増田 周子マスダ チカコ |
---|
所属学部・学科等
- 文学部 総合人文学科 国語国文学専修
職名 (資格)
- 教授 2008年 4月 1日
出身学校・専攻
- 関西大学 文学部国文 1992年 卒業
出身大学院・研究科
- 関西大学博士課程 文学研究科国文学 1997年 単位取得満期退学
取得学位
- 博士 1999年 9月 関西大学
専門分野
専門分野 | キーワード |
---|---|
日本近代文学 | 火野葦平文学・日記研究・従軍手帳研究・戦争文学・笑いの文学・宇野浩二、河野多恵子、四国、モダニズム、大正文学、女性、大阪、出版雑誌研究、文壇研究; |
研究課題
現在の研究課題名 | 宇野浩二文学研究・伝記研究 |
---|---|
研究態様 | 個人研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | 書誌学、未発表書簡、家系図、作品研究、作家研究;;;;; |
研究分野 | |
研究テーマ概要 |
現在の研究課題名 | 関西モダニズム研究 |
---|---|
研究態様 | 国際共同研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | ; |
研究分野 | |
研究テーマ概要 |
現在の研究課題名 | 東アジアにおける日本近代文学 |
---|---|
研究態様 | |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | ; |
研究分野 | |
研究テーマ概要 |
現在の研究課題名 | 火野葦平文学研究 |
---|---|
研究態様 | 個人研究 |
研究期間 | |
研究制度 | |
キーワード | 日記・従軍手帳・旅行記・戦争文学・笑いの文学; |
研究分野 | |
研究テーマ概要 |
研究経歴
- 日本近現代文学研究及び伝記研究。
研究職歴
- 徳島大学総合科学部専任講師 1997年4月 ~2001年3月
所属学会
所属学会・団体名 | 役職名 (役職在任期間) |
---|---|
日本近代文学会 | 編集委員(2008年4月 ~2010年4月 ), 評議員(2016年) |
昭和文学会 | 編集(2009年8月 ~2011年8月 ), 幹事(2016年) |
関西大学国文学会 | |
日本近代文学会(関西支部) | 運営(1997年6月 ~2000年6月 ), 幹事(2004年6月 ~2006年6月 ), 事務局・運営委員長(2006年6月 ~2008年4月 ) |
阪神近代文学会 | 編集(2004年8月 ~2007年7月 ), 会長(2011年8月 1日~2015年8月 1日) |
日本比較文学会 | 関西支部(2012年4月 ~2014年11月 ) |
共同研究・受託研究の実績
- 出版と学芸ジャンルの編成と再編成-近世から近現代へ〈国際日本文化研究センター〉
2004年国際共同研究 - 日本のモダニズム-関西を中心とした学際的研究(国際日本文化研究センター共同研究)
2002年 ~ 2003年 - 東アジアにおける知的システムの近代的再編成(国際日本文化研究センター共同研究)
2007年 ~ 2009年国際共同研究
0
研究業績
No. | 研究業績の種類 | 発表年月日 | 標題 | 出版物の種類 | 共著・単著の別 | 出版社・掲載誌 | 巻・号・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 著書2 | 2017年3月 31日2017,03,31,,, | 増田周子他4名著『近代大阪の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―』 | 単行本 | 共著 | 関西大学なにわ大阪研究センター | |
2 | 研究報告21 | 2017年3月 1日2017,03,01,,, | 研究動向 宇野浩二 | 『昭和文学研究』 | 172-175頁 | ||
3 | 論文1 | 2016年12月 3日2016,12,03,,, | 火野葦平「石と釘」の伝播、流行 | 『あしへい』 | 19 110-115 | ||
4 | 論文1 | 2016年12月 2016,12,00,,, | 増田周子,「火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」の改変から見る主題―」 | 単著 | 『関西大学文学論集』 | 第66巻第3号,1-24 | |
5 | 国際学会8 | 2016年9月 1日2016,09,01,,, | A comparative study on Ashihei Hino "stone and nail" and Shigeru Mizuki "urine"、International conference | 単著 | |||
6 | 著書2 | 2016年8月 2016,08,00,,, | 一九五五年 火野葦平中国印象記 | 単行本 | 単著 | 青島出版社李征・魏大海他編『日本文学研究 北京・上海・広州-漂泊的身体与文本』 | 211-230 |
7 | 論文1 | 2016年4月 2016,04,00,,, | 火野葦平の新中国視察記 : 広東から、漢口へ | 大学・研究所等紀要 | 関西大学東西学術研究所紀要 | 39-60 | |
8 | 論文1 | 2015年12月 2015,12,00,,, | 火野葦平の戦後の平和活動―「アジア諸国会議」から中国へ― | 学術雑誌 | 単著 | 『あしへい』 | 第18号,76-79 |
9 | 論文1 | 2015年10月 2015,10,00,,, | 一九五五年 火野葦平「アジア諸国会議」参加後 : インドから香港,広東ヘ | 学術雑誌 | 単著 | 關西大學文學論集 | 65(2):,9-109 |
10 | 解説9 | 2015年7月 2015,07,00,,, | 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」「解説」」 | 単著 | 『戦争と文学スペシャル』 | 252-254 | |
11 | 研究報告21 | 2015年7月 2015,07,00,,, | 「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」翻刻―陸軍報道班員の記した日中戦争―」 | 学術雑誌 | 単著 | 『戦争と文学スペシャル』,集英社 | 214-251 |
12 | 雑誌記事15 | 2015年3月 25日2015,03,25,,, | 文藝時評3月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
13 | 著書2 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 「浪華叢談 蒹葭具佐」細目 | 単行本 | 単著 | 薮田貫・陶徳民(編)『泊園書院と大正蘭亭会100周年』 | 189-243 |
14 | 論文1 | 2015年3月 2015,03,00,,, | 火野葦平「手」と水木しげる「河童の手」 | 単著 | 關西大學文學論集 | 1-38 | |
15 | 雑誌記事15 | 2015年2月 25日2015,02,25,,, | 文芸時評2月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
16 | 雑誌記事15 | 2015年2月 1日2015,02,01,,, | 第三十一回織田作之助青春賞選評ー現代の課題を描いた二作ー | 学術雑誌 | 単著 | 『三田文学』 | 第120号 130~131頁 |
17 | 雑誌記事15 | 2015年1月 28日2015,01,28,,, | 文芸時評1月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
18 | 講演19 | 2015年1月 19日2015,01,19,,, | 関西歴史・文学散歩 井上靖「天平の甍」 | その他 | 単著 | サンケイリビング社 | |
19 | 講演19 | 2015年1月 5日2015,01,05,,, | 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」と伏見寺田屋登勢 | 単著 | サンケイリビング社 | ||
20 | 雑誌記事15 | 2014年12月 24日2014,12,24,,, | 文芸時評12月 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 | ||
21 | 講演19 | 2014年12月 15日2014,12,15,,, | 関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」を読む | 単著 | サンケイリビング社 | ||
22 | 講演19 | 2014年12月 12日2014,12,12,,, | 文学から見る大阪ー市井の人々を描いた作家ー | 単著 | |||
23 | 講演19 | 2014年12月 1日2014,12,01,,, | 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」 | 単著 | サンケイリビング社 | ||
24 | 雑誌記事15 | 2014年11月 26日2014,11,26,,, | 文芸時評11月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
25 | 講演19 | 2014年11月 19日2014,11,19,,, | 宇野浩二「枯木のある風景」「思ひ川」を読む | 単著 | サンケイリビング社 | ||
26 | 講演19 | 2014年11月 17日2014,11,17,,, | 関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」他 空海と文学 | 単著 | |||
27 | 雑誌記事15 | 2014年10月 29日2014,10,29,,, | 文芸時評10月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
28 | 雑誌記事15 | 2014年9月 24日2014,09,24,,, | 文芸時評9月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』 | 5面 |
29 | 雑誌記事15 | 2014年8月 28日2014,08,28,,, | 文芸時評8月 | その他 | 単著 | 毎日新聞 | 5面 |
30 | 基調講演20 | 2014年8月 20日2014,08,20,,, | 一九五五年火野葦平新中国聞記ー広州・武漢・北京を中心としてー | その他 | 単著 | ||
31 | 解説9 | 2014年8月 12日2014,08,12,,, | 原田マハ『風のマジム』「解説」 | 単行本 | 単著 | 講談社文庫 | 300~307頁 |
32 | 雑誌記事15 | 2014年7月 30日2014,07,30,,, | 文芸時評・7月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
33 | 論文1 | 2014年7月 1日2014,07,01,,, | 『辻馬車』からの藤澤桓夫ー同人雑誌の時代にー | 学術雑誌 | 単著 | 『大阪春秋』 | 第42巻第2号 通巻第155号 26ー29頁 |
34 | 雑誌記事15 | 2014年6月 25日2014,06,25,,, | 文芸時評6月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
35 | 講演19 | 2014年6月 18日2014,06,18,,, | 開高健の世界 | 単著 | |||
36 | 講演19 | 2014年6月 4日2014,06,04,,, | 従軍作家の戦争―火野葦平『土と兵隊』を中心に― | 単著 | |||
37 | 著書2 | 2014年5月 30日2014,05,30,,, | 1955年「アジア諸国会議」とその周辺ー火野葦平インド紀行ー | 単行本 | 単著 | 関西大学出版部 | 271頁 |
38 | 雑誌記事15 | 2014年5月 28日2014,05,28,,, | 文芸時評 5月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
39 | 講演19 | 2014年5月 7日2014,05,07,,, | 織田作之助の世界 | ||||
40 | 雑誌記事15 | 2014年4月 30日2014,04,30,,, | 文芸時評4月 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 5面 |
41 | 論文1 | 2014年4月 1日2014,04,01,,, | 織田作之助「六白金星」の執筆に関する考察ー『文藝』版草稿断簡の検討を中心としてー | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 『関西大学東西学術研究所紀要』 | 第47号 33~53頁 |
42 | 論文1 | 2014年3月 31日2014,03,31,,, | 火野葦平「女賊の怨霊」論ー芥川龍之介作品の影響からー | 単行本 | 単著 | 『関西大学東西学術研究所 研究報告書 日本文学・芸能研究班』 | 47-60頁 |
43 | 選評99 | 2014年3月 3日2014,03,03,,, | 第30回織田作之助賞選評 | 学術雑誌 | 単著 | 『2013第30回織田作之助賞』 | 6頁 |
44 | ラジオ 【パーソナリティ】99 | 2014年2月 2日2014,02,02,,, | オダサク・ラジオ | 単著 | MBSラジオ | ||
45 | 論文1 | 2013年11月 29日2013,11,29,,, | 明治期日本と<国語>概念の確立 | 単行本 | 単著 | 鈴木貞美・劉建輝編『東アジアにおける知的研究―キイ・コンセプトの再検討―』国際研究集会報告書第44集 | 315~326頁 |
46 | 講演19 | 2013年11月 6日2013,11,06,,, | 宇野浩二の作品を読む | ||||
47 | 講演19 | 2013年11月 5日2013,11,05,,, | 生誕百年記念・織田作之助文学の魅力〈おおさかの魅力再発見(2)~大阪の今昔~〉 | ||||
48 | 学会発表7 | 2013年10月 27日2013,10,27,,, | 火野葦平『広東進軍抄』論―フィクションとしての戦争文学― | 単著 | |||
49 | 講演19 | 2013年10月 9日2013,10,09,,, | 宮本輝の作品を読む | 単著 | |||
50 | 雑誌記事15 | 2013年9月 26日2013,09,26,,, | ぶんかのミカタ:関西文学、女性快進撃下 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』関西版夕 | 2面 |
51 | 講演19 | 2013年9月 12日2013,09,12,,, | 太宰治の文学~『斜陽』を中心として~ | ||||
52 | 講演19 | 2013年9月 7日2013,09,07,,, | 『六白金星』『アド・バルーン』と戦前の出版事情〈織田作之助とその時代〉 | 毎日文化センター | |||
53 | 講演19 | 2013年9月 1日2013,09,01,,, | 『夫婦善哉』、続『夫婦善哉』とその時代〈織田作之助とその時代 | 毎日文化センター | |||
54 | 論文1 | 2013年8月 30日2013,08,30,,, | 笹田和子との結婚阪神間モダニズムとの交流 | 単行本 | 単著 | 河出書房新社 | 204~209頁 |
55 | 講演19 | 2013年6月 28日2013,06,28,,, | 織田作之助「六白金星」 | 単著 | |||
56 | 講演19 | 2013年6月 1日2013,06,01,,, | 従軍作家の見た戦争−火野葦平『土と兵隊』を中心として | 単著 | |||
57 | 項目執筆5 | 2013年5月 25日2013,05,25,,, | 日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編『京都近代文学事典』 | 単著 | 和泉書院 | ||
58 | 講演19 | 2013年4月 18日2013,04,18,,, | 織田作之助の文学 | 単著 | |||
59 | 講演19 | 2013年4月 17日2013,04,17,,, | 織田作之助の文学「夫婦善哉」続「夫婦善哉」「六白金星」 | 単著 | |||
60 | 著書2 | 2013年3月 31日2013,03,31,,, | 大阪の小説家と映画 | 単行本 | 共著 | 関西大学大阪都市遺産センター | 研究叢書別集2 |
61 | 編著3 | 2013年3月 31日2013,03,31,,, | 織田作之助と大阪 | 単行本 | 編著 | 関西大学大阪都市遺産センター | |
62 | 論文1 | 2013年3月 31日2013,03,31,,, | フリッツ・ルンプと「パンの会」 | 単著 | 関西大学出版部 | ||
63 | 著書2 | 2013年3月 31日2013,03,31,,, | 火野葦平文学の軌跡(図録) | 単行本 | 編著 | 関西大学東西学術研究所 | 全24頁 |
64 | 編著3 | 2013年3月 8日2013,03,08,,, | 朝のように 花のように 谷澤永一追悼集 | 単行本 | 共著 | 論創社 | 220頁 |
65 | 著書2 | 2013年2月 18日2013,02,18,,, | 大阪文藝雑誌総覧 | 単行本 | 共著 | 和泉書院 | 700頁 |
66 | 学会発表7 | 2013年1月 26日2013,01,26,,, | 火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」との比較研究― | 単著 | 日本比較文学会関西支部例会 | ||
67 | 講演19 | 2013年1月 20日2013,01,20,,, | ドナルト・キーン氏と火野葦平―米コロンビア大学所蔵ドナルド・キーン氏宛火野葦平書簡をふまえて― | 単著 | 葦平忌 | ||
68 | 論文1 | 2012年12月 2012,12,,,, | ドナルドキーン氏と火野葦平―火野葦平発信ドナルドキーン氏宛未発表書簡八通や未公開資料火野葦平『アメリカ旅日記』を踏まえて― | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学『文学論集』 | 第62巻第3号,1~35頁 |
69 | 国際学会8 | 2012年10月 6日2012,10,06,,, | 芥川龍之介と火野葦平―「女族の怨霊」を中心として― | 単著 | |||
70 | 雑誌記事15 | 2012年9月 27日2012,09,27,,, | 春樹とわたし下 | 単著 | 毎日新聞大阪版夕刊 | 2面 | |
71 | 基調講演20 | 2012年4月 14日2012,04,14,,, | 『六白金星』―草稿・原稿をめぐる考察― | その他 | 単著 | ||
72 | 論文1 | 2012年3月 1日2012,03,01,,, | 火野葦平「糞尿譚」論―その典拠『聊齋志異』「画皮」との比較― | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号 | 第96号 273-294頁 |
73 | 研究報告21 | 2012年3月 1日2012,03,01,,, | 谷澤永一初期文藝評論 『徒然草』における一考察 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号 | 第96号,405-419頁 |
74 | 論文1 | 2012年3月 2012,03,,,, | 杉山平一と同人雑誌『貨物列車』 | 学術雑誌 | 単著 | 『大阪都市遺産研究』 | 第2号19 ~40頁 |
75 | 論文1 | 2012年2月 1日2012,02,01,,, | 火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変― | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 『東アジア文化交渉研究』 | 第5号,199-212頁 |
76 | 選評99 | 2012年2月 2012,02,,,, | 第28回織田作之助青春賞選評 | その他 | 単著 | 『本の時間』 | |
77 | 雑誌記事15 | 2012年1月 26日2012,01,26,,, | 駆け抜けた織田作之助 ④『新文学』幻の特集号 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』夕刊 | 2面 |
78 | 選評99 | 2012年1月 10日2012,01,10,,, | 第28回織田作之助青春賞選評 | その他 | 単著 | 『毎日新聞』 | |
79 | 講演19 | 2011年12月 9日2011,12,09,,, | 宮本輝文学の描く生と死 | 単著 | 全南大学校人文学部 | ||
80 | 論文1 | 2011年12月 3日2011,12,03,,, | 火野葦平「淫神」考―その典拠『聊齋志異』「五通」・「五通二」との比較― | 学術雑誌 | 単著 | 『あしへい』 | 第14号,118ー131 |
81 | 講演19 | 2011年11月 1日2011,11,01,,, | おおさかを駆ける 日本三文オペラの世界<大阪マラソン開催記念> | 単著 | |||
82 | 論文1 | 2011年10月 11日2011,10,11,,, | 火野葦平「妖亀伝」論金銭に翻弄される物語―『聊斎志異』「申氏」の受容と改変― | 単行本 | 単著 | 東西学術研究所60周年記念論集』,関西大学出版部 | 201~220頁 |
83 | 研究報告21 | 2011年10月 1日2011,10,01,,, | 火野葦平『広東進軍抄』の成立と「従軍手帳」 | 単行本 | 単著 | ||
84 | 論文1 | 2011年9月 30日2011,09,30,,, | 火野葦平「広東作戦」従軍手帳翻刻―陸軍報道班員の記した支那事変の記録― | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『文学論集』 | 62 巻2号51-101頁 |
85 | 国際学会8 | 2011年9月 23日2011,09,23,,, | 開高健「日本三文オペラ」論―在日朝鮮人キムの役割― | 単著 | |||
86 | 書評6 | 2011年9月 2011,09,,,, | 新刊紹介 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』 | 学術雑誌 | 単著 | 『昭和文学研究』 | |
87 | 雑誌記事15 | 2011年8月 30日2011,08,30,,, | 2011年度春季大会印象記 | その他 | 単著 | 日本近代文学会関西支部『会報』 | 第15号 2頁 |
88 | 国際学会8 | 2011年8月 3日2011,08,03,,, | 火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変― | 単著 | |||
89 | 公開授業14 | 2011年7月 30日2011,07,30,,, | 開高健の描く大阪 ―『日本三文オペラ』の世界― | 単著 | |||
90 | 公開授業14 | 2011年7月 23日2011,07,23,,, | 田辺聖子の大阪伝記小説 ―岸本水府とその時代― | 単著 | |||
91 | 講演19 | 2011年7月 7日2011,07,07,,, | 火野葦平文学にみる笑い | 吹田市民講座 | |||
92 | 論文1 | 2011年7月 2011,07,,,, | プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940代~1950年代初期)問題から | 単行本 | 単著 | 王勇主編『東亜文化的伝承与楊棄』 | 301~309頁 |
93 | 書評6 | 2011年5月 15日2011,05,15,,, | 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』 | 学術雑誌 | 単著 | 日本近代文学 | 第84集 148~151頁 |
94 | 論文1 | 2011年4月 1日2011,04,01,,, | 火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識―「中国旅日記」との比較および、初出削除問題を中心として― | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学『東西学術研究所紀要』 | 第44輯 29~47頁 |
95 | 論文1 | 2011年3月 31日2011,03,31,,, | 火野葦平「白い顔に黒い痣」論―『聊斎志異』「瑞雲」の受容と改変― | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 『東アジア文化交渉研究』 | 第4号 21~32頁 |
96 | 論文1 | 2011年3月 31日2011,03,31,,, | The Cultural Interaction between Japan and Taiwan in the Colonial Period:The New-Minyo Movement and the Record"Taiwan-Ondo"byVictorK.K. | 学術雑誌 | 単著 | 『ICIS Oversea PublicationSeries』 | Vol.1 47~62頁 |
97 | 論文1 | 2011年3月 31日2011,03,31,,, | 1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題―雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐってー | 単行本 | 単著 | 鈴木貞美・劉建輝編『近代東アジアにおける鍵概念―民族、国家、民族主義―』(中山大学・国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム報告書) | 39~53頁 |
98 | 編著3 | 2011年3月 31日2011,03,31,,, | 『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』 | 単行本 | 編著 | 関西大学出版部 | 423頁 |
99 | 解説9 | 2011年3月 31日2011,03,31,,, | 『大阪時事新報文芸欄<解説>』 | 単行本 | 単著 | 『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』 | |
100 | 論文1 | 2011年3月 10日2011,03,10,,, | 火野葦平「鸚鵡変化」論―「阿英」(『聊斎志異』)との比較研究を通して― | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『文学論集』 | 第60巻第4号 45~60頁 |
101 | 研究報告21 | 2011年2月 26日2011,02,26,,, | 文芸記事にみる文学:『大阪時事新報』パネルディスカッション | 単著 | 第一回都市遺産フォーラム ・関西大学都市遺産センタ― | ||
102 | 研究報告21 | 2011年2月 24日2011,02,24,,, | 火野葦平『妖亀伝』論 —『聊齋志異』「申氏」の受容、改変を中心として— | 単著 | 関西大学東西学術研究所 | ||
103 | 選評99 | 2011年2月 15日2011,02,15,,, | 第27回織田作之助青春賞選評 | 単著 | 本の時間 | 第6巻第3号 7頁 | |
104 | 論文1 | 2011年2月 10日2011,02,10,,, | 火野葦平「画壁」考―『聊斎志異』の比較を中心として― | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』 | |
105 | 選評99 | 2011年1月 10日2011,01,10,,, | 第27回織田作之助賞青春賞選評 | 単著 | 『毎日新聞』 | ||
106 | 学会発表7 | 2010年12月 18日2010,12,18,,, | 宮本輝作品における宿命の問題と強く生きる生の力―「泥の川」「蛍川」「幻の光」「錦繍」を通して― | 単著 | 台湾日本語文学会 | ||
107 | 編著3 | 2010年12月 2010,12,,,, | 火野葦平自筆日記翻刻(大正12年) | 編著 | 『あしへい』 | 第13号 | |
108 | 研究報告21 | 2010年11月 26日2010,11,26,,, | 泊園書院関係の大阪ジャーナリスト 津田貞の偉業 | 単著 | 国際シンポジウム東アジアの伝統教育と講学――韓国・日本・中国 | ||
109 | 学会発表7 | 2010年9月 10日2010,09,10,,, | 火野葦平の文学 | 単著 | 韓国外国語大学日本研究所 | ||
110 | 基調講演20 | 2010年9月 8日2010,09,08,,, | 火野葦平「赤い国の旅人」の成立 | 全南大学日本文化研究センター | |||
111 | 書評6 | 2010年7月 2010,07,,,, | 改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』(思文閣出版) | 学術雑誌 | 単著 | 昭和文学研究 | 第60号 |
112 | 論文1 | 2010年7月 2010,07,,,, | 火野葦平自筆日記翻刻(大正9年) | 単著 | 関西大学『文学論集』 | 第60巻第1号 87~113頁 | |
113 | 講演19 | 2010年6月 27日2010,06,27,,, | 火野葦平「赤い国の旅人」の成立 | 共著 | 北九州市指定文化財 河伯堂 | ||
114 | 学会発表7 | 2010年6月 20日2010,06,20,,, | 火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識 | 単著 | 日本比較文学会第72回全国大会 | ||
115 | 論文1 | 2010年6月 2010,06,,,, | 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として- | 単行本 | 単著 | 台湾文史芸術研究論文中訳記出版 | |
116 | 基調講演20 | 2010年4月 3日2010,04,03,,, | 大患期の宇野浩二文学とその後 | 単著 | 韓国日本近代文学会2010年度春季学術大会 (於)祥明大学校 | ||
117 | 論文1 | 2010年4月 1日2010,04,01,,, | 火野葦平の自己形成と教育―若松尋常小学校、小倉中学時代の「成績表」― | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 『東西学術研究所紀要』 | 第43輯 25~48頁 |
118 | 論文1 | 2010年3月 25日2010,03,25,,, | 民謡概念の受容、変容、展開-台湾の民謡運動を中心に- | 学術雑誌 | 単著 | 鈴木貞美・劉建輝編『東アジア近代における概念と知の再編成<国際シンポジウム第35集>』国際日本文化研究センター | 国際シンポジウム第35集 262~276頁 |
119 | 論文1 | 2010年3月 2010,03,,,, | 火野葦平『中国旅日記』(1955年4月)翻刻 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 「東アジア文化交渉研究」第3号 | |
120 | 論文1 | 2010年3月 2010,03,,,, | 火野葦平自筆日記翻刻 大正12年(1) | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 関西大学「文学論集」 | |
121 | 短信99 | 2010年3月 2010,03,,,, | 〈Report of Members’〉International Symposium:Commonality and Regionality in the Cultural Heritage of East Asia | 学術雑誌 | 単著 | 「東アジア文化交渉学」創刊号 | |
122 | 選評99 | 2009年12月 28日2009,12,28,,, | 第10回徳島随筆大賞選評 | その他 | 単著 | 『徳島ペンクラブ選集』 | 第27号 |
123 | 国際学会8 | 2009年11月 26日~2009年11月 28日2009,11,26,2009,11,28 | 1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題-雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐって- | 単著 | 国際シンポジウム「民族・国家・民族主義」 | ||
124 | 研究報告21 | 2009年11月 14日~2009年11月 15日2009,11,14,2009,11,15 | 昭和期における日本文学者達の民族観-雑誌『文学界』『改造』等の言説から | 単著 | |||
125 | 著書2 | 2009年11月 2009,11,,,, | 鉄道-関西近代のマトリクスの刊行 | 単行本 | 単著 | 日本近代文学会関西支部編『文学研究の継承と断絶』和泉書院 | |
126 | 学会発表7 | 2009年10月 3日2009,10,03,,, | 明治期日本文学者の漢学・漢字問題 | 単著 | |||
127 | 国際学会8 | 2009年9月 19日2009,09,19,,, | プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940年代~1950年代初期) | 逝江工商大学日本文化研究所・ICIS共催 | |||
128 | 学会発表7 | 2009年8月 2日~2009年8月 3日2009,08,02,2009,08,03 | 火野葦平『中国艶笑風流譚』と『聊齋志異』比較研究 | 単著 | 解釈学会・南京大学・南京外国語大学 | ||
129 | 講演19 | 2009年7月 25日2009,07,25,,, | 近代大阪の文学 | 単著 | |||
130 | 講演19 | 2009年7月 9日2009,07,09,,, | 阪神間の近代文学と音楽 | 単著 | |||
131 | 著書2 | 2009年4月 20日2009,04,20,,, | 関根弘論-社会の矛盾に対抗し真実に向かって闘い続ける詩人- | 単行本 | 単著 | 『戦後詩のポエティクス1935-1959』世界思想社 | |
132 | 論文1 | 2009年3月 31日2009,03,31,,, | 教育者としての坪内逍遥から見る東アジアの知的伝統」 | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 東アジア文化交渉研究 | 第2号 67~80頁ページ |
133 | 講演19 | 2008年12月 8日2008,12,08,,, | 宮本輝の文学 | 単著 | |||
134 | 講演19 | 2008年12月 1日2008,12,01,,, | 太宰治の文学 | 単著 | |||
135 | 著書2 | 2008年11月 20日2008,11,20,,, | 『滋賀近代文学事典』 | 単行本 | 分担執筆 | 和泉書院 | |
136 | 講演19 | 2008年11月 17日2008,11,17,,, | 宇野浩二の文学 | ||||
137 | 講演19 | 2008年11月 6日2008,11,06,,, | 台湾人日本兵を描いた作品―佐藤愛子『スニヨンの一生』― | 単著 | |||
138 | 講演19 | 2008年10月 20日2008,10,20,,, | 志賀直哉の文学 | 単著 | |||
139 | 講演19 | 2008年10月 13日2008,10,13,,, | 谷崎潤一郎の文学 | その他 | 単著 | ラスタホール | |
140 | 論文1 | 2008年3月 31日2008,03,31,,, | 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として- | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 『東アジア文化交渉研究』 | |
141 | 論文1 | 2008年3月 31日2008,03,31,,, | 宇野浩二未発表書簡五通-中野重治宛二通・井上靖宛三通 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』 | |
142 | 論文1 | 2008年3月 28日2008,03,28,,, | 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって- | その他 | 単著 | 国際日本文化研究センター・研究報告書『東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって』 | |
143 | 講演19 | 2008年3月 22日2008,03,22,,, | 宮本輝文学を語る | その他 | 単著 | ||
144 | 著書2 | 2008年2008,,,,, | 大阪におけるカフェと文芸運動 | 単行本 | 単著 | 思文閣出版・『関西モダニズム再考』 | |
145 | 論文1 | 2007年12月 20日2007,12,20,,, | 宇野浩二未発表二十四通-丸山順太郎宛書簡宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通 | 単著 | 『関西大学文学論集』 | 第57巻3号、1~20頁 | |
146 | 国際学会8 | 2007年10月 18日2007,10,18,,, | 近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって- | 単著 | 北京大学比較文化研究所 | ||
147 | 研究報告21 | 2007年7月 14日2007,07,14,,, | 新民謡運動と台湾の文芸雑誌『わかくさ』-西条八十盗作問題を中心として- | 単著 | 国際日本文化研究センター | ||
148 | 講演19 | 2007年7月 5日2007,07,05,,, | 志賀直哉作品に見る父と子 | 単著 | |||
149 | 解説9 | 2007年3月 19日2007,03,19,,, | 出家以後〈寂聴文学の世界4〉 | 単著 | 徳島新聞 | ||
150 | 解説9 | 2007年3月 16日2007,03,16,,, | 文壇復帰から純文学へ〈寂聴文学の世界2〉 | 単著 | 徳島新聞 | ||
151 | 解説9 | 2007年3月 15日2007,03,15,,, | 文壇登場まで〈寂聴文学の世界〉 | その他 | 単著 | 徳島新聞 | |
152 | 論文1 | 2007年3月 1日2007,03,01,,, | 宇野浩二童話「王様の嘆き」にみるハインリッヒ・ハイネ「ロマンツェロ」受容 | 関西大学『国文学』 | |||
153 | 解説9 | 2007年2007,,,,, | 出家へ〈寂聴文学の世界3〉 | その他 | 単著 | 徳島新聞 | |
154 | 論文1 | 2007年2007,,,,, | 大阪の雑誌-主として『大阪文学』(輝文館)についてー | 学術雑誌 | 単著 | 大阪春秋 | 58~65頁 |
155 | 著書2 | 2007年2007,,,,, | 宇野浩二 | 『児童文学へのアプローチ』(翰林書房) | |||
156 | 講演19 | 2006年11月 14日2006,11,14,,, | 瀬戸内寂聴の描く「京の女」 | 単著 | |||
157 | 論文1 | 2006年10月 25日2006,10,25,,, | 宇野浩二未発表書簡二十八通一竹村坦・加藤朝鳥・加藤寿々子・福永渙・石村一郎・大江勤・小川正夫・宮西豊逸・矢倉年宛一 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『文学論集』 81~95頁 | 第56卷2号 |
158 | 著書2 | 2006年2006,,,,, | 『四国近代文学事典』 | 単行本 | 共著 | 和泉書院 | |
159 | 雑誌連載99 | 2005年12月 29日2005,12,29,,, | 第6回徳島随筆大賞選評 | 徳島ペンクラブ選集PART23 | 23号 209-210 | ||
160 | 講演19 | 2005年12月 11日2005,12,11,,, | 宮本輝と大阪―川三部作を中心として― | 単著 | |||
161 | 雑誌連載99 | 2005年11月 2005,11,,,, | 関西からの文化発信 | その他 | 単著 | いずみ通信 第33号 | |
162 | 論文1 | 2005年10月 20日2005,10,20,,, | 『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究 ―大阪作家と編輯者との交流を通して― | 日本近代文学 | |||
163 | 論文1 | 2005年10月 20日2005,10,20,,, | 宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑いー今井白楊をモチーフとしてー | 単行本 | 共著 | ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造』第四集勉誠出版 | |
164 | 学会発表7 | 2005年6月 11日2005,06,11,,, | 大阪の文学と出版文化―雑誌『新文学』(全国書房)研究 出版統制と大阪作家および編集者との交流を通して | 日本近代文学会関西支部 | |||
165 | 著書2 | 2005年6月 2005,06,,,, | 『大阪近代文学事典』 | 単行本 | 編著 | 和泉書院 | |
166 | 論文1 | 2005年2005,,,,, | 宇野浩二未発表書簡十九通 ―神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十六通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通― | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』 | |
167 | 研究者の現在99 | 2005年2005,,,,, | カフェーと文化運動 | PS JOUNAL | |||
168 | 雑誌連載99 | 2005年2005,,,,, | あまから細目(一) | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『文学論集』 | |
169 | 講演19 | 2004年9月 28日2004,09,28,,, | 大阪の文学を語る | 単著 | |||
170 | 著書2 | 2004年5月 20日2004,05,20,,, | 貴司山治解説 | 単行本 | 単著 | 『同志愛』ゆまに書房 | |
171 | コメント99 | 2004年5月 18日2004,05,18,,, | コメント下諏訪町「山恋ひ」宇野浩二 | 信濃毎日新聞 | |||
172 | 論文1 | 2004年3月 31日2004,03,31,,, | 宇野浩二『思ひ川』論ーその創作意図ー | 学術雑誌 | 単著 | 『阪神近代文学研究』第5号 | |
173 | 研究報告21 | 2004年3月 2004,03,,,, | 関西におけるカフェと文藝運動-明治末から大正初期を中心として- | 単著 | 国際日本文化研究センター | ||
174 | 講演19 | 2003年8月 2003,08,,,, | 宇野浩二の愛と夢の世界 | 単著 | |||
175 | 著書2 | 2003年3月 5日2003,03,05,,, | 『小林天眠と関西文壇の形成』 | 単行本 | 共著 | 和泉書院 | |
176 | 論文1 | 2003年2月 17日2003,02,17,,, | 宇野浩二未発表書簡・印南寛宛二十五通 | 学術雑誌 | 単著 | 国文学(関西大学) | 86号1-17頁 |
177 | 著書2 | 2003年2月 10日2003,02,10,,, | 宇野浩二の笑い-「龍介の天上」をめぐって芥川龍之介との関連から- | 単行本 | 単著 | ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造 第三集』(勉誠出版) | 285-299頁 |
178 | 著書2 | 2002年12月 20日2002,12,20,,, | 半田美永・浦西和彦編『紀伊半島文学事典』 | 単行本 | 分担執筆 | 和泉書院 | |
179 | 論文1 | 2002年12月 2002,12,,,, | 大患期の宇野浩二-その文学意識について- | 学術雑誌 | 単著 | 大正文学(大正文学会) | 6号267-283頁 |
180 | 講演19 | 2002年9月 28日2002,09,28,,, | 大阪の作家達について | 単著 | |||
181 | 論文1 | 2002年1月 31日2002,01,31,,, | 宇野浩二未発表書簡六十八通-渋川驍宛六十七通、竹村書房宛書簡一通- | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学「国文学」 | 第83,84合併号328-356頁 |
182 | 講演19 | 2001年12月 1日2001,12,01,,, | 熱き女流の系譜 激しい生を描く作家「瀬戸内寂聴 | 単著 | |||
183 | 講演19 | 2001年2月 9日2001,02,09,,, | Z時代の瀬戸内晴美 | 単著 | 徳島市立徳島城博物館 | ||
184 | 書評6 | 2001年1月 2001,01,,,, | 本多浩著『室生犀星』 | 単著 | 徳島新聞 | ||
185 | 解説9 | 2000年12月 25日2000,12,25,,, | 野口雨情歌碑 | その他 | 単著 | 『徳島ペンクラブ選集PART18』 | |
186 | 徳島新聞99 | 2000年8月 28日2000,08,28,,, | 忘れ去られた作家に光 | 徳島新聞 | |||
187 | 研究報告21 | 2000年7月 2000,07,,,, | 宇野浩二文学作品にみるモダニズム | 単著 | 国際日本文化研究センター | ||
188 | 目録99 | 2000年2000,,,,, | 瀬戸内寂聴(晴美)著書目録(1) | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 徳島大学総合科学部 「言語文化研究」 | |
189 | 著書2 | 1999年6月 20日1999,06,20,,, | 『宇野浩二文学の書誌的研究』 | 単行本 | 単著 | 和泉書院 | 全282頁 |
190 | 著書2 | 1999年6月 20日1999,06,20,,, | 『宇野浩二書簡集』 | 単行本 | 単著 | 和泉書院 | 全212頁 |
191 | 論文1 | 1999年1999,,,,, | 河野多恵子『不意の声』論-エディプス・コンプレックスからくる叶希子のマゾヒズム | 徳島大学総合科学部「言語文化研究」 | /,49-70 | ||
192 | 講演19 | 1998年12月 6日1998,12,06,,, | 野口雨情の徳島時代 | 単著 | |||
193 | 講演19 | 1998年5月 ~1998年7月 1998,05,,1998,07, | 日本近代文学作品に描かれた女性(5回) | 単著 | |||
194 | 論文1 | 1998年3月 31日1998,03,31,,, | 河野多恵子「不意の声」論-初出と初版本との異同からみるリアリティー- | 徳島大学「国語国文学」 | 第11号,58-67頁 | ||
195 | 論文1 | 1998年3月 10日1998,03,10,,, | 宇野浩二「枯木のある風景」論-その素材・その他- | 関西大学「国文学」 | 第77号 | ||
196 | 論文1 | 1998年3月 1日1998,03,01,,, | 宇野浩二家系図について | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『国文学』 | 第73号 |
197 | 論文1 | 1998年2月 20日1998,02,20,,, | 宇野浩二「枯木のある風景」論-絵画の構図との関連- | 大学・研究所等紀要 | 単著 | 徳島大学総合科学部「言語文化研究」 | 5/,29-40 |
198 | 著書2 | 1998年1998,,,,, | 年表で読む日本の詩史 | 単行本 | 和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社 | /,279-292 | |
199 | 著書2 | 1998年1998,,,,, | 主要参考文献 | 単行本 | 共著 | 和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社 | /,293-298 |
200 | 口頭発表99 | 1997年11月 22日1997,11,22,,, | パネルディスカッション(京都府立総合資料館主催) | ||||
201 | 論文1 | 1997年3月 15日1997,03,15,,, | 近世期以後の宇野浩二家 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学「国文学」 | 第75号 |
202 | 論文1 | 1997年1997,,,,, | 宇野浩二未発表書簡百三十通-広津和郎.田中直樹・舟木重信・森谷均・中村光夫 小島政二郎・日本文学報国会編輯部宛- | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学「国文学」 | /75,93-152 |
203 | 論文1 | 1996年1996,,,,, | 大正十一年の宇野浩二文学 | 学術雑誌 | 単著 | 千里山文学論集 | /55,143-158 |
204 | 論文1 | 1996年1996,,,,, | 宇野浩二未発表書簡六十三通 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学「国文学」 | /74,28-67 |
205 | 学会発表7 | 1995年11月 11日1995,11,11,,, | 宇野浩二「高天物」の系譜をめぐって | ||||
206 | 論文1 | 1995年1995,,,,, | 『空しい春』から『或る女の横顔』まで | 学術雑誌 | 単著 | 千里山文学論集 | /54,95-116 |
207 | 目録99 | 1995年1995,,,,, | 宇野浩二小説(創作)目録 | 千里山文学論集 | /53,117-147 | ||
208 | 論文1 | 1994年1994,,,,, | 宇野浩二文学に対する同時代評(三) | 学術雑誌 | 単著 | 千里山文学論集 | /52,1-25 |
209 | 目録99 | 1994年1994,,,,, | 宇野浩二童話目録 | 学術雑誌 | 単著 | 千里山文学論集 | /51,47-69 |
210 | 学会会報99 | 1994年1994,,,,, | 二十一世紀の古都、その創造性<国際シンポジウム>-古都と文化-」 | 社会文学通信 | /38,6-7 | ||
211 | 論文1 | 1993年1993,,,,, | 宇野浩二文学における同時代評 | 千里山文学論集 | /49,59-80 | ||
212 | 論文1 | 1993年1993,,,,, | 「耕右衛門の工房」から「美女」まで | 学術雑誌 | 単著 | 千里山文学論集 | /50,15-37 |
213 | 目録99 | 1992年1992,,,,, | 宇野浩二著書目録 | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学「国文学」 | /69,67-112 |
214 | 目録99 | 1989年1989,,,,, | 河野多恵子参考文献目録 | 関西大学「国文学」 | /66,55-79 | ||
215 | 論文1 | ,,,,, | 宇野浩二『苦の世界』書誌的周辺 | 関西大学国文学 | /71,39-61 | ||
216 | 著書2 | ,,,,, | 『織田作之助文芸事典』 | 単行本 | 分担執筆 | 『織田作之助文芸事典』 | |
217 | 著書2 | ,,,,, | 俳句鑑賞文 | 単行本 | 単著 | 『ホトトギス俳句昭和晩期』 | /,103-109 |
218 | 論文1 | ,,,,, | 宇野浩二未発表書簡二十五通 | その他 | 単著 | 1-17頁 | |
219 | 雑誌連載99 | ,,,,, | 2004年春季大会印象記 | その他 | 単著 | 日本近代文学会関西支部会報第八号 | |
220 | 学会発表7 | ,,,,, | 宇野浩二文学の幻想性 | 単著 | |||
221 | 書誌99 | ,,,,, | 銀座百点細目(一) | 学術雑誌 | 単著 | 関西大学『文学論集』 | |
222 | 講演19 | ,,,,, | 宮本輝文学を語る | 単著 | 朝日新聞社・柿衛文庫・伊丹市共催 |
著書増田周子他4名著『近代大阪の多角的研究―文学・言語・映画・国際事情―』査読無単行本共著増田 周子関西大学なにわ大阪研究センター2017年3月 31日
研究報告研究動向 宇野浩二増田 周子『昭和文学研究』172-175頁2017年3月 1日
論文火野葦平「石と釘」の伝播、流行増田 周子『あしへい』19 110-1152016年12月 3日
論文増田周子,「火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」の改変から見る主題―」査読有単著増田 周子『関西大学文学論集』第66巻第3号,1-242016年12月
国際学会A comparative study on Ashihei Hino "stone and nail" and Shigeru Mizuki "urine"、International conference査読有単著増田 周子2016年9月 1日(Christian University , Bucharest, RomaniaJAPAN - PREMODERN, MODERN AND CONTEMPORARY 、2016年9月1日
著書一九五五年 火野葦平中国印象記単行本単著増田 周子青島出版社李征・魏大海他編『日本文学研究 北京・上海・広州-漂泊的身体与文本』211-2302016年8月
論文火野葦平の新中国視察記 : 広東から、漢口へ査読有大学・研究所等紀要増田 周子関西大学東西学術研究所紀要39-602016年4月
論文火野葦平の戦後の平和活動―「アジア諸国会議」から中国へ―査読有学術雑誌単著増田 周子『あしへい』第18号,76-792015年12月
論文一九五五年 火野葦平「アジア諸国会議」参加後 : インドから香港,広東ヘ査読有学術雑誌単著増田 周子關西大學文學論集65(2):,9-1092015年10月
解説「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」「解説」」査読有単著増田 周子『戦争と文学スペシャル』252-2542015年7月
研究報告「火野葦平 広東作戦 「従軍手帖」翻刻―陸軍報道班員の記した日中戦争―」査読有学術雑誌単著増田 周子『戦争と文学スペシャル』,集英社214-2512015年7月
雑誌記事文藝時評3月査読有その他単著増田 周子;『毎日新聞』夕刊5面2015年3月 25日
著書「浪華叢談 蒹葭具佐」細目単行本単著増田 周子薮田貫・陶徳民(編)『泊園書院と大正蘭亭会100周年』189-2432015年3月
論文火野葦平「手」と水木しげる「河童の手」査読有単著増田 周子關西大學文學論集1-382015年3月
雑誌記事文芸時評2月査読有その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2015年2月 25日
雑誌記事第三十一回織田作之助青春賞選評ー現代の課題を描いた二作ー査読有学術雑誌単著増田周子;『三田文学』第120号 130~131頁2015年2月 1日
雑誌記事文芸時評1月査読無その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2015年1月 28日
講演関西歴史・文学散歩 井上靖「天平の甍」査読無その他単著増田周子;サンケイリビング社2015年1月 19日サンケイリビング社
講演関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」と伏見寺田屋登勢査読無単著増田周子;サンケイリビング社2015年1月 5日産経リビング社
雑誌記事文芸時評12月査読有増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年12月 24日
講演関西歴史・文学散歩 織田作之助「蛍」を読む査読無単著増田周子;龍馬;サンケイリビング社2014年12月 15日サンケイリビング社サンケイリビング社・高槻
講演文学から見る大阪ー市井の人々を描いた作家ー査読無単著増田周子;2014年12月 12日大阪市生涯学習センター大阪駅前第二ビル
講演関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」査読無単著増田周子;サンケイリビング社2014年12月 1日サンケイリビング社サンケイリビング社・高槻
雑誌記事文芸時評11月査読無その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年11月 26日
講演宇野浩二「枯木のある風景」「思ひ川」を読む査読無単著増田周子;サンケイリビング社2014年11月 19日大阪教育大学天王寺キャンパス
講演関西歴史・文学散歩 芥川龍之介「神々の微笑」他 空海と文学査読無単著増田周子;2014年11月 17日サンケイ・リビング社東寺
雑誌記事文芸時評10月査読有その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年10月 29日
雑誌記事文芸時評9月査読有その他単著増田 周子;『毎日新聞』5面2014年9月 24日
雑誌記事文芸時評8月査読有その他単著増田周子;毎日新聞5面2014年8月 28日
基調講演一九五五年火野葦平新中国聞記ー広州・武漢・北京を中心としてー査読有その他単著増田周子;;2014年8月 20日中国社会科学院・中国日本文学研究会主催広東外国語大学
解説原田マハ『風のマジム』「解説」査読有単行本単著増田 周子;講談社文庫300~307頁2014年8月 12日
雑誌記事文芸時評・7月査読有その他単著増田 周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年7月 30日
論文『辻馬車』からの藤澤桓夫ー同人雑誌の時代にー査読有学術雑誌単著増田周子;『大阪春秋』第42巻第2号 通巻第155号 26ー29頁2014年7月 1日
雑誌記事文芸時評6月その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年6月 25日
講演開高健の世界単著増田周子;2014年6月 18日大阪教育大学天王寺キャンパス
講演従軍作家の戦争―火野葦平『土と兵隊』を中心に―単著増田周子;;2014年6月 4日川端康成文学館
著書1955年「アジア諸国会議」とその周辺ー火野葦平インド紀行ー査読無単行本単著増田周子;関西大学出版部271頁2014年5月 30日
雑誌記事文芸時評 5月査読有その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊5面2014年5月 28日
講演織田作之助の世界増田周子;2014年5月 7日大阪教育大天王寺キャンパス
雑誌記事文芸時評4月査読有その他単著増田周子;;『毎日新聞』夕刊5面2014年4月 30日
論文織田作之助「六白金星」の執筆に関する考察ー『文藝』版草稿断簡の検討を中心としてー査読無大学・研究所等紀要単著増田 周子;『関西大学東西学術研究所紀要』第47号 33~53頁2014年4月 1日
論文火野葦平「女賊の怨霊」論ー芥川龍之介作品の影響からー査読無単行本単著増田 周子;『関西大学東西学術研究所 研究報告書 日本文学・芸能研究班』47-60頁2014年3月 31日
選評第30回織田作之助賞選評査読有学術雑誌単著増田周子;『2013第30回織田作之助賞』6頁2014年3月 3日
ラジオ 【パーソナリティ】オダサク・ラジオ単著増田周子;;MBSラジオ2014年2月 2日
論文明治期日本と<国語>概念の確立査読有単行本単著増田周子;鈴木貞美・劉建輝編『東アジアにおける知的研究―キイ・コンセプトの再検討―』国際研究集会報告書第44集315~326頁2013年11月 29日国際日本文化研究センター
講演宇野浩二の作品を読む増田周子;2013年11月 6日大阪産業創造館
講演生誕百年記念・織田作之助文学の魅力〈おおさかの魅力再発見(2)~大阪の今昔~〉増田周子;2013年11月 5日大阪文化セミナー関西大学天六キャンパス
学会発表火野葦平『広東進軍抄』論―フィクションとしての戦争文学―単著増田周子;火野葦平;2013年10月 27日日本近代文学会関西大学
講演宮本輝の作品を読む単著増田周子;2013年10月 9日大阪教育大学天王寺キャンパス
雑誌記事ぶんかのミカタ:関西文学、女性快進撃下査読有その他単著増田周子;『毎日新聞』関西版夕2面2013年9月 26日
講演太宰治の文学~『斜陽』を中心として~増田周子;2013年9月 12日すばるホール(3階会議室) (富田林市)
講演『六白金星』『アド・バルーン』と戦前の出版事情〈織田作之助とその時代〉増田周子;毎日文化センター2013年9月 7日毎日文化センター
講演『夫婦善哉』、続『夫婦善哉』とその時代〈織田作之助とその時代増田周子;;毎日文化センター2013年9月 1日毎日文化センター
論文笹田和子との結婚阪神間モダニズムとの交流査読有単行本単著増田周子;河出書房新社204~209頁2013年8月 30日
講演織田作之助「六白金星」査読無単著増田周子;2013年6月 28日オダサク倶楽部キタリシテ
講演従軍作家の見た戦争−火野葦平『土と兵隊』を中心として単著増田周子;2013年6月 1日六稜トーク・リレー第108回大阪府立北野高等学校六稜会館
項目執筆日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編『京都近代文学事典』単著増田周子;和泉書院2013年5月 25日
講演織田作之助の文学単著増田周子;2013年4月 18日シニア塾すばるホール
講演織田作之助の文学「夫婦善哉」続「夫婦善哉」「六白金星」単著増田周子;2013年4月 17日シニア塾エル・大阪
著書大阪の小説家と映画査読無単行本共著増田周子;関西大学大阪都市遺産センター研究叢書別集22013年3月 31日
編著織田作之助と大阪査読無単行本編著増田周子;関西大学大阪都市遺産センター2013年3月 31日
論文フリッツ・ルンプと「パンの会」査読無単著増田周子;ルンプ;関西大学出版部2013年3月 31日山本登朗『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』
著書火野葦平文学の軌跡(図録)査読無単行本編著増田周子;関西大学東西学術研究所全24頁2013年3月 31日
編著朝のように 花のように 谷澤永一追悼集査読無単行本共著増田周子;論創社220頁2013年3月 8日
著書大阪文藝雑誌総覧査読無単行本共著増田周子;和泉書院700頁2013年2月 18日
学会発表火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」との比較研究― 査読有単著増田周子;日本比較文学会関西支部例会2013年1月 26日日本比較文学会関西支部例会京都女子大学
講演ドナルト・キーン氏と火野葦平―米コロンビア大学所蔵ドナルド・キーン氏宛火野葦平書簡をふまえて―査読無単著増田周子;葦平忌2013年1月 20日北九州市若松区民会館
論文ドナルドキーン氏と火野葦平―火野葦平発信ドナルドキーン氏宛未発表書簡八通や未公開資料火野葦平『アメリカ旅日記』を踏まえて―査読無大学・研究所等紀要単著増田周子;関西大学『文学論集』第62巻第3号,1~35頁2012年12月
国際学会芥川龍之介と火野葦平―「女族の怨霊」を中心として―査読有単著増田周子;2012年10月 6日国際芥川龍之介学会 アメリカ大会西ワシントン大学
雑誌記事春樹とわたし下査読有単著増田周子;毎日新聞大阪版夕刊2面2012年9月 27日
基調講演『六白金星』―草稿・原稿をめぐる考察―査読無その他単著増田周子;2012年4月 14日大阪都市遺産センター第三回フォーラム織田作之助と大阪―人物・風景・作品―関西大学千里ホール
論文火野葦平「糞尿譚」論―その典拠『聊齋志異』「画皮」との比較―査読有学術雑誌単著増田周子;関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号第96号 273-294頁2012年3月 1日
研究報告谷澤永一初期文藝評論 『徒然草』における一考察査読有学術雑誌単著増田周子;関西大学『国文学』浦西和彦教授古希記念号第96号,405-419頁2012年3月 1日
論文杉山平一と同人雑誌『貨物列車』査読有学術雑誌単著増田周子;増田周子;『大阪都市遺産研究』第2号19 ~40頁2012年3月 『大阪都市遺産研究』
論文火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変―査読有大学・研究所等紀要単著増田周子;『東アジア文化交渉研究』第5号,199-212頁2012年2月 1日
選評第28回織田作之助青春賞選評査読無その他単著増田周子;『本の時間』2012年2月
雑誌記事駆け抜けた織田作之助 ④『新文学』幻の特集号 査読無その他単著増田周子;『毎日新聞』夕刊2面2012年1月 26日毎日新聞社
選評第28回織田作之助青春賞選評査読無その他単著増田周子;『毎日新聞』2012年1月 10日
講演宮本輝文学の描く生と死査読無単著増田周子;全南大学校人文学部 2011年12月 9日
論文火野葦平「淫神」考―その典拠『聊齋志異』「五通」・「五通二」との比較―査読有学術雑誌単著増田周子;『あしへい』第14号,118ー1312011年12月 3日北九州市指定文化財河伯堂
講演おおさかを駆ける 日本三文オペラの世界<大阪マラソン開催記念>査読無単著増田周子;2011年11月 1日関西大学
論文火野葦平「妖亀伝」論金銭に翻弄される物語―『聊斎志異』「申氏」の受容と改変―査読無単行本単著増田 周子;東西学術研究所60周年記念論集』,関西大学出版部201~220頁2011年10月 11日
研究報告火野葦平『広東進軍抄』の成立と「従軍手帳」単行本単著増田 周子;2011年10月 1日大阪都市遺産センター関西大学第1学舎千里ホール
論文火野葦平「広東作戦」従軍手帳翻刻―陸軍報道班員の記した支那事変の記録―査読有学術雑誌単著増田周子;関西大学『文学論集』62 巻2号51-101頁2011年9月 30日
国際学会開高健「日本三文オペラ」論―在日朝鮮人キムの役割― 査読有単著増田 周子;2011年9月 23日韓国慶尚大学校人文学部
書評新刊紹介 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』査読有学術雑誌単著増田周子;『昭和文学研究』2011年9月
雑誌記事2011年度春季大会印象記査読無その他単著増田周子;日本近代文学会関西支部『会報』第15号 2頁2011年8月 30日
国際学会火野葦平「とりかえばや物語」論―その典拠と改変―査読有単著増田周子;2011年8月 3日中・日・韓言語文化国際シンポジウム2011 陝西師範大学
公開授業開高健の描く大阪 ―『日本三文オペラ』の世界―単著増田周子;2011年7月 30日川西市生涯学習短期大学レフネック第17期文学・文化学科
公開授業田辺聖子の大阪伝記小説 ―岸本水府とその時代―単著増田周子;2011年7月 23日川西市生涯学習短期大学レフネック第17期文学・文化学科
講演火野葦平文学にみる笑い増田周子;吹田市民講座2011年7月 7日
論文プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940代~1950年代初期)問題から査読有単行本単著増田周子;王勇主編『東亜文化的伝承与楊棄』301~309頁2011年7月
書評柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』査読有学術雑誌単著増田周子;日本近代文学第84集 148~151頁2011年5月 15日
論文火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識―「中国旅日記」との比較および、初出削除問題を中心として―査読有大学・研究所等紀要単著増田周子;関西大学『東西学術研究所紀要』第44輯 29~47頁2011年4月 1日
論文火野葦平「白い顔に黒い痣」論―『聊斎志異』「瑞雲」の受容と改変―査読無大学・研究所等紀要単著増田周子;『東アジア文化交渉研究』第4号 21~32頁2011年3月 31日
論文The Cultural Interaction between Japan and Taiwan in the Colonial Period:The New-Minyo Movement and the Record"Taiwan-Ondo"byVictorK.K.査読無学術雑誌単著増田周子;『ICIS Oversea PublicationSeries』 Vol.1 47~62頁2011年3月 31日
論文1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題―雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐってー査読有単行本単著増田周子;鈴木貞美・劉建輝編『近代東アジアにおける鍵概念―民族、国家、民族主義―』(中山大学・国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム報告書)39~53頁2011年3月 31日国際日本文化研究センター
編著『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』査読無単行本編著増田周子・笹川慶子;関西大学出版部423頁2011年3月 31日
解説『大阪時事新報文芸欄<解説>』査読無単行本単著増田周子;『大阪時事新報記事目録昭和Ⅰ<文芸と映画編>』2011年3月 31日
論文火野葦平「鸚鵡変化」論―「阿英」(『聊斎志異』)との比較研究を通して―査読無学術雑誌単著増田 周子;関西大学『文学論集』第60巻第4号 45~60頁2011年3月 10日
研究報告文芸記事にみる文学:『大阪時事新報』パネルディスカッション単著増田周子;;第一回都市遺産フォーラム ・関西大学都市遺産センタ―2011年2月 26日
研究報告火野葦平『妖亀伝』論 —『聊齋志異』「申氏」の受容、改変を中心として—単著増田周子;;関西大学東西学術研究所2011年2月 24日
選評第27回織田作之助青春賞選評単著増田周子;;本の時間第6巻第3号 7頁2011年2月 15日毎日新聞社
論文火野葦平「画壁」考―『聊斎志異』の比較を中心として―査読有学術雑誌単著増田周子;;関西大学『国文学』2011年2月 10日
選評第27回織田作之助賞青春賞選評査読無単著増田周子;;『毎日新聞』2011年1月 10日
学会発表宮本輝作品における宿命の問題と強く生きる生の力―「泥の川」「蛍川」「幻の光」「錦繍」を通して―単著増田周子;;台湾日本語文学会2010年12月 18日台湾淡江大学
編著火野葦平自筆日記翻刻(大正12年)査読有編著増田 周子;;『あしへい』第13号2010年12月
研究報告泊園書院関係の大阪ジャーナリスト 津田貞の偉業 単著増田周子;国際シンポジウム東アジアの伝統教育と講学――韓国・日本・中国2010年11月 26日関西大学 以文館セミナースペース
学会発表火野葦平の文学単著増田周子;;韓国外国語大学日本研究所2010年9月 10日
基調講演火野葦平「赤い国の旅人」の成立査読無増田周子;;全南大学日本文化研究センター2010年9月 8日
書評改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』(思文閣出版)査読有学術雑誌単著増田周子;;昭和文学研究第60号2010年7月
論文火野葦平自筆日記翻刻(大正9年)査読無単著増田周子;;関西大学『文学論集』第60巻第1号 87~113頁2010年7月
講演火野葦平「赤い国の旅人」の成立共著増田周子;;北九州市指定文化財 河伯堂2010年6月 27日
学会発表火野葦平「赤い国の旅人」の成立と新中国認識査読有単著増田周子;;日本比較文学会第72回全国大会2010年6月 20日
論文日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として-査読有単行本単著増田周子;;台湾文史芸術研究論文中訳記出版2010年6月
基調講演大患期の宇野浩二文学とその後単著増田周子;;韓国日本近代文学会2010年度春季学術大会 (於)祥明大学校2010年4月 3日
論文火野葦平の自己形成と教育―若松尋常小学校、小倉中学時代の「成績表」―査読無大学・研究所等紀要単著増田周子;;『東西学術研究所紀要』第43輯 25~48頁2010年4月 1日
論文民謡概念の受容、変容、展開-台湾の民謡運動を中心に-査読有学術雑誌単著増田周子;;鈴木貞美・劉建輝編『東アジア近代における概念と知の再編成<国際シンポジウム第35集>』国際日本文化研究センター国際シンポジウム第35集 262~276頁2010年3月 25日
論文火野葦平『中国旅日記』(1955年4月)翻刻大学・研究所等紀要単著増田周子;;;「東アジア文化交渉研究」第3号2010年3月
論文火野葦平自筆日記翻刻 大正12年(1)大学・研究所等紀要単著増田周子;;関西大学「文学論集」2010年3月
短信〈Report of Members’〉International Symposium:Commonality and Regionality in the Cultural Heritage of East Asia査読有学術雑誌単著増田周子;;「東アジア文化交渉学」創刊号2010年3月
選評第10回徳島随筆大賞選評査読無その他単著増田周子;;『徳島ペンクラブ選集』 第27号2009年12月 28日
国際学会1930年代における日本文壇の民族・国民・「日本精神」問題-雑誌『文学界』『新潮』『日本評論』『文芸』等の言説をめぐって-単著増田周子;;国際シンポジウム「民族・国家・民族主義」2009年11月 26日~2009年11月 28日国際日本文化研究センター・中山大学共同開催 中山大学
研究報告昭和期における日本文学者達の民族観-雑誌『文学界』『改造』等の言説から単著増田周子;;2009年11月 14日~2009年11月 15日国際日本文化研究センター共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編成国際日本文化研究センター
著書鉄道-関西近代のマトリクスの刊行単行本単著増田周子;;日本近代文学会関西支部編『文学研究の継承と断絶』和泉書院2009年11月
学会発表明治期日本文学者の漢学・漢字問題単著増田周子;;2009年10月 3日第6回日本漢学国際研究集会関西大学
国際学会プロレタリア文学の日中評価をめぐって―「政治と文学」論争(1940年代~1950年代初期)増田周子;;逝江工商大学日本文化研究所・ICIS共催2009年9月 19日逝江工商大学日本文化研究所
学会発表火野葦平『中国艶笑風流譚』と『聊齋志異』比較研究単著増田周子;;;解釈学会・南京大学・南京外国語大学2009年8月 2日~2009年8月 3日南京大学
講演近代大阪の文学単著増田周子;;2009年7月 25日関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
講演阪神間の近代文学と音楽単著増田周子;;;2009年7月 9日関西大学
著書関根弘論-社会の矛盾に対抗し真実に向かって闘い続ける詩人-単行本単著増田周子;;『戦後詩のポエティクス1935-1959』世界思想社2009年4月 20日
論文教育者としての坪内逍遥から見る東アジアの知的伝統」査読無大学・研究所等紀要単著増田周子;;東アジア文化交渉研究第2号 67~80頁ページ2009年3月 31日
講演宮本輝の文学単著増田周子;;2008年12月 8日伊丹市ラスタホール
講演太宰治の文学単著増田周子;;2008年12月 1日
著書『滋賀近代文学事典』査読無単行本分担執筆増田周子;;和泉書院2008年11月 20日
講演宇野浩二の文学増田周子;;2008年11月 17日
講演台湾人日本兵を描いた作品―佐藤愛子『スニヨンの一生』―単著増田周子;;2008年11月 6日台湾大学
講演志賀直哉の文学単著増田周子;増田周子;2008年10月 20日伊丹市ラスタホール
講演谷崎潤一郎の文学その他単著増田周子;;ラスタホール2008年10月 13日ラスタホールラスタホール
論文日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉-西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として-査読無大学・研究所等紀要単著増田 周子;;『東アジア文化交渉研究』2008年3月 31日和文
論文宇野浩二未発表書簡五通-中野重治宛二通・井上靖宛三通査読有学術雑誌単著増田周子;;関西大学『国文学』2008年3月 31日
論文近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-査読有その他単著増田 周子;;国際日本文化研究センター・研究報告書『東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって』2008年3月 28日和文
講演宮本輝文学を語るその他単著増田 周子;;2008年3月 22日いたみホールいたみホール和文
著書大阪におけるカフェと文芸運動査読有単行本単著増田 周子;;思文閣出版・『関西モダニズム再考』2008年和文
論文宇野浩二未発表二十四通-丸山順太郎宛書簡宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通査読無単著増田 周子;;『関西大学文学論集』第57巻3号、1~20頁2007年12月 20日関西大学文学会和文学術研究助成基金
国際学会近代日本新民謡運動の成立と展開-「民謡」概念の変遷をめぐって-単著増田 周子;;北京大学比較文化研究所2007年10月 18日国際シンポジウム人間社会文化機構・北京大学共催和文
研究報告新民謡運動と台湾の文芸雑誌『わかくさ』-西条八十盗作問題を中心として-査読有単著増田周子;;国際日本文化研究センター2007年7月 14日国際日本文化研究センター
講演志賀直哉作品に見る父と子単著増田周子;;2007年7月 5日関西大学吹田市民講座
解説出家以後〈寂聴文学の世界4〉査読有単著増田 周子;;徳島新聞2007年3月 19日和文
解説文壇復帰から純文学へ〈寂聴文学の世界2〉査読有単著増田 周子;;徳島新聞2007年3月 16日和文
解説文壇登場まで〈寂聴文学の世界〉その他単著増田 周子;;徳島新聞2007年3月 15日315和文
論文宇野浩二童話「王様の嘆き」にみるハインリッヒ・ハイネ「ロマンツェロ」受容査読有増田 周子;;関西大学『国文学』2007年3月 1日関西大学国文学会和文科研費基盤研究
解説出家へ〈寂聴文学の世界3〉査読有その他単著増田 周子;;徳島新聞2007年317和文
論文大阪の雑誌-主として『大阪文学』(輝文館)についてー査読有学術雑誌単著増田 周子;;大阪春秋58~65頁2007年和文科研費奨励研究
著書宇野浩二査読有増田 周子;;『児童文学へのアプローチ』(翰林書房)2007年和文
講演瀬戸内寂聴の描く「京の女」単著増田周子;;2006年11月 14日関西大学エクステンションリードセンター関西大学天六学舎
論文宇野浩二未発表書簡二十八通一竹村坦・加藤朝鳥・加藤寿々子・福永渙・石村一郎・大江勤・小川正夫・宮西豊逸・矢倉年宛一査読無学術雑誌単著増田周子;;関西大学『文学論集』 81~95頁第56卷2号2006年10月 25日関西大学文学会
著書『四国近代文学事典』査読無単行本共著増田 周子;堀部功夫;浦西和彦;;和泉書院2006年12和文
雑誌連載第6回徳島随筆大賞選評増田 周子;;徳島ペンクラブ選集PART2323号 209-2102005年12月 29日和文
講演宮本輝と大阪―川三部作を中心として―査読無単著増田周子;;2005年12月 11日大阪文学振興会主催大阪市立難波学習センター
雑誌連載関西からの文化発信その他単著増田 周子;;いずみ通信 第33号2005年11月 いずみ通信 第33号和文
論文『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究
―大阪作家と編輯者との交流を通して―査読有増田 周子;;日本近代文学2005年10月 20日和文科研費奨励研究
論文宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑いー今井白楊をモチーフとしてー査読有単行本共著増田 周子;;ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造』第四集勉誠出版2005年10月 20日和文
学会発表大阪の文学と出版文化―雑誌『新文学』(全国書房)研究 出版統制と大阪作家および編集者との交流を通して増田 周子;;日本近代文学会関西支部2005年6月 11日日本近代文学会関西支部秋季大会和文科研費奨励研究
著書『大阪近代文学事典』単行本編著増田 周子;;和泉書院2005年6月 和文
論文宇野浩二未発表書簡十九通 ―神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十六通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通―査読有学術雑誌単著増田 周子;;関西大学『国文学』2005年和文科研費奨励研究
研究者の現在カフェーと文化運動増田 周子;;PS JOUNAL2005年PS JOUNAL和文
雑誌連載あまから細目(一)学術雑誌単著増田 周子;;関西大学『文学論集』2005年和文
講演大阪の文学を語る単著増田周子;;2004年9月 28日徳島ペンクラブ主催阿波観光ホテル
著書貴司山治解説単行本単著増田 周子;;『同志愛』ゆまに書房2004年5月 20日和文
コメントコメント下諏訪町「山恋ひ」宇野浩二査読無増田 周子;;信濃毎日新聞2004年5月 18日和文
論文宇野浩二『思ひ川』論ーその創作意図ー査読有学術雑誌単著増田 周子;;『阪神近代文学研究』第5号2004年3月 31日阪神近代文学会和文
研究報告関西におけるカフェと文藝運動-明治末から大正初期を中心として-査読有単著増田 周子;;国際日本文化研究センター2004年3月
講演宇野浩二の愛と夢の世界査読無単著増田周子;;2003年8月 大阪市教育委員会主催関西大学
著書『小林天眠と関西文壇の形成』単行本共著増田 周子;;和泉書院2003年3月 5日
論文宇野浩二未発表書簡・印南寛宛二十五通査読有学術雑誌単著増田 周子;;国文学(関西大学)86号1-17頁2003年2月 17日
著書宇野浩二の笑い-「龍介の天上」をめぐって芥川龍之介との関連から-単行本単著増田 周子;;ハワード・ヒベット+文学と笑い研究会編『笑いと創造 第三集』(勉誠出版)285-299頁2003年2月 10日
著書半田美永・浦西和彦編『紀伊半島文学事典』単行本分担執筆増田周子;;和泉書院2002年12月 20日
論文大患期の宇野浩二-その文学意識について-査読有学術雑誌単著増田 周子;;大正文学(大正文学会)6号267-283頁2002年12月
講演大阪の作家達について査読無単著増田周子;;2002年9月 28日住吉セミナー住吉大社
論文宇野浩二未発表書簡六十八通-渋川驍宛六十七通、竹村書房宛書簡一通-査読有学術雑誌単著増田 周子;;関西大学「国文学」第83,84合併号328-356頁2002年1月 31日
講演熱き女流の系譜 激しい生を描く作家「瀬戸内寂聴査読無単著増田周子;;2001年12月 1日徳島県立文学書道館主催徳島県郷土文化会館
講演Z時代の瀬戸内晴美査読無単著増田周子;;徳島市立徳島城博物館2001年2月 9日徳島市立徳島城博物館主催徳島市立徳島城博物館
書評本多浩著『室生犀星』単著増田 周子;;徳島新聞2001年1月 和文
解説野口雨情歌碑その他単著増田 周子;;『徳島ペンクラブ選集PART18』2000年12月 25日和文
徳島新聞忘れ去られた作家に光増田 周子;;徳島新聞2000年8月 28日和文
研究報告宇野浩二文学作品にみるモダニズム査読有単著増田周子;;国際日本文化研究センター2000年7月 国際日本文化研究センター
目録瀬戸内寂聴(晴美)著書目録(1)査読無大学・研究所等紀要単著増田 周子;モクロク;徳島大学総合科学部 「言語文化研究」2000年和文
著書『宇野浩二文学の書誌的研究』査読有単行本単著増田 周子;チョショ;和泉書院全282頁1999年6月 20日和文
著書『宇野浩二書簡集』査読有単行本単著増田 周子;ショカンシュウ;和泉書院全212頁1999年6月 20日和文
論文河野多恵子『不意の声』論-エディプス・コンプレックスからくる叶希子のマゾヒズム増田 周子;コウノタエコサクヒンロン;徳島大学総合科学部「言語文化研究」/,49-701999年和文
講演野口雨情の徳島時代査読無単著増田周子;;1998年12月 6日阿南市民劇場主催(牟岐町「浜の家」にて)
講演日本近代文学作品に描かれた女性(5回)査読無単著増田周子;;1998年5月 ~1998年7月 徳島大学開放実践センター
論文河野多恵子「不意の声」論-初出と初版本との異同からみるリアリティー-査読有増田 周子;サクヒンロン;コウノタエコ;徳島大学「国語国文学」第11号,58-67頁1998年3月 31日和文
論文宇野浩二「枯木のある風景」論-その素材・その他-査読有増田 周子;ウノサクヒンロン;関西大学「国文学」第77号1998年3月 10日和文
論文宇野浩二家系図について査読有学術雑誌単著増田 周子;ウノデンキ;関西大学『国文学』第73号1998年3月 1日和文
論文宇野浩二「枯木のある風景」論-絵画の構図との関連-査読無大学・研究所等紀要単著増田 周子;ウノサクヒンロン;徳島大学総合科学部「言語文化研究」5/,29-401998年2月 20日和文
著書年表で読む日本の詩史単行本増田 周子;ネンピョウ;和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社/,279-2921998年和文
著書主要参考文献単行本共著増田 周子;ブンケンモクロク;和田博文 編『近現代詩を学ぶ人のために』世界思想社/,293-2981998年和文
口頭発表パネルディスカッション(京都府立総合資料館主催)増田 周子;;1997年11月 22日和文
論文近世期以後の宇野浩二家査読有学術雑誌単著増田 周子;ウノデンキ;関西大学「国文学」第75号1997年3月 15日和文
論文宇野浩二未発表書簡百三十通-広津和郎.田中直樹・舟木重信・森谷均・中村光夫 小島政二郎・日本文学報国会編輯部宛-査読有学術雑誌単著増田 周子;ショカン;関西大学「国文学」/75,93-1521997年和文
論文大正十一年の宇野浩二文学査読無学術雑誌単著増田 周子;ドウジダイヒョウ;千里山文学論集/55,143-1581996年和文
論文宇野浩二未発表書簡六十三通査読有学術雑誌単著増田 周子;ショカン;関西大学「国文学」/74,28-671996年和文
学会発表宇野浩二「高天物」の系譜をめぐって増田 周子;;1995年11月 11日日本近代文学会関西支部和文
論文『空しい春』から『或る女の横顔』まで査読無学術雑誌単著増田 周子;ドウジダイヒョウ;千里山文学論集/54,95-1161995年和文
目録宇野浩二小説(創作)目録増田 周子;ブンケンモクロク;千里山文学論集/53,117-1471995年和文
論文宇野浩二文学に対する同時代評(三)査読無学術雑誌単著増田 周子;ドウジダイヒョウ;千里山文学論集/52,1-251994年和文
目録宇野浩二童話目録査読無学術雑誌単著増田 周子;ブンケンモクロク;千里山文学論集/51,47-691994年和文
学会会報二十一世紀の古都、その創造性<国際シンポジウム>-古都と文化-」増田 周子;;社会文学通信/38,6-71994年和文
論文宇野浩二文学における同時代評増田 周子;ドウジダイヒョウ;千里山文学論集/49,59-801993年和文
論文「耕右衛門の工房」から「美女」まで査読無学術雑誌単著増田 周子;ドウジダイヒョウ;千里山文学論集/50,15-371993年和文
目録宇野浩二著書目録査読有学術雑誌単著増田 周子;ブンケンモクロク;関西大学「国文学」/69,67-1121992年和文
目録河野多恵子参考文献目録査読有増田 周子;ブンケンモクロク;関西大学「国文学」/66,55-791989年和文
論文宇野浩二『苦の世界』書誌的周辺査読有増田 周子;ウノ;関西大学国文学/71,39-61和文
著書『織田作之助文芸事典』単行本分担執筆増田 周子;ジテン;『織田作之助文芸事典』和文
著書俳句鑑賞文査読有単行本単著増田 周子;カンショウ;『ホトトギス俳句昭和晩期』/,103-109和文
論文宇野浩二未発表書簡二十五通査読有その他単著増田 周子;;1-17頁
雑誌連載2004年春季大会印象記査読無その他単著増田 周子;;日本近代文学会関西支部会報第八号和文
学会発表宇野浩二文学の幻想性単著増田 周子;;阪神近代文学会和文
書誌銀座百点細目(一)査読無学術雑誌単著増田 周子;;関西大学『文学論集』和文
講演宮本輝文学を語る単著増田周子;;朝日新聞社・柿衛文庫・伊丹市共催伊丹ホール
教育業績
- 2018年度
- 1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
学部学生を対象として、毎年10月に、卒業論文のテーマを決定し、進路について学生に意識し、決定させるためのガイダンスを1泊2日で飛鳥文化研究所にて行っている。(2006~2011年度実施) 学部卒業論文の中間発表会を近代文学ゼミ合同で行っている。(合宿形式の時と、教室で行った場合の両方がある)(2006~2009年実施) 夏季休暇中に、大学院学生を対象として、近代文学ゼミ合同で1泊2日または、1日教室で研究発表会を行っている。(2006~20011年実施) 毎週一回オフィスアワーを90分開設し、学生の個別質問や相談に応じている。 ゲストスピーカー制度を利用し、作家や郷土家などを招聘して講義をお願いしている。(2006~2011年度実施) 毎年、プレストューデントプログラムに参加し、レポートの添削指導を行っている。(2006~2011年度実施) 大学院生に、外部の学会および国際学会に積極的に参加させ、授業日以外に、M・Dの大学院生を集め、事前に教室を借りて発表の指導を行っている。 - 2.作成した教科書、教材、参考書
『アプローチ児童文学』(2008年、翰林書房 )の一部分担執筆を行い、2009年度に大学院のテキストとして使用した。 - 3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等
特になし - 4.その他教育活動上特記すべき事項
高大連携事業として、毎年、扇町総合高等学校と大阪府立北野高等学校を訪問し、関西大学と高校との連携を深めている。関西大学北陽学園(2009年)和歌山開智学園高校(2010年)などの進路のセミナーに参加し、ミニ講義を行った。また、大阪府下の国語科の教員と懇談会を行い、意見交換をしている。(2006~2011年度実施)
社会活動
- 徳島県立書道・文学館資料収集検討委員会委員 1998年7月 ~2014年
- 四国放送サンデーウェーブ・コメンテーター 1999年3月 ~2001年3月
- 徳島エッセイ大賞審査委員 2000年7月 ~2009年
- 吹田市芸術文化館構想策定検討委員会委員 2006年~2008年
海外での国際会議・学会への出席歴
- 国際啄木学会インドネシア大会 2007年9月 3日発表あり
- 国際シンポジウム人間社会文化機構・北京大学 2007年10月 16日~2007年10月 18日発表あり
- 南京大学言語文化国際シンポジウム 2009年8月 2日~2009年8月 3日発表あり
- 「国際シンポジウム学術論争の止揚をめぐって」逝江工商大学日本文化研究所 2009年9月 18日~2009年9月 19日発表あり
- 2008海洋文化国際学術研究会,国立台湾海洋大学 2008年11月 7日発表あり
- 「東アジア文化交流―人物往来」国際シンポジウム,逝江工商大学日本文化研究所 2008年7月 26日発表あり
- 「国際シンポジウム東アジアの文化遺産」米国コロンビア大学・バーナード学院 2009年5月 9日発表あり