有価証券単著柴 健次国土交通省総合政策局建設振興課監修・建設業振興基金建設業経理研究会編『改訂版建設業会計実務ハンドブック』71-90頁2003年12月 25日
座談会:企業再生に果たす会計の役割-実務と会計教育のあり方査読無学術雑誌共著柴 健次;奥山章雄;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻12号17-34頁2003年12月 1日
訳書翻訳 アンソニー・ポップウッド&ピーター・ミラー著『社会・組織を構築する会計-欧州における学際的研究』10章 会計による管理査読無単行本共著柴 健次;岡野浩;國部克彦と共監訳中央経済社1-390頁2003年11月 20日
会計情報と情報開示に対する企業意識の変化単著柴 健次関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー第13号1-32頁2003年11月
デフレ経済下の会計ビッグバン単著柴 健次吹田市民講座2003年10月 10日吹田市民会館
書評マイケル・パワー著、國部克彦他訳 『監査社会』単著柴 健次東洋経済新報社、中央経済社『企業会計』第55巻第10号2003年10月
著書簿記システムの基礎2級商業簿記編(改訂版) 第2章有価証券取引共著柴 健次、松尾聿正、笹倉淳史編国元書房1-125頁、5-14頁2003年9月 22日
著書報告書『国際会計基準の導入に関する総合的研究』査読無その他共著柴 健次日本会計研究学会特別委員会(主査:平松一夫)230-357頁2003年9月 10日日本会計研究学会特別委員会
学会発表国際会計基準の導入に関する総合的研究柴 健次日本会計研究学会第62回全国大会特別委員会報告(近畿大学)2003年9月 10日近畿大学
論文変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第6回公認会計士監査に対する意識)査読無学術雑誌共著柴 健次;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻9号66-72頁2003年9月 1日
論文変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第5回変化する日本基準の影響2)査読無学術雑誌共著柴 健次;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻8号63-69頁2003年8月 1日
講演イギリスにおける公会計改革の動向について単著柴 健次日本銀行金融研究所セミナー2003年7月 28日
論文変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業との対応(第4回変化する日本基準の影響)査読無学術雑誌共著柴 健次;平松一夫日本経済社『企業会計』55巻7号55-61頁2003年7月 1日
論文イギリスの資源会計・予算制度と財政改革査読無学術雑誌単著柴 健次日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』15巻6号50-55頁2003年6月 1日
論文変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第3回日本基準と国際基準の相違)査読無学術雑誌単著柴 健次;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻6号60-64頁2003年6月 1日
ネットワーク時代の簿記査読無その他単著柴 健次日本簿記学会 第19回関西部会統一論題『21世紀における簿記の展開』(同志社大学)2003年5月 24日日本簿記学会同志社大学
論文私企業会計と公会計の研究交流査読無学術雑誌単著柴 健次森山書店『会計』163巻5号1-14頁2003年5月 1日
論文変貌する日本の会計-国際基準の影響と企業の対応(第2回ディスクロージャー意識と会計制度への期待)査読無学術雑誌共著柴 健次;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻5号120-126頁2003年5月 1日
論文スコットランド勅許会計士協会『会社報告の改善』プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言(下)査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学会『商学論集』48巻1号47-61頁2003年4月 30日
学会発表Accounting Big Bang and Corporate Behavior in Japan単著柴 健次European Accounting Association、第26回大会自由論題報告(セビリア大学)2003年4月 2日セビリア大学
論文変貌する日本の会計-国際規準の影響と企業の対応(第1回変化する日本の会計と企業行動)査読無学術雑誌共著柴 健次;平松一夫中央経済社『企業会計』55巻4号129-135頁2003年4月 1日
論文”Accounting Big Bang” and Corporate Behavior in Japan査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA Kenji関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー4号1-55頁2003年3月 31日
論文研究成果報告書『金融危機における情報システム投資の経済学的評価方法の開発』 情報システム投資の事例としてのERPの導入と評価査読無その他共著柴 健次;須田一幸平成11年度~平成14年度科学情報研究費補助金(基盤研究(8)(2))研究成果報告書『金融危機における情報システム投資の経済学的評価方法の開発』(主査鵜飼康東)66-79頁2003年3月
『報告書「国際会計基準の導入と日本の会計制度に関する実態調査:利用者へのアンケート調査集計結果」』単著柴 健次関西大学商学会ワーキングペーパー第9号1-22頁2003年3月
イギリスの資源会計・予算制度の概要単著柴 健次英国の資源会計の予算の概要に関する事前調査報告書;衆議院決算行政監視調査室15-23頁2003年3月
論文スコットランド勅許会計士協会『会社報告の改善』プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言-(上)大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学会『商学論集』第47巻第6号、75-93頁2003年2月 25日和文
訳書(翻訳)スペインのPLAN GENERAL DE CONTABILIDAD(1990)
-標準勘定組織と財務諸表-査読無大学・研究所等紀要共著柴 健次関西大学ソシオネットワーク戦略研究センターワーキングペーパー3号1-38頁2003年2月
国際会計基準の導入と日本の会計制度に関する実態調査 作成者へのアンケート集計結果大学・研究所等紀要共著柴 健次;岡田依里;川村義則;木本圭一;斎藤真哉;白石健治;阪智香;徳賀芳弘;野村嘉浩;林隆敏;弥永真生;山田辰己関西大学商学会ワーキングペーパー8号、1-31頁2003年1月 10日和文
講演日本企業のディスクロージャーマインド単著柴 健次関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター第6回綜合研究会2002年12月 21日
私企業会計と公会計の研究交流単著柴 健次日本会計研究学会第52回関西部会2002年12月 8日龍谷大学
『スコットランド勅許会計士協会「会社報告の改善」プロジェクト-正味実現可能価値会計と将来情報開示の理論的提言-』単著柴 健次関西大学商学会ワーキングペーパー第7号1-24頁2002年12月
著書用語解説(「外貨建資産」・「外債」・「最善の価値」・「支出に見合う価値」・「市場検定」・「市民憲章」・「中央政府会計-政府省庁への適用のための会計・財務手続指針」・「計算書類・監査に関する規則」)単行本共著柴 健次;吉田寛;隅田一豊;筆谷勇編集代表ぎょうせい『公会計-監査用語辞典』2002年11月 10日和文『公会計-監査用語辞典』の「外貨建資産」・「外債」・「最善の価値」・「支出に見合う価値」・「市場検定」・「市民憲章」・「中央政府会計-政府省庁への適用のための会計・財務手続指針」・「計算書類・監査に関する規則」を担当
著書市場化の会計学-市場経済における制度設計の諸相-査読無単行本単著柴 健次中央経済社.1-324頁2002年11月 1日和文
著書商業簿記第2章:有価証券単行本共著松尾聿正;柴健次;笹倉淳史編関西大学生協5-14頁2002年10月 1日和文『商業簿記』の第2章「有価証券」を担当
著書アカウンティング改訂版:第4章 会計情報の伝え方単著柴 健次同文舘;松尾聿正編『アカウンティング改訂版』9月刊51-68頁2002年10月 1日
学会発表国際会計基準の導入に関する総合的研究柴 健次日本会計研究学会第61回大会特別委員会報告(武蔵大学)(主査 平松一夫)2002年9月 12日武蔵大学主査:平松 一夫
学会発表スペインの公会計単著柴 健次日本地方自治研究学会第19回全国大会自由論題報告(大阪国際大学)2002年9月 8日大阪国際大学
論文簿記教育における実験的アプローチの有効性学術雑誌共著柴 健次日本簿記学会1-60頁2002年9月 6日日本簿記学会和文これは、日本簿記学会第18回全国大会簿記教育研究部会の最終報告であり、この部会長を、柴が勤めた。
学会発表簿記教育における実験的アプローチの有効性柴 健次日本簿記学会第18回全国大会簿記教育研究部会最終報告(部会長柴健次)(神戸大学)2002年9月 6日神戸大学部会長:柴 健次
論文日本の公会計制度改革に必要なこと学術雑誌単著SHIBA Kenji地方財務協会『公営企業』(401)34巻5号、2-8頁2002年8月 20日和文
著書三訂版入門簿記会計第1章:会計の意義単行本共著柴 健次;翌檜会計フォーラム清文社 翌檜会計フォーラム編 3-23頁2002年4月 1日和文『三訂版 入門簿記会計』の第1章「会計の意義」を担当
著書用語説明(「利益準備金」・「利益処分額」・「未処理利益」)単行本共著柴 健次;興津裕康;大矢知浩司編税務経理協会『現代会計用語辞典 第2版』、興津裕康・大矢知浩司編2002年4月 1日和文『現代会計用語辞典 第2版』の「利益準備金」・「利益処分額」・「未処理利益」についての解説
論文政府会計における改革の論点査読無単著柴 健次関西大学経済政治研究所『経済システム改革Ⅲ』2002年3月 31日
講演Accounting System in Japan単著SHIBA Kenjiカジス大学講演会(カジス大学・スペイン)2002年3月 12日カジス大学講演会(カジス大学・スペイン)和文
著書経済システム改革Ⅱ「 政府会計における改革の論点」単著柴 健次経済システム改革と会計制度Ⅲ17-32頁2002年3月 関西大学経済政治研究所経済システム改革研究班
講演Estudio comparativo de los Precios en España y en Japón単著SHIBA Kenjiウエルバ大学講演会(ウエルバ大学・スペイン)2002年2月 25日ウエルバ大学講演会(ウエルバ大学・スペイン)和文
講演Estudio comparativo de los Precios en Espana y en Japon単著SHIBA Kenjiアルカラ大学グアダラハラ校講演会(アルカラ大学グアダラハラ校・スペイン)2002年2月 20日アルカラ大学グアダラハラ校講演会(アルカラ大学グアダラハラ校・スペイン)和文
講演La Contabilidad y el Sistemas de Exposicion de la Informacion Contable en el Japon単著SHIBA Kenjiアルカラ大学講演会(アルカラ大学・スペイン)2002年2月 14日アルカラ大学講演会(アルカラ大学・スペイン)和文
講演Accounting System and its Reforms in Japan単著SHIBA Kenjiサラゴサ大学講演会(スペイン・サラゴサ大学)2002年2月 1日サラゴサ大学講演会(スペイン・サラゴサ大学)和文
論文国際会計のビジョン(1)~(12)学術雑誌単著柴 健次中央経済社『企業会計』第54巻第1号~第12号2002年1月 ~2002年12月 和文
論文政府会計における改革の論点-イギリスの資源会計・予算とベストバリューに学ぶこと-学術雑誌単著柴 健次森山書店 日本会計研究学会『会計』160巻4号、114-130頁2001年10月 1日和文
著書有価証券(『建築業会計実務ハンドブック』)単行本共著柴 健次建設産業経理研究所71-85頁2001年10月 1日和文『建築業会計実務ハンドブック』の「有価証券」を担当
論文簿記教育の実験的アプローチ大学・研究所等紀要共著柴 健次;徳賀芳弘;木本圭一;岡田依里;岸川公紀;坂上学;島本克彦;高須教夫;中島稔哲;中野常男;福浦幾巳日本簿記学会年報38-43頁2001年8月 1日和文
論文ディスクロージャーから見た企業行動と社会構築学術雑誌共著柴 健次旬刊経理情報952号、51-56頁2001年6月 1日和文
著書第4章 簿記一巡の手続き単行本共著柴 健次;関西大学会計学研究室国元書房『簿記システムの基礎』29-37頁2001年4月 1日和文『簿記システムの基礎』の第4章「簿記一巡の手続き」を担当
著書現代簿記会計用語辞典:用語説明(「金融派生商品」・「オプション取引」・「スワップ取引」・「先物取引」・「値洗基準」・「ヘッジ会計」・「未履行契約」)単行本共著柴 健次同文舘2001年4月 1日和文『現代簿記会計用語辞典』の「金融派生商品」・「オプション取引」・「スワップ取引」・「先物取引」・「値洗基準」・「ヘッジ会計」・「未履行契約」を担当
講演Accounting of the Business Operation of the Ministry of Post and Telecommunicationsその他共著柴 健次;岩佐代市編近畿郵政局貯金部2001年4月 和文『ビックバン後の郵便貯金事業のあり方についての多面的検討と今度の課題』の第5章「郵政事業会計のあり方について」を担当
論文日本企業のディスクロージャー・マインド学術雑誌単著柴 健次国際会計研究学会『国際会計学会年報』2001年度版105-119頁2001年3月 31日和文
著書経済システム改革と会計制度Ⅱ:第3章『市場化の会計学』のための論点整理大学・研究所等紀要共著柴 健次;経済システム改革研究班関西大学経済・政治研究所43-68頁2001年3月 31日和文『経済システム改革と会計制度Ⅱ』の第3章「『市場化の会計学』のための論点整理」を担当
論文会計における換算と評価学術雑誌単著柴 健次森山書店 日本会計研究学会『会計』159巻3号、39-57頁2001年3月 和文
論文英国の公会計制度改革学術雑誌単著柴 健次国際公会計学会『公会計研究』第2巻第2号、1-11頁2001年3月 和文
著書ビッグバン後の郵便貯金事業のあり方についての多面的検討と今後の課題;郵政事業会計のあり方について分担執筆柴 健次近畿郵政局貯金局『郵政事業会計のあり方について』2001年3月
論文トレジャリー・ストック解禁と自己株式会計を巡る諸論点学術雑誌単著柴 健次『金融財政事情』(2001年2月19日号)第52巻第12号、20-24頁2001年2月 19日和文
講演新規株式公開と会計学単著柴 健次21世紀日本フォーラム(國民会館)2000年12月 16日國民会館
著書新版財務会計論ガイダンス;第13章 証券化の会計問題分担執筆柴 健次中央経済社227-232頁2000年11月 10日
新会計基準の重点解説:外貨建取引会計単著柴 健次『新会計基準』と個別例題演習(『税経セミナー』10月臨時増刊)52-76頁2000年10月 15日
学会発表日本企業のディスクロージャー・マインド:制度の標準化と意識の乖離査読無その他単著柴 健次国際会計学会第17回大会自由論題報告2000年10月 7日国際会計学会(関西学院大学)
書評書評:中田信正著『税効果会計詳解』単著柴 健次森山書店『会計』第158巻第4号149-152頁2000年10月 1日
学会発表日本のディスクロージャーに見る企業意識査読無その他共著柴 健次ディスクロージャー研究学会第3回研究大会自由論題報告(関西大学)2000年9月 24日ディスクロージャー研究学会(関西大学)
学会発表会計における換算と評価単著柴 健次日本会計研究学会第59回大会統一論題報告(明治大学)2000年9月 19日明治大学
学会発表英国の公会計制度改革単著柴 健次国際公会計学会第3回全国大会自由論題報告(九州産業大学)2000年9月 10日九州産業大学
学会発表複式簿記システムの拡張可能性とその限界共著柴 健次日本簿記学会第16回大会簿記理論研究部会最終報告(大阪経済大学)2000年9月 9日大阪経済大学
論文非営利簿記と営利簿記に関する一考察学術雑誌単著柴 健次公会計研究2巻1号、1-12頁2000年9月 8日和文
著書管理会計学大辞典;インフレーションと海外子会社の評価、金融派生商品(デリバティブ)など15項目分担執筆柴 健次中央経済社(日本管理会計学会編)2000年9月
論文金融負債の現在価値学術雑誌柴 健次中央経済社『企業会計』52巻8号、38-47頁2000年8月 1日和文
論文会計上の認識に関する実験的アプローチ学術雑誌共著柴 健次;徳賀芳弘;木本圭一産業経理協会『産業経理』60巻2号、43-55頁2000年7月 25日和文
著書制度会計の論点「外貨換算会計」査読無単行本単著柴 健次税務経理協会、井上良二編『制度会計の論点』第9章259-276頁2000年7月 7日
著書制度会計の論点;第3章「資産の会計」分担執筆柴 健次税務経理協会、井上良二編『制度会計の論点』67-90頁2000年7月
講演会計ビッグバンと日本型システムの変貌単著柴 健次吹田市・関西大学「吹田市民大学教養講座春期第29回」2000年6月 22日
講演21世紀に向けての企業変革とコーポレートガバナンス単著柴 健次第3回関西大学ビジネスフォーラム2000年5月 27日関西大学
学会発表簿記教育における実験的アプローチ共著柴 健次日本簿記学会第15回関西部会統一論題「簿記教育の改革と課題」(香川大学)2000年5月 13日香川大学
講演自治体の財政危機と会計改革単著柴 健次関西大学経済政治研究所第127回公開講座2000年5月 10日
論文日本企業のディスクロージャーの問題点査読無学術雑誌単著柴 健次経営行動研究学会『経営行動研究年報』9号7-12頁2000年5月
論文日本企業のディスクロージャー行動に関する調査報告査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学『商学論集』45巻1号91-113頁2000年4月 25日
論文日本企業のディスクロージャー行動査読無学術雑誌共著柴 健次中央経済社『旬刊経理情報』(4月10日号)915号34-38頁2000年4月 10日
著書アカウンティング:現代会計入門、 第4章「会計情報の伝え方」分担執筆柴 健次白桃書房57-74頁2000年4月
書評書評:醍醐聰編著『国際会計基準と日本の企業会計』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第52巻第4号94頁2000年4月
論文わが国における地方自治体の貸借対照表導入問題査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA Kenji関西大学経済・政治研究所『研究双書』第119冊127-226頁2000年3月 31日
講演時代の動向と制度改革ー企業がリードする21世紀の日本ー単著柴 健次関西経済同友会企業財務特別委員会2000年3月 27日関西経済同友会企業財務特別委員会
論文米国地方政府会計における財務報告の範囲と報告方法
-リポーティング・エンティティ概念を中心に-査読無学術雑誌共著柴 健次会計検査院『会計検査研究』21号63-80頁2000年3月 23日
論文わが国における企業会計システムの構造変化学術雑誌単著柴 健次『ビジネスインサイト』現代経営学研究学会8巻1号、8-23頁2000年3月 1日和文
書評書評:田中建二著『時価会計入門』単著柴 健次日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』第12巻第3号102-103頁2000年3月
著書新会計規則に基づく演習問題:金融商品分担執筆柴 健次中村忠監修『最新会計諸則の学び方』(『税経セミナー』1月臨時増刊号)税務経理協会246-258頁2000年1月
書評書評:中央監査法人編『解説新金融商品会計基準』単著柴 健次税務経理協会『税経通信』第55巻第1号164頁2000年1月
学会発表地方自治体における貸借対照表の導入問題単著柴 健次国際公会計研究学会、関西部会・金融と公会計部会合同研究会(関西大学)1999年12月 11日関西大学
著書財務会計の進展「資産会計」査読無単行本単著柴 健次税務経理協会『財政会計の進展』第7章97-101頁1999年12月 1日
論文わが国の会計制度改革と企業経営査読無学術雑誌単著柴 健次公営企業31巻9号2-9頁1999年12月 1日
著書現代会計用語辞典;「利益準備金」「利益処分額」「未処分利益」分担執筆柴 健次興津裕康・大矢知浩司編(税務経理協会)1999年12月
地方自治体における貸借対照表の導入問題単著柴 健次関西大学商学会、Working Paper No.11999年12月
中野誠氏「年金会計基準と証券市場」に対するコメント単著柴 健次関西大学経済政治研究所・経済システム改革班公開シンポジウム「会計制度改革と実証研究」1999年11月 27日関西大学
著書時価評価会計「時価評価会計の現代的意義」査読無単行本単著柴 健次建築産業経理研究所『会計制度変革と建設業経理』第4章50-61頁1999年11月 12日
著書自己株式とストック・オプションの会計査読無単行本単著柴 健次新世社1-157頁1999年10月 10日和文
論文わが国における公会計の研究課題査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学論集44巻4号1999年10月 1日
論文時価評価会計の現代的意義査読無その他単著柴 健次建設産業経理研究所『建設業の経理』9号14-23頁1999年10月
著書財務会計システムに見る『計算』と『情報』の乖離査読無その他単著柴 健次税務経理協会 興津裕康編『財務会計システムの研究』第1部第4章39-52頁1999年8月 10日和文
学会発表日本企業のディスクロージャーの問題点単著柴 健次経営行動研究学会第9回全国大会統一論題報告(早稲田大学)1999年7月 19日~1999年7月 20日早稲田大学
21世紀のわが国会計制度単著柴 健次日本公認会計士協会近畿会『近畿会CPAニュース』第480号18-20頁1999年7月 10日
学会発表グローバルネットワークにおける企業行動-国際会計基準の影響と対応単著柴 健次日本学術会議50周年記念企業行動研究連絡委員会シンポジウム1999年7月 8日日本学術会議
著書日本企業の会計実態:第3章:金融リスク管理と会計処理査読無単行本共著柴 健次白桃書房 『日本企業の会計実態-会計基準の国際化に向けて』第3章53-72頁1999年6月 6日和文
著書テキスト金融情報会計査読無単行本単著柴 健次中央経済社1-212頁1999年5月 15日和文
著書現代ディスクロージャー論:第10章 戦後日本のディスクロージャー単著柴 健次中央経済社『現代ディスクロージャー論』122-133頁1999年5月
論文日本企業の会計実態査読無学術雑誌共著柴 健次森山書店『会計』155巻4号492-506頁1999年4月 1日
書評書評:白鳥栄一『国際会計基準ーなぜ、日本の企業会計はだめなのか』・織坂濠『時価革命』・稲盛和夫『稲盛和夫の実学ー経営と会計』単著柴 健次関西大学生活共同組合『書評』14-16頁1999年4月
会計時評;コスト削減から政策評価へ単著柴 健次中央経済社『企業会計』第51巻第3号116-117頁1999年3月
書評書評:嶺輝子著『外貨換算会計の研究』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第51巻第3号110頁1999年3月
会計時評;財政投融資改革とディスクロージャー単著柴 健次中央経済社『企業会計』第51巻第2号84-85頁1999年2月
会計時評;日本会計研究学会第57回大会自由論題報告 「自治体の財政危機と会計改革」単著柴 健次中央経済社『企業会計』第51巻第1号212-213頁1999年1月
著書財務諸表論の基本;第5部「外貨換算会計」分担執筆柴 健次税務経理協会;『税経セミナー』1月臨時増刊号第44巻第2号263-277頁1999年1月
学会発表金融資産取引と企業会計システムの構造変化単著柴 健次日本会計研究学会第48回関西部会統一論題報告1998年11月 28日
学会発表金融問題と情報開示;経政研特別班単著柴 健次関西大学経済・政治研究所第142回産業セミナー1998年11月 19日
論文金融システムと会計システムに関する予備的考察査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学会『商学論集』43巻4号151-174頁1998年10月 和文
著書基本経理用語辞典;
「未履行契約」「時価以下主義」「低価主義」「最低価主義」「実質的ディフィーザンス」「自己株式」「多元的評価(ASOBAT)」「洗替方式」「切離方式」「再調達原価」「公正価値額」「正味実現可能額」「決算整理」「精算表」「英米式決算法」「大陸式決算法」計16項分担執筆柴 健次税務経理協会:森川八洲男編1998年10月
著書総合商社の経営分析:第2章 総合商社のディスクロージャー査読無その他単著柴 健次日本証券経済研究所『総合商社の経営分析』第2章23-38頁1998年9月 30日
学会発表日本の会計実態ー会計基準の国際化に向けて共著柴 健次日本会計研究学会第57回大会自由論題報告1998年9月 11日明治学院大学
論文相場変動下の貨幣評価査読無その他単著柴 健次頚草書房『21世紀の会計評価論』1998年9月 10日和文
著書改訂版入門簿記会計;第1章「会計の意義」分担執筆柴 健次清文社(翌檜会計フォーラム編)3-23頁1998年9月 10日
学会発表国際会計基準と企業経営単著柴 健次第14回日中企業管理シンポジウム統一論題「グローバル化と企業経営」報告1998年9月 3日山梨学院大学
書評書評『EUにおける会計・監査制度の調和化』(加藤恭彦編著)単著柴 健次税務経理協会『税経通信』第53巻第11号177頁1998年9月 1日
著書21世紀の会計評価論:第5章 相場変動下の貨幣評価柴 健次勁草書房、中野勲・山地秀俊編著『21世紀の会計評価論』87-112頁1998年9月
著書原価主義と時価主義:第6章 名目計算に対する換算及び再評価による修正の意味柴 健次神戸大学経済経営研究所、叢書51号、山地秀俊編著『原価主義と時価主義』177-198頁1998年8月
講演金融ビッグバンと会計情報単著柴 健次第27回吹田市民大学講座(春期)講演1998年7月 10日
著書Chapter5-A Runner a Lap Behind in the Race for Public Sector Financial Management Reform: The Japanese Case査読無その他共著SHIBA KenjiGlobal Warning! Debating International Developments in New Public Financial Management Cappelen Akademisk Forlag AS edted by Olve Olson, James Guthrie and Christopher Humphrey.130-155頁1998年7月 英文
論文会計の国際化に向けた企業の対応(1)~(3)査読無その他共著柴 健次中央経済社『企業会計』50巻5-7号1998年5月 和文
論文会計基準国際化対応動向調査報告査読無大学・研究所等紀要共著柴 健次関西大学商学論集43巻1号29-126頁1998年4月 和文
初年度調査報告書『会計基準国際化対応動向調査』;金融取引等の会計処理について共著柴 健次会計基準国際化対応調査研究グループ1998年3月 1日会計基準国際化対応調査研究グループ
論文総合商社のグローバル戦略とディスクロージャー査読無学術雑誌単著柴 健次年報経営分析研究14号163-170頁1998年3月 和文
講演海外資金調達と外国為替変動単著柴 健次関西生産性本部マネジメントスクール講演1998年1月 13日ハイヤット・リージェンシー・オオサカ
論文株式会社による株式取得・保有の会計的考察査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次産業経理57巻4号42-51頁1998年1月 和文
書評書評:井上達男『アメリカ外貨換算会計論』単著柴 健次関西学院大学商学研究会「商学論究」67-76頁1998年1月
学会発表総合商社のグローバル戦略とディスクロージャー査読無学術雑誌単著柴 健次『年報経営分析研究』 日本経営分析学会第13回秋季大会「総合商社の経営分析」セッション報告1997年10月 4日日本経営分析学会(名古屋市立大学)和文
著書Financial Reporting in the Pacific Asia Region Part2 Country Studies : Chapter 7 Japan査読有その他単著SHIBA Kenji;Lilia ShibaRonald Maed. , World Scientific200-229頁1997年10月 英文
論文グローバル・ポートフォリオ戦略の財務的評価査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次関西大学商学論集42巻1号119-148頁1997年8月 和文
論文相場変動下の貨幣評価査読無単著柴 健次第3回神戸フォーラム統一論題「21世紀の評価論」報告(於:神戸大学)1997年6月 28日和文
著書神戸大学会計学辞典;「外貨建債権債務の換算」「外貨建取引」「二取引基準」の3項目分担執筆柴 健次同文舘1997年6月
著書入門簿記会計:第1章「会計の意義」分担執筆柴 健次清文社、翌檜会計フォーラム編3-30頁1997年4月
著書現代財務会計の視点:第5章 金融商品をめぐる会計問題査読無単行本単著柴 健次同文舘 末政芳政編「現代財務会計の視点」第5章51-64頁1997年3月 25日和文
論文金融商品の時価評価とヘッジ会計査読無学術雑誌単著柴 健次国際会計研究学会年報(1996年)101-114頁1997年3月 21日和文
著書グローバル経営会計論「最近の会計環境の変化と会計の対応」査読無単行本共著柴 健次税務経理協会 『グローバル経営会計論』第9章201-219頁1997年3月 10日和文
論文Financial Reporting in the Securities Market査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA KenjiReview of Economics and Business, Kansai UniversityVol.25,No.2,39-51頁1997年3月 英文
論文Marketization of the Government Organization and Accountability in Britain査読無その他単著SHIBA KenjiGovernment Auditing Review (Volume4)23-36頁1997年3月 英文
著書商法会計に係る諸問題 「商法会計と債権者保護」査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次商法会計に係る諸問題-商法会計制度研究懇談会委員の論文集企業財務制度研究会159-182頁1997年3月 和文
論文証券市場における財務報告の在り方査読無学術雑誌単著柴 健次『会計』 日本会計学会第151巻1号19-30頁1997年1月 和文
論文自己株式の会計問題査読無その他単著柴 健次税務経理協会『税経セミナー』41巻15号4-10頁1996年12月 和文
学会発表金融商品の時価評価とヘッジ会計査読無単著柴 健次国際会計研究学会第13回研究大会自由論題報告(於:東亜大学)1996年12月 和文
著書新出題傾向会計士二次試験短答式財務諸表論増補版;182-190番分担執筆柴 健次、吉田寛、隅田一豊税務経理協会(吉田寛監修、隅田一豊・柴健次編)154-161頁1996年12月
著書現代会計理論と会計実践:第9章 金融商品会計の課題査読無その他共著柴 健次『現代会計理論と会計実践』 税務経理協会(飯野利夫・矢澤富太郎編)149-167頁1996年11月 和文
論文金融のグローバル化と会計の無国籍化査読無学術雑誌単著柴 健次国際ビジネス学会年報1996年86-94頁1996年10月 10日和文
論文Various Issues on Standards Setting in Accounting for Financial Instrument査読有大学・研究所等紀要単著SHIBA KenjiReview of Economics and Business, Kansai UniversityVol.25,No.1,149-168頁1996年9月 英文
学会発表証券市場における財務報告の在り方査読無単著柴 健次日本会計研究学会第55回大会統一論題報告 (於:早稲田大学)1996年9月 和文
論文デリバティブのディスクロージャーと時価評価導入の方向性査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』48巻11号30-37頁1996年8月 11日和文
論文債権者保護と資産評価査読無その他単著柴 健次日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』8巻8号53-57頁1996年8月 和文
学会発表情報革命の進展と経営行動単著柴 健次経営行動研究学会第6回全国大会統一論題コメンテ-タ及びシンポジューム討論者1996年7月
著書財務会計論ガイダンス第2版;第4章4-3「自己株式の会計」及び4ー4「証券化の会計」分担執筆柴 健次中央経済社、醍醐聰編著75-84頁1996年5月
学会発表わが国ディスクロージャー制度の変遷単著柴 健次日本経営分析学会第10回研究フォーラム1996年4月 23日
論文金融機関のディスクロージャーの在り方査読無その他単著柴 健次有斐閣『ジュリスト』1085巻34-38頁1996年3月 和文
論文自己株式取得の会計処理査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』48巻4号71-77頁1996年3月 和文
野口論文によせて単著柴 健次中央経済社『企業会計』第48巻第1号93頁1996年1月
論文金融仲介業務としてのデリバティブ取引とその会計上及び情報開示上の問題査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次大阪証券取引所 『インベストメント』48巻6号2-16頁1995年12月 和文
著書自治体会計の理論と実践:第5章 資金の調達と保管・管理査読無その他単著柴 健次『自治体会計の理論と実践』 勁草書房(神戸都市問題研究所編)85-108頁1995年12月 和文
談論 自己株式取得についての若干の論点単著柴 健次中央経済社『旬刊経理情報』第771号1頁1995年12月
著書新出題傾向会計士二次試験短答式財務諸表論増補版;182-190番分担執筆柴 健次、吉田寛、隅田一豊税務経理協会(吉田寛監修、隅田一豊・柴健次編)154-161頁、278-282頁1995年12月
学会発表金融のグローバル化と会計の無国籍化査読無単著柴 健次国際ビジネス学会第2回全国大会自由論題報告(於:神戸大学)1995年11月 和文
著書会計士二次試験短答式標準問題財務諸表論分担執筆柴 健次、吉田寛、隅田一豊税務経理協会(吉田寛監修・隅田一豊・柴健次編)1995年5月 1日
論文商法計算規程における資産評価査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次大阪府立大学『経済研究』40巻3号103-118頁1995年5月 和文
論文金融取引の勘定表現査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次日本証券経済研究所『証券経済』191号129-143頁1995年3月 和文
論文Accounting Issues on Financial Instruments査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA KenjiBulletin of the University of Osaka Prefecture Series DVol.XXXIX 23-43頁1995年3月 英文
サロン・ド・クリティーク「地球環境の会計問題について」単著柴 健次中央経済社『企業会計』第47巻第2号110-112頁1995年2月
サロン・ド・クリティーク「金融商品の時価評価をめぐって」単著柴 健次中央経済社『企業会計』第47巻第1号126-128頁1995年1月
論文イギリスにおける政府組織の市場化とアカウンタビリティ査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次会計検査院『会計検査研究』10号31-44頁1994年9月 和文
論文最近の英国における会計基準見直しをめぐる動向査読無その他単著SHIBA Kenji中央経済社『企業会計』46巻8号126-129頁1994年8月 和文
著書新金融・証券商品のディスクロージャー:『ディスクロージャーが市場と経営を革新する』柴 健次中央経済社、吉村光威編著『ディスクロージャーが市場と経営を革新する』121-141頁1994年6月 25日
著書財務会計のフロンティア:第1章第1節 「証券取引法会計の性格」第4章第1節 「金融システムの証券化」査読無単行本柴 健次中央経済社『財務会計のフロンティア』6-15頁1993年11月 20日
論文資金情報と企業評価モデル(共著)査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』45巻12号132-136頁1993年11月 和文
論文わが国における資産金融の証券化と会計・開示査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次日本公認会計士協会『JICPAジャーナル』平成5年8月号31-35頁1993年8月 和文
著書財務会計ガイダンス:第5章5-2 「金融証券化の会計」 5-3 「自己株式の会計」査読無単行本共著柴 健次中央経済社 醍醐聰編『財務会計論ガイダンス』85-93頁1993年7月 15日
著書事例研究現代の企業決算:2-13 「スワップ」査読無単行本単著柴 健次中央経済社 伊藤邦雄・醍醐聰・田中建二編『事例研究現代の企業決算』219-233頁1993年5月 25日
論文Asset-backed Securities and Asset Regulation査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA KenjiBulletin of the University of Osaka Prefecture Series DVol.XXXVII 27-40頁1993年3月 英文
論文投資者保護と会計査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次産業経理協会『産業経理』52巻4号101-110頁1993年1月 和文
書評BOOK REVIEW : FINANCIAL REPORTING IN JAPAN単著柴 健次BRITISH ACCOUNTING REVIEW1992年12月
論文会計情報と企業評価モデル査読有学術雑誌単著柴 健次日本会計学会『會計』142巻4号35-47頁1992年10月 和文
著書COFRI実務研究叢書:第6章 「証券化関連商品の会計」査読無その他共著柴 健次COFRI実務研究叢書 『証券化の理論と実務』 中央経済社(企業財務制度研究会編)176-203頁1992年7月 31日和文
論文アセット・バック証券のディスクロージャー査読有その他単著柴 健次中央経済社『旬刊経理情報』659号31-37頁1992年7月 和文
論文銀行の為替リスク管理の会計問題査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』44巻6号48-54頁1992年6月 和文
論文金融商品会計の基準設定を巡る最近の動向査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次企業財務制度研究会『COFRIジャーナル』6号68-75頁1992年3月 和文
学会発表金融商品会計の課題査読無単著柴 健次日本簿記学会第7回関西部会 (『日本簿記学会年報』第7号、平成4年10月)7号87-88頁1992年3月 日本簿記学会
論文国際会計基準と日本の会計実務査読無その他共著柴 健次;須田一幸他7名中央経済社『企業会計』第43巻第11号124-131頁1991年11月 10日和文
著書上位都市銀行の経営分析:第8章 銀行の貸倒引当金分析査読無単行本単著柴 健次日本証券経済研究所編『上位都市銀行の経営分析』第8章183-207頁1991年11月 3日
書評書評田中建二著『オフバランス取引の会計』単著柴 健次日本会計学会『会計』第140巻第5号131-134頁1991年11月
書評書評吉村光威著『ディスクロージャーを考える』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第43巻第11号1991年11月
学会発表持株会社の会計査読有単著柴 健次『日本経営分析学年報』第8号(平成4年3月) 日本経営分析学会平成3年度産業分析部会・ディスクロージャー部会シンポジューム報告第8号81-85頁1991年10月 日本経営分析学会
論文金融資産の証券化と資産の認識査読無学術雑誌単著柴 健次『會計』 日本会計学会 森山書店第139巻6号66-80頁1991年6月 和文
著書米英における証券化関連商品のディスクロージャー 企業財務制度研究会(証券化関連商品開示制度研究委員会編):第一部第3章 証券化関連商品の会計上の課題分担執筆柴 健次企業財務制度研究会39-52頁1991年5月
学会発表資産金融と会計処理査読有単著柴 健次;『日本経営分析学会年報』『日本経営分析学会年報』第8号(平成4年3月) 日本経営分析学会平成3年度経営分析部会・投資分析部会自由論題報告第8号59-63頁1991年4月 日本経営分析学会
論文不動産の証券化と地方債の市場化査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次大阪府立大学『経済研究』36巻1号135-156頁1990年12月 和文
学会発表都市開発と不動産の証券化査読無その他単著柴 健次報告要旨『地方自治研究』(平成3年8月) 日本地方自治研究学会第7回全国大会自由論題報告8号29-32頁1990年10月 日本地方自治研究学会
訳書第29章;国際ビジネス・クラシックス分担執筆柴 健次文眞堂(J・C・ベーカー他編著・中島潤他訳)557-573頁1990年10月
論文新金融商品のリスク情報の開示査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次日本証券経済研究所 『証券経済』173号121-135頁1990年9月 和文
論文金融の証券化に対応した法制の整備等に関連する会計課題査読無その他単著柴 健次金融ジャーナル社『金融ジャーナル』31巻9号47-51頁1990年9月 和文
論文Accounting Risk Information of New Financial Instruments査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA Kenji大阪府立大学『経済研究』35巻4号39-64頁1990年9月
学会発表金融の証券化の会計課題-資産・負債の概念とオフ・バランスシート・リスクの関係単著柴 健次日本会計研究学会第49回大会自由論題報告(東京経済大学)1990年9月 東京経済大学
論文Changing Prices and Foreign Currency Translation査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次Bulletin of the University of Osaka Prefecture, Series DVol.XXXIV 21-30頁1990年3月 英文
論文金融の証券化の進展と会計問題(1)~(3)査読無その他単著柴 健次中央経済社『旬刊経理情報』No.577-No.579 4,11,22-10,16,27頁1990年1月 和文
外貨換算会計入門単著柴 健次中央経済社『会計人コ-ス』第25巻第1号1990年1月
サロン・ド・クリティーク単著柴 健次中央経済社『企業会計』第41巻第12号120-121頁1989年12月
書評書評宮本寛爾著『多国籍企業会計』単著柴 健次中央経済社『企業会計』第41巻第9号1989年9月
著書公会計の基本問題:第12章 非営利組織の財務報告目的と計算構造査読無その他単著柴 健次『公会計の基本問題』 森山書店(吉田寛・原田富士雄編著)215-230頁1989年6月 26日和文
訳書アンケ・ホーグフェルト著・多国籍企業辞典:会計原則等31項目担当分担執筆柴 健次中央経済社(江夏健一・中島潤監訳1989年5月
論文Financial Information of Foreign Subsidiaries and Translation査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA KenjiBulletin of the University of Osaka Prefecture, Series DVol.XXXIII 45-54頁1989年3月 英文
学会発表日米の地方債制度の特徴その他柴 健次日本会計研究学会第47回大会特別委員会報告(委員長吉田寛)(報告書『公会計の基本問題に関する国際比較』88-97頁1988年9月 委員長:吉田 寛
論文先物為替取引と外貨換算査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次大阪府立大学『経済研究』33巻3号159-172頁1988年7月 和文
論文物価変動と外貨換算査読無学術雑誌単著柴 健次経営行動研究所『経営行動』3巻2号20-26頁1988年6月 和文
著書環境変動と会計情報戦略:第9章 国際経営と為替変動会計」査読無その他単著柴 健次『環境変動と会計情報戦略』 税務経理協会(吉田寛先生華甲記念論文集編集委員会)119-142頁1987年12月 1日和文
論文金融のグローバル化と会計問題査読無その他単著柴 健次日本銀行金融研究所『金融研究』6巻4号57-76頁1987年12月
講演金融のグローバル化と会計問題査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次日本銀行金融研究所第12回金融研究会1987年7月 和文
著書Accounting and Financial Reporting in Japan Chapter 7 Domestic Financial Reporting by Japanese companies査読無その他単著SHIBA KenjiFrederick D. S. Choi and Kazuo Hiramatsu eds. , Van Nostrand Reinhold(UK)84-110頁1987年7月 英文
論文円高と外貨換算査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』39巻6号57-63頁1987年6月 和文
学会発表地方債制度の問題点と資金調達の多様化共著柴 健次日本会計研究学会第46回大会特別委員会報告(委員長吉田寛)(報告要旨『公会計の基本問題に関する国際比較』)12-13頁1987年5月
著書外貨換算会計論査読無単行本単著柴 健次大阪府立大学経済研究叢書第65冊1-130頁1987年3月 20日和文
論文地方債制度の現状と問題点査読無学術雑誌単著柴 健次日本地方自治研究学会『地方自治研究』2巻2号8-15頁1987年3月
論文為替会計における検討課題査読無その他単著柴 健次中央経済社『企業会計』38巻9号25-30頁1986年9月 和文
論文外貨換算会計モデルの再検討査読無学術雑誌単著柴 健次日本会計学会『会計』129巻2号131-142頁1986年2月 和文
学会発表外貨換算会計モデルの再検討単著柴 健次日本会計研究学会第44回大会自由論題報告(関西学院大学)1985年6月 関西学院大学
著書国際会計要説;第2章「外貨換算会計の論理」及び第3章「為替リスク管理と外貨換算」分担執筆柴 健次税務経理協会;吉田寛・隅田一豊編『国際会計要説』33-73頁1984年10月
新刊紹介吉田寛著『会計学総説』単著柴 健次中央経済社『会計人コ-ス』第19巻第8号64-68頁1984年8月
吉田寛委員著作紹介単著柴 健次中央経済社『会計人コ-ス』第19巻第6号23-26頁1984年6月
論文外貨換算会計の論理査読無大学・研究所等紀要単著柴 健次大阪府立大学『経済研究』28巻1号173-204頁1983年3月 和文
著書国際会計概説:第9章「アルゼンチンのインフレ会計制度」分担執筆柴 健次税務経理協会;吉田寛・隅田一豊編『国際会計概説』190-209頁1982年5月
論文外国財務諸表項目の換算に関する基本問題査読無大学・研究所等紀要単著SHIBA Kenji神戸商科大学『星陵台論集』14巻2号159-181頁1981年2月 和文
著書ジョージ・M・スコット著・時価会計-測定と効用分担執筆柴 健次、吉田寛、池島隆平、リリア・T・相良税務経理協会1980年4月
為替換算会計の制度的研究単著柴 健次神戸商科大学経営学研究科修士論文1980年3月
論文外貨表示財務諸表項目の換算法と換算差損益の処理(共著)査読無その他共著柴 健次;リリア・テレサ相良中央経済社『企業会計』31巻4号67-76頁1979年4月 和文
A Survey of Accounting Reports on Foreign Exchange Gains and Losses in Japan共著柴 健次、吉田寛、リリア・T・相良Working Paper No.4949巻1-21頁1979年2月 神戸商科大学経済研究所
著書公会計改革の基本的考え方柴 健次三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著)
著書公共経営と予算改革分担執筆柴 健次;松尾 貴巳三和書籍、『公共経営と公会計改革』(小林麻理編著)
論文公会計に関する国際比較研究のための覚書-スペインの公会計の概要単著柴 健次日本ディスクロージャー研究学会、『現代ディスクロ―ジャー研究』第13号(須田一幸先生追悼号)、109-116頁
解題「公会計改革の3E柴 健次会計第185巻第5号、1-10頁
統合報告の議論柴 健次年報 経営分析研究第30号、10-13頁
論文簿記会教育における生徒と教員の認識のギャップその他柴 健次じっきょう商業教育資料6-9頁
教育業績
- 2020年度
- 1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
ここ8年ばかり、冬木正彦教授の指導を得て、CEASを利用したWEBベースの学習支援型eラーニングシステムを利用している。特に本年度は、共同で教育促進費を得て「モバイルe-learningを通じた高大連携と学部教育の強化のための実践プログラムの確立」に取り組んでいる。その一環として、毎回の講義時に、予習あるいは復習を促進するミニテストを実施して問題を蓄積し、これら問題をモバイルで配信することを目指している。 考える教育といっても、最近の学生は考えることに慣れていないので、考えることを学べる訓練を実施している。これをい分かりやすく「わからないメソッド」と称して、わからないことに出会ったときこそが考えるチャンスであることを毎回の講義で実践して見せる。具体的には、受講生に今何が分らなかったかを順次発言させ、その中から考えるヒントを示して見せ、次いで、学生自身にそれを実践させる。 - 2.作成した教科書、教材、参考書
佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史共編『スタンダード財務会計論Ⅰ 基本論点編 第5版』中央経済社1頁-554頁2011年4月(初版2007年7月)。 佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史共編『スタンダード財務会計論Ⅱ 応用論点編 第5版』中央経済社1頁-424頁2011年4月(初版2007年7月)。 佐藤信彦、河崎照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史共編『スタンダード財務会計論Ⅲ 問題演習編 第2版』中央経済社1頁-364頁2010年8月(初版2009年1月)。 大阪商工会議所編『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級』中央経済社(分担:第1章1頁-32頁)2010年。 柴健次編著『会計専門職のための基礎講座』同文館1頁-316頁2008年9月。 柴健次編著『テキスト金融商品会計』中央経済社(第1章1頁-21頁、第6章141頁-163頁)2007年10月。 柴健次編著『会計教育方法論』関西大学出版部(第1章3頁-41頁、第4章81-110頁)2007年3月。 - 3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1 学会報告・講演等 柴健次、日本会計教育学会設立発起人会記念報告「高大連携・生涯学習時代における会計教育」2009年2月10日。 柴健次、日本経営分析学会秋季大会「地方自治体の財務諸表の意義と活用」2008年10月25日。 柴健次、情報処理学研究グループ報告「会計教育上の諸課題と現代的ソリューション」2008年9月12日。 柴健次、日本商業教育学会関西部会招待講演「商業教育の新時代-これからの10年」2008年2月16日。 柴健次、ディスクロージャー研究学会第9回研究大会「開示学の確立に向けて」2007年11月17日。 2 雑誌連載企画 柴健次責任編集、「シリーズ『会計教育の現代的課題』」中央経済社『企業会計』第59巻第6号~第60巻第3号、2007年6月から2008年3月。この10回の連載中、第1回と第9回に一筆し、第10回に座談会を実施する。 3学会の研究企画主催等 日本会計研究学会「IFRSの会計教育」スタディグループ主査(2010年から2012年)。 日本会計教育研究学会「教養の会計学」プロジェクト主査(2009年から2012年)。 - 4.その他教育活動上特記すべき事項
1 2003年より、大阪市教育委員会高等学校審議会、新商業高校構想具体化委員会等に参加し、新商業の設立と新商業と関西大学の高大連携を具体的に進める。 2 2006年より、会計大学院協会の理事を務め、会計大学院の教育問題の改善に従事する。同協会と連携して、本学で多数のセミナーを開催している。 3 2006年より、3箇年間、公認会計士試験委員を務める。 4 2007年より、日本学術会議連携会員(第20期、第21期)。第20期は「経営リテラシー分科会」に所属し、他組織にこのテーマで啓蒙する。 5 2007年より、経営関連学会協議会の役員を務め、経営・会計のリテラシー、高大連携のテーマ研究に従事する。2011年には関西大学にて「経営教育の高大連携」という統一テーマでシンポジウムを主催する。文部科学省担当官等、高大連携の実務者を招く。 6 2008年より、大阪商工会議所主催ビジネス会計検定試験委員を務める。特に1級の創設に従事する。 7 2009年より、全国ビジネス系大学教育会議(旧四系列教育会議:俗に経商等の学部長教育委会議)の理事を務める。 8 2009年に、藤永弘氏を会長とし、日本会計教育学会を設立する。創設時会員で副会長を務める。
社会活動
- 税理士試験委員 2003年~2005年1月
- 公認会計士試験委員 2006年1月 4日~2008年12月
- 日本学術会議第20期連携委員 2007年4月 ~2008年9月
- 財団法人企業財務制度研究会証券化関連商品開示制度研究委員会委員 1990年~1991年6月
- 財団法人企業財務制度研究会商法会計制度研究懇談会 1994年~1995年12月
- 大学入試センター教科専門委員会簿記部会委員 1995年~1997年3月
- 財団法人建設業振興基金建設業経理研究会会計制度研究部会特別委員 1997年~2001年3月
- 大学評価・学位授与機構経済学系研究評価専門委員会委員 2002年~2004年7月
- 大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部外部評価委員会委員 2002年~2003年3月
- 大阪市立天王寺商業高等学校・高大連携推進委員会 2003年~2005年3月
- 財団法人産業研究会知的資産と企業価値に関する研究会委員 2004年~2005年7月
- 経済産業省経済産業政策局企業行動課企業会計研究会委員 2004年~2005年7月
- 大阪市立天王寺商業高等学校・「目指せスペシャリスト」の育成に係る研究運営委員 2005年~2008年3月
- 大阪市教育委員会「新商業高校構想具体化委員会」委員長 2006年5月 30日~2007年3月
- 会計大学院協会理事(副理事長) 2011年4月 ~2012年3月
- 大阪市教育委員会「大阪市高等学校教育審議会」委員 2007年3月 1日~2012年3月
- 大阪市教育委員会「高大連携・産学連携在り方委員会」委員 2007年4月 1日~2012年3月
- 経営関連学会協議会評議員 幹事 2007年3月 ~2009年3月
- 公認会計士試験実施小委員会委員 2007年6月 ~2009年11月
- 「地方の時代」映像祭監事 2007年7月 ~2019年11月
- 大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部外部評価委員会委員 2009年12月 ~2010年3月
- 日本学術会議第20期経営学委員会「経営リテラシー分科会」 2007年6月 ~2008年9月 30日
- 日本学術会議第21期連携委員 2008年10月 ~2013年9月
- 日本学術会議第21期「行政学・地方自治分科会」 2008年10月 ~2012年9月
- 大阪市立天王寺商業高等学校学校評議員 2008年10月 ~2012年3月
- 大阪商工会議所ビジネス会計検定委員 2008年11月
- 公認会計士協会委託研究委員 2008年11月 ~2009年3月
- 会計大学院協会理事 2006年4月 ~2009年3月
- 経営関連学会協議会評議員 理事長補佐 2009年3月 ~2012年3月
- 大阪簿記会計学協会会員 1984年6月 1日~2010年
- 大阪簿記会計学協会会員 理事 2011年8月
- 会計大学院評価機構評価部会委員 2009年6月 1日~2010年3月 31日
- 特定非営利活動法人国際会計教育協会理事 2010年6月 25日~2014年5月
- 会計大学院評価機構評価部会長 2010年6月 25日~2012年9月 30日
- 大阪市監査業務委託選定委員会委員 2012年1月 ~2012年3月
- 大阪府入札監視等委員会委員 2013年11月 ~2017年3月
- 泉大津市適正配置基本計画検討委員会 2015年9月 ~2017年3月
- 大阪府監査委員事務局監査等業務事業者選定委員会委員 2016年2月 ~2016年2月
- 大阪市教育委員会新商業高校構想具体化委員会委員 2006年5月 30日~2006年10月 12日
- 日本公認会計士協会会計基礎教育推進会議 2016年6月
- 名古屋市中央卸売市場のあり方検討懇談会 2019年5月 ~2020年5月
- 朝来市行財政改革推進委員会 2018年7月 ~2020年2月
海外における研究活動歴
- イギリス企業会計の研究 1993年9月 13日~1994年6月 30日イギリス ロンドン大学(LSE客員研究員)
- イギリス公会計の研究 2001年4月 1日~2001年8月 31日イギリス イギリス・ロンドン大学(LSE客員研究員)
- スペイン会計の研究 2001年9月 1日~2002年3月 26日スペイン スペイン・アルカラ大学(客員研究員)